うひも の 大吉日記

ハイシニアのチビラとモモに パピーの大吉がやってきました。パピヨンとビーグルの年の差ライフ。

車でGO!日帰り・軽井沢・その5・旧軽銀座

2012-12-22 00:00:00 | 旅行
うーひま達をクレートに入れ、少し休憩をさせてから人間用のご飯を調達しに、旧軽銀座をブラブラしに行きました。

まずは以前から行って見たかった、ココ。って、写真が無い・・・・

町営駐車場の2軒隣にある「腸詰屋」さん。ここでは軽食を食べられるので早速入ってみました。

「ホットドッグ」


とにかくソーセージがデカイ!!そしてすごくジューシー。一口食べると肉汁が・・・。
ケチャップ・マスタードとかは不要です。ソーセージ本来の味がしっかりと味わえます。

で、ここで、生ハムと、スモークレバーを購入。

11時位になると、ようやく商店街らしく少し活気が出て来ました。


で、ここで、うーママがどうしても購入したかった所に寄り道。



「蜂ひげおじさんの蜂蜜屋」さん

ココでアカシヤの蜂蜜と、そば蜂蜜をゲット!!

(※ 写真が無かった為、帰宅後急遽撮りました・・(汗))

すごく親切に色々蜂蜜の効能について教えてくれました。

「アカシヤ」・・・・ピロリ菌をやっつけてくれるそうです。

「そば蜂蜜」・・・・抗癌作用があるとか。

購入を悩んだのですが・・・

「クリ蜂蜜」・・・・気管にいいそうです。

そしてビックリしたのがコレ。



なんと「スズメバチ入りの蜂蜜」

滋養強壮、虚弱体質の改善にいいそうです。理由は「マムシ酒」と同じだって。

う~む、奥が深いな・・・。但し、輸入物は日本に来る時に、熱消毒しちゃうから、上の効能がなくなるとか。生の国産に限るらしいです。ちなみに、純粋な国産蜂蜜は開封しても100年は持つとの事でした。

で、お次はココ。

TVとかでも何度か紹介されているらしいのですが(TVは殆どCSしか見てないので知りませんでした・・・(汗))パン屋さんの「ASANOYA」さん。



店内は半端ない位メチャ混み!!写真を撮っている間に、一気に7人位店に入って行き、しばし外で待つハメに・・・・。

でも、頑張ってパンを購入。さすがにそんな店舗の中じゃ写真撮れず・・・トホホ・・・。

でも、出来立てのパンは凄く美味しかったです。結構ボリュームもありましたし・・・。

記事を書いてて思ったのは、肝心の写真が無い!!!つい撮るのを忘れて、夢中になってしまった、うーパパ&うーママ。次回頑張ります(大汗)

散策後、うーひまが物足りなさうだったので、もう1箇所どこか廻ろうかなと思い、例の場所にむかいました。


続く

参加してみました。
にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車でGO!日帰り・軽井沢・その4・雪道ハイキングコース

2012-12-21 00:00:00 | 旅行
雪のハイキングコースでスイッチが入ったうー太郎。



やっぱり、せっかく山だし、山道を歩かなくてはつまらないよな。

「やっぱりこうでなくっちゃつまらないの!オイラの予想通りなのだ~」


さっきまで、舗装された坂道、憮然として歩いていたり、寒さで固まっていたのはだれだっけ??

「なんの話しなのだ??」


しかし、雪のハイキングコース。しかも下り道。転ばないようにするのが必死でした。

うーパパ・「ちょっ・・・ちょっと、お前ら・・・・引っ張るな!!」

「今忙しいのだ!!アタチはうーたんについて行くの♪」


山道、しかも雪の中。2頭共かなりハッスルしていました。



途中こんな所を通ったり・・・



「うむ、なかなか高いのだ・・・足の裏が・・・ち・・チベタイ・・・」




こんなつり橋を渡ったり・・・





こうして、ようやく下界?に降りてきました。

「なかなか楽しかったのだ。」


「スリル有り過ぎて少し疲れたの・・・」



ここのハイキングコースですが、山の途中から、かなり雪が深くなります。中腹より下は嘘のように雪が1つもありませんでした。あったのはたくさんの枯葉。枯葉マニアなうーひまは、1箇所で2度美味しい思いをして満足そうでした。

こうして、少し小腹が空いたうーパパ&うーママ。一度彼らを車のクレートに入れ、旧軽井沢銀座探検に出かけました。

続く

参加してみました。
にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車でGO!日帰り・軽井沢・その3(見晴台と不思議な神社2)

2012-12-20 00:00:00 | 旅行
不思議な神社の「熊野神社」。

賽銭箱も群馬県と長野県用と2つ。



で、群馬県側にはこんな物がありました。



御神木の「シナノキ」。ここはパワースポットみたいで、右回りで回って願い事をするといいらしいとの事。

で、長野県側にはこんな物が。





660年前の多宝塔。1つの境内で2つの神社。珍しい体験をしました。

「オイラ達は群馬県なのだ!!」


書いているうち、訳が分からなくなってきたうーパパ。ささ、寒いからトイレ行ってから降りるか。

あまりの寒さにバスも休業だって・・・(嘘です。ただの冬季休業みたい)。近くのお土産屋さんもこぞって休業。



ここでは、名物の「力餅(あんこときなこのお餅)」があったので、楽しみにしていたのですが、残念。今度にしような。

で、トイレに行く途中、こんな物がありました。

「足がチベタイの・・・・」


雪です。東京ではまだまだ雪なんか無いので、うー太郎は大喜びでした。

「凄いのだ!!楽しいのだ!!冷たいのだ!!」






見晴台や熊野神社からは気が付かなかったのですが、見晴台の脇から入るハイキングコースは雪が積もっていました。

「オイラダッシュなのだ!!」


そんなに喜んでくれるなら、雪道のハイキングコースを使って降りるか、となりました。


続く

参加してみました。
にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車でGO!日帰り・軽井沢・その3(見晴台と不思議な神社1)

2012-12-19 00:00:00 | 旅行
延々と続いた舗装された山道を登って、見晴台に到着。



で、ここの見晴台ですが、

左側(景色のいい方)が群馬県、右側(坂道を登って来た方)が長野県。

丁度県境にあるんですね。こんなとこ初めてだな~。

「舗装された山道を頑張ったんだから、オヤツ寄越すのだ・・・。小腹が空いたの・・・」


聞いちゃいないし・・・

ここで、見晴台からの景色をご覧下さい。







少し雲が掛かってしまいましたが、かろうじて浅間山が見られました。良かった良かった。

「まさか、これで終りじゃないのだ?なんかいつもと違って物足りないの・・・」


ささ、彼らの文句は放って置いて、次にちょっと変った神社にお参りに行きました。



???何が変わっているかって???



丁度、神社の境内のど真ん中が県境になっています。



左・「長野県」

右・「群馬県」


「オイラととーちゃんは今群馬県なのだ。アタチは長野県にいるの。」


という事は・・・・



敷地は1つ。でも群馬・長野、両方の宗教法人が存在するって事か・・・。

話しが長くなるので続きは明日・・・・。

続く

参加してみました。
にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車でGO!日帰り・軽井沢・その2

2012-12-18 00:00:23 | 旅行
今回のお出かけマップです。



赤矢印順で行きました。軽井沢駅近くの町営駐車場に着いたのがAM7時30分。しかし、町営駐車場はAM8時30分からオープン。
仕方ないので、車の中で1時間待機。反対側にも駐車場がありましたが、そこは1時間300円。因みに町営駐車場はどんなに掛かっても1日1500円。長く車を停める方は絶対に町営駐車場が便利です。

さて、車を留め、いざ出発!!

オンシーズンならあり得ない程混んでいるであろうこの旧軽井沢銀座の商店街もガラガラ。



「ややっ!!人が誰も居ないのだ!!自然もないのだ!!ここはなんなのだ?」


「おとーたん。誰もいないし、寒いの・・・」


やや憮然とした表情の2頭。

さすがに12月のまだ9時前じゃ、誰もいないのが普通じゃろ。それに見晴台の方には自然があるから、そこに行くまで少し待てな。

商店街を抜けると、舗装されたダラダラした坂道が続いていました。山の匂いがしてくると・・・・

「やっぱり山だったのだ!!オイラこの匂いが楽しみだったのだ~」


とウキウキしている方が1名。

「さ・・・・寒いの・・・」


寒さで表情が固まっている方が1名。

そして、2頭を連れて舗装されている山道を歩くテロリストが1名。



うーパパ・「うぉ~。寒い・・・・・」

で、写真撮影隊、隊長が1名。

うーママ・「あたしは撮影禁止よ!!」

そんな4名で、エッチらオッチら登って行きました。で、途中で道が3又に分かれている場所がありました。

右・遊歩道(ハイキングコース)

左・旧軽井沢銀座

真っ直ぐ・見晴台(旧碓氷峠)

とあったので真っ直ぐの道を進んだのですが、ずっとひたすらこんな道。



「いつまで舗装された道を歩くのだ??土やら草地は何処行ったのだ??」 


おかしいな~。家で本を見た時はこんな風景では無かったんだけどなぁ、と思いつつ取り合えず見晴台を目指しました。


続く

参加してみました。
にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする