goo blog サービス終了のお知らせ 

a-stormのblog

日々の出来事等、とりとめのないことなど、できるだけ色々と書いていこうと思います

御報告

2008-06-02 23:59:59 | Weblog

さて、このブログを見てくれている人が何人いるんだろうか・・・・・。

今日はここ最近起こった事をまとめて報告します。

 

(1)ご報告(その1)

諸般の事情により、2008.2月末に住み慣れた東村山市から葛飾区に引越しました。

(2)ご報告(その2)

2008.5/1付けで異動(出向)となり、勤務先が、武蔵野市から横浜関内に変わりました。

毎日2時間弱かけて葛飾から横浜に通ってます。

 

(3)ご報告(その3)

何と、2008.6月末に、結婚することとなりました! 

 

という訳で、みなさん、これからもよろしくお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根(その3): 芦ノ湖(1)

2007-11-20 23:59:59 | Weblog

旧東海道の杉並木を歩いた後、最近リニューアルした箱根関所跡を逆から入って(*1)(^_^;)、芦ノ湖の遊覧船に乗ることに。

*1: だって、杉並木方面から歩いて来ると、自然に逆から入ることになるんだよ!

 しかも、出口側には誰も立ってないし!

 

■芦ノ湖遊覧船到着の図

ちょうど一緒に乗り込んだ観光ガイドさんが言ってたけど、当日は、まれに見る好天だったそうです。富士山もクッキリ見えてます。

箱根関所から、元箱根を経由して、桃源台へ向かいます。

 

■遊覧船から見える箱根ロープウェーの駒ケ岳山頂駅

最初はあそこに行くのかと見てましたが、ちょっと違ってました。

 

■芦ノ湖の緑

海と違って、湖面スレスレまで植物が生えていて、ちょっと見慣れない光景でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン

2007-11-03 23:59:59 | Weblog

街のお店に「ハロウィン」の飾り物が並ぶようになりました。

(撮影したのは、2007.10/13)

いつからだろう、日本でも「ハロウィン」を飾るようになったのは。

何でも西洋の真似しなくても、日本にだって色んな行事があるんだけどね。

 

■ハロウィンの飾り物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶

2007-10-14 23:59:59 | Weblog

生まれて初めて「抹茶」を頂いた。

抹茶を泡立てて、口当たりをやわらかくするのは、「カフェ・カプチーノ」の“フォームド・ミルク”に通じるものがありますね。

 

■抹茶

 

■梅羊羹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺 武蔵家

2007-09-01 23:59:59 | Weblog

以前このBlogで書いたことがある、吉祥寺の武蔵家に久しぶりに行ってきた。

以前、横須賀に住んでたので、家系ラーメンが食べたくなると、ここに来ている。

1~2ヶ月に1回位かな。好きなラーメンを急に食べたくなる時ってあるよね。

<以前の記事>

お外でランチ(吉祥寺 武蔵家)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は・・・・

2007-08-02 23:59:59 | Weblog

今日は朝からとても大変で大事な一日だった。

というより、ここ2~3週間ずっと激動の日々が続いている。夜もおちおち眠れないくらい。

といっても、決して悪い方には行ってないんだけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブ

2007-07-05 23:59:59 | Weblog

昨シーズンから、所属するスキークラブの運営側(理事)として推薦され、これまで約1年半頑張ってきた。任期は2年。

次の期がどうなるのかは分からない。

クラブの発展を考え、色々と新しいことを考え提案してやってきた。

  • 技術系大会の紹介(動画の掲載)
  • ETCカード利用の提案
  • メーリングリストの移行
  • プロバイダの移行(現在進行中?)
  • 競技系大会の紹介(動画の掲載とDVDの作成)

等など。

良かったことは、クラブを支えよう、盛り上げようとして頑張ってる人もいるということ。

残念なのは、新しいことをやるということについて、慎重になりすぎる方がいて、なかなか理解が得られなかったこと。新しいことをやろうとすると、それを乗り越えていかないといけないので、どうしても提案する側の負担が大きくなってしまう。

新しいことをやることのメリットを示して、関係者を説得して、ルールも考えて、みんなにアナウンスして、やっと新しいことの作業に取り組める。

提案について賛同すのであれば、一緒になって考え作業を手伝ってくれるような、フォローしてくれる人が欲しい。単に、越えないといけない山が1つ増えるというか、チェック機構が1つ増えて手間が増えるといったスタンス(メンバー)では、いただけないな・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンパリ・オレンジ / CAMPARI ORANGE

2007-06-30 23:59:59 | Weblog

以前Blogにも書いたように、最近夜、カンパリを使ったカクテルを飲んでます。

カンパリについての過去記事はココ

たまにだけどね。。。。。写真は「カンパリ・オレンジ」。

■カンパリオレンジ(1)

 

■カンパリオレンジ(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扶養

2007-06-02 23:59:59 | Weblog

扶養とは、

【扶養】 たすけ養うこと。生活の面倒をみること。(三省堂「大辞林 第二版」より)

という意味である。

昨年、両親が仕事をやめたのを機会に、両親を社会保険上の扶養家族にした。

(やめたというか、正確には、まだ仕事が一部残ってるので、減らしたというべきか・・・)

僕の理解では、扶養には3種類あって、それぞれ認定者と認定基準が異なります。

(1)給与上の扶養(扶養手当) ---- 給与支払い者である会社が判断(サラリーマンのみ)

(2)税務上の扶養(扶養控除) ---- 税務上の判断

(3)健康保険上の扶養 ---- 社会保険上の判断

病気やケガのときのために、健康保険に加入する必要がありますが、被保険者である本人以外でも、被保険者に扶養されている、配偶者や子供などの家族も保険給付を受けることができます。

そのためには、加入している健康保険組合の認定を受ける必要があります

(1)は会社によって違うと思うけど、(2)(3)の認定基準は色んなホームページに出ているのでそちらを参考にしてみて下さい。

 健康保険については、最初は僕が両親が加入する国民健康保険に子供(扶養家族)として入っていて、僕が就職したのを機会に会社の健康保険に入って(両親は国民健康保険のまま)、今度は、両親が国民健康保険をやめて、僕の扶養家族となって会社の健康保険に入ることになりました。

両親とは別居なので、別居でも認定可能な(3)の手続きをしたけど、よく調べて見ると、(2)も必ずしも同居でないといけないことはないみたいです。

今度調べて見よう。

しかし、こんなことやっていると、周りからは、「早く別の扶養を考えろ!」と言われてしまうのだけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空室募集

2006-09-25 23:59:59 | Weblog

外出先にて発見。 「空室募集」

何か変だよ、西山さん。募集してるのは、「空室」ではなくて、空室があるからそこに入る「入居者」じゃないの? すなわち「入居者募集」。
もしかして、本当に空室を募集しているのか??? とも考えてみたけど、302号室って書いてあって、通行人に向かって「募集」と言ってるのだから、やっぱり「入居者」だよ。

同じような変なメッセージに、「フリーター募集」とか学校/予備校などの「卒業生募集」ってのがある。正しくは、「アルバイト募集」とか「新入生募集」と書くべき。

つまり、
  現在の状態 → 何らかの意思 → 次の状態
があって、
  空室 → その部屋に入りたい!という希望 → 満室
となるための、「その部屋に入りたい!という希望を持った人」を募集しているはずだ。

 フリーター → 働きたい! → アルバイト生

の場合、フリーター募集だと、「今フリーターをやっている人」を募集していることになってしまい、特に新しい仕事を希望していない人も対象になってしまう。
募集しているのは、「今フリーターであって、かつ、(うちで)アルバイトをしたい人」のはずだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする