![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b1/7c99d243366a965fc4a68034bcea34ce.jpg)
アクリル絵の具を お茶櫃に収納した。
メダカの泳ぐ螺鈿細工の蒔絵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/d3d7a12514a7b46460efc5fb33e6e3b2.jpg)
仕舞い込んでいたお茶櫃に、
絵の具のチューブの高さがピッタリかも。
試してみたくなった。
入れてみたら、持っている絵の具がきれいに納まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/53/a64f8280cc3971a880833c40c1fce345.jpg)
色とりどりにアクリル絵の具。
硬いもの、柔らかいもの、
透明、不透明。
細かい、荒い。
光沢あり、なし。
様々な種類がある。
味覚のように、
絵の具にもそれぞれの感覚がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b1/7c99d243366a965fc4a68034bcea34ce.jpg)
絵の具を眺めながら、
その感覚を味わう。
そして、様々な、情景が目に浮かぶ。
過去にこの絵の具を使って描いた絵、
これから描きたい絵。
そして、色から思い出す、
ただただ美しい海や山。
絵の具を眺めているだけで、
あっという間に時間が過ぎてく。
絵の具を活かさないと。
昨年から絵の具を使う時間があまり作れなかった。
固くなってしまった絵の具もあって、申し訳ない気持ちになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/95/c324b746af1027142fbf6599a6c81d22.jpg)
インクも以前から四季を描いた蒔絵の箱に入れている。
大切に。
画材のひとつひとつに、
出会った瞬間の思い出がある。
心がけて、道具をもっと大切に、
丁寧に扱って行きたい。
その行為が絵に表れて行くと思う。
今までのひとつひとつの経験、思いや行いが色になる。
経験を重ねる度に、色の、光の純度を上げて行きたい。
月のように、美しく。
すっきりとカッコよく。
ホームページでmaruの絵を紹介してます→http://maruartworks.com/
Instagramでも作品を紹介してます
#maruartworks → https://www.instagram.com/maruartworks