![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/9448855d0a0b12b28c5c2da71d3ea80e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5a/470e467ead8c7156a20fecca8f693e0b.jpg?1698457907)
糸島の可也山を一色のインクで描いた。
PILOTOのirosizukuシリーズの
紺碧の色を使用。
青の色が美しい。
細かい粒子が水に滲むと美しいグラデーションになった。
10月の1ヶ月、毎日お題に沿って絵を描く、
インクトーバーに挑戦中↓
#maruartworks → https://www.instagram.com/maruartworks
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/13/82528f7423ea3bf991b13384e450fe6a.jpg?1698550162)
せっかくインクトーバーに挑戦するので、
持っていたirosizukuシリーズのインクを何処かに使うことにした。
インクの特性を感じるため、
ガラスペンだけではんく、筆も使い、
紙も色々試してみようと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a9/1aa16046a4b0283c4571f7c43ba4f0f9.jpg?1698457905)
お隣から頂いたレモン。
土筆の色のインクを使用。
ガラスペンを使って描いた茶色の線は、
繊細で強くて、表情がある。
このちょっとした事が絵に個性を生み出すと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c7/de1086c55668e21a417e727a43a46bd4.jpg?1698457906)
巣を作る鳥の絵。
深緑の色のインクを使用。
水墨のように、濃淡で、
鳥の健気さを描こうと思った。
線と濃淡で、
空間、質感、その重さを伝えたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/5da537f4f8017f3d68f499e35de0d1e4.jpg?1698457948)
地上に出ようとするカブト虫の幼虫。
竹墨の色のインクを使った。
真っ黒な土の部分は書道に使う墨を使用。
インクとは違う質感の対比。
か弱いけれども
強い精神力で地上を目指す。
幼虫を応援しながら描いた。
この1ヶ月、毎日絵を描いて思ったことは、
続けること、
描いて何かを感じ続けることはとても大切だと思った。
そして、今まで描いてきたことの重み。
それを捨てて、感じるままに描くことで、
表現したい何かに近づけることも実感した。
いちど真っさらになる。
描きながら試していきたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページでmaruの絵を紹介してます→http://maruartworks.com/
Instagramでも作品を紹介してます
#maruartworks → https://www.instagram.com/maruartworks