AfterShokz Aeropex AFT-EP-000011
の内蔵バッテリー
AEC521128
145mAh
A7LDDJS
3.84V
0.55Wh AEC
4.4V 0356
Li-Polymer
Size: 26.5mm x 11.0mm x 5.5mm
AfterShokz Aeropex AFT-EP-000011
の内蔵バッテリー
AEC521128
145mAh
A7LDDJS
3.84V
0.55Wh AEC
4.4V 0356
Li-Polymer
Size: 26.5mm x 11.0mm x 5.5mm
aftershokz (shokz) OpenComm の 内蔵バッテリーを交換する
購入から3年以上経過し、内蔵バッテリーがもたなくなってきたので、交換する事にしました。
会議などで利用していると、1回の会議で充電が無くなってしまうような状況。
1.開け方
右耳側がコントローラが入っていて、バッテリーは左耳側に搭載されています。
グレーと黒の境界線のところでパックリと開きます。
グレーの被覆をだいぶめくりましたが、ちょうど鳶口のようになっている部分だけめくればよさそうです。
鳶口部分の接合部に精密ドライバー(マイナス)を差し入れこじ開けました。
茶色いのは汚れではなく接着剤・シーリング材。
ピンぼけですみません。
2.内蔵されているバッテリー仕様
AEC541329 160mAh 3.8V
ASKD 10V
0.65Wh AEC 4.35V 0382
Li-Polymer
27.6mm x 12.0mm x 5.8mm
リード線は赤と黒の2本のみ
3.RFIDタグ
RFIDタグが内蔵されていました。
N060150 A0
4.新しいバッテリー
LiPoバッテリーで、元のサイズ以下で、最大容量の物を購入。
なかなかちょうどいいのがなく、だいぶ小さくなってしまいました。
ネットで、Shokz用として売っているLiPoバッテリーは、サイズや容量が書いてないですね。
5.交換後
元のリード線を残して使いたかったのですが、黒(アース側)は、リード線をむくときに引っこ抜いてしまって、新たなリード線を付ける事に。
リード線は最後ケース内に収める時に邪魔になるので、できるだけ細くて短い方がいいようです。
ハンダ付けの時に、「バッテリーは充電されています」というメッセージが聞こえました。ショートさせないよう片側づつ絶縁しながらやりました。
充電もでき、動作しているようですが、一度フル充電してフル放電し再度充電を確認する予定です。
防水処理はしばらく使ってみてから行います。
ThinkPad L13 Gen 4 を購入したのでセットアップする。
色々とメモしておく。
ThinkPad L13 Gen 4
製品型番: 21FG-0032JP
PN: SP40K05269
OS: Windows11 Pro
UEFI BIOS Version: R27ET25W(1.10)
CPU Type: 13th Gen Intel(R) Core(TM) i5-1335U
Installed Memory: 16384MB
リカバリメディアがネットからダウンロードできるようだ。
起動後、Enterキーを入力すると、色々と選べる。
Enterキー入力後のメニュー画面
Startup Interrupt Menu
Press one of the following keys to continue
ESC to resume normal startup
F1 to enter the BIOS Setup Utility
F5 to show Asset Information
F9 to show Regulatory Information
F10 to diagnose hardware
F12 to choose a temporary startup device
内蔵ストレージが、どのメーカーの型番、何GBあるのか、BIOSでは分からないようだ。何で?
F10 diagnose hardware を選んで、SAMSUNG MZAL4512HBLU-00BLL であることが分かった。
(Samsung 512GB SSD M.2 2242 42mm PM9B1 NVMe PCIe 4.0 Gen4 x4 MZAL4512HBLU)
Linuxとデュアルブートにしたいので、SecurityのSecure Boot を OFF にする。
パーティション構成
1.260MB EFIシステムパーティション
2.470GB位 Windows(C:) NTFS ブート,ページファイル, クラッシュ ダンプ, ベーシック
3.1.95GB 回復パーティション
開け方
https://laptopmedia.com/jp/guides/how-to-open-lenovo-thinkpad-l13-gen-4-intel-disassembly-and-upgrade-options/
長年使ってきたThinkPad X60に AlmaLinu8 を入れて活用する。
内蔵Wi-Fiアダプタは、AlmaLinu8のKernel 4.18.0 では認識されないため、RLrepoより最新版Kernel(kernel-ml ; kernel mainline) 6.7.2 を入れることにする。
# dnf list installed | grep kernel
まず、AlmaLinux8 を Minimal 構成でインストールする。
現在インストールされているKernel関連のパッケージ一覧を確認する。
# dnf list installed | grep kernel
kernel.x86_64
kernel-core.x86_64
kernel-modules.x86_64
kernel-tools.x86_64
kernel-tools-libs.x86_64
の5つがインストールされている。これら5つのパッケージについて入れ替えていく。
最初の3つは、kernel-mlのインストールにより、対応する以下のパッケージがインストールされる。
kernel-ml.x86_64
kernel-ml-core.x86_64
kernel-ml-modules.x86_64
残りの kernel-tools, kernel-tools-libs は kernel-ml-tools を swap install すると、依存関係から、自動的に kernel-ml-tools と kernel-ml-tools-libs がインストールされる。
まず、AlmaLinuxのパッケージに署名される署名用秘密鍵が2024.1に更新されたようなので、署名検証用の公開鍵をインストールする
# rpm --import https://repo.almalinux.org/almalinux/RPM-GPG-KEY-AlmaLinux
次にRLrepoのパッケージをインストールするためのGPG KEYと、リポジトリをインストールする。
# rpm --import https://www.elrepo.org/RPM-GPG-KEY-elrepo.org
# dnf install https://www.elrepo.org/elrepo-release-8.el8.elrepo.noarch.rpm
ELRepoのkenelの更新をEnableにする
# vi /etc/yum.repos.d/elrepo.repo
--------
[elrepo-kernel]
のenabled を変更する。
(変更前) enabled=0
(変更後) enabled=1
--------
RLrepoからkernel-mlをインストールする。
# dnf install kernel-ml
依存関係により、kernel-ml-core, kernel-ml-modulesもインストールされる。残りの2つ kernel-tools, kernel-tools-libs に対応する kernel-ml-tools, kernel-ml-tools-libs に入れ替える。
→入れ替えると、# dnf groupinstall Workstation ができなくなった。kernel-tools が必要とのこと。よって削除しなくてもいいのかも。
# dnf swap kernel-tools kernel-ml-tools
→ kernel-tools, kernel-tools-libs が削除され kernel-ml-tools, kernel-ml-tools-libs が swap install される。
→ swap install しなくていいかも(現在検証中)
旧カーネルを削除する
→削除しなくていいかも(kernel, kernel-ml の混在環境。起動時にkernel-ml の最新Kernelで起動する)
# dnf remove kernel
→ kenrel, kernel-core, kernel-modules の3つが削除される。
入れ替え後の構成を確認する。
# dnf list installed | grep kernel
きれいになった。
→きれいにしなくても、kernel, kernel-ml 混在でもいいのかも(現在検証中)
■ThinkPad X60 の内蔵Wi-Fiを認識させ使えるようにする。
Wi-Fi用の NetworkManager-wifi をインストールする。
初期インストール状態では、内蔵wi-fi デバイスが認識されていないため、インストールされない。
# dnf list install NetworkManager-wifi
NetworkManager-wifiを起動させるため、NetworkManagerを再起動する
# systemctl restart NetworkManager
Wi-fiを設定する。
ssidの一覧を表示させる。
# nmcli dev wifi list
接続するssidを覚えておく。ssidに接続し、パスフレーズ(パスワード)を入力する。
#nmcli --ask dev wifi connect
これで接続完了。
長年メインPCとして使ってきて、あたしいPCに移行後も、遊び用のマシンとして活用してきた。
しかしながら、CPUが2コア、メモリもMax4G、CentOS8で内蔵Wi-Fiが認識されない等、色々な点で限界を感じていたが、気合を入れて、再度活用することにした。
やったこと
これでとりあえずできるところは対処済み。
CentOS8でWifiが認識されない問題は、RLrepoのkernel-mlを入れて最新カーネル化すればいいことが分かり、現在対処中。
RedHat Enterprise Linux9 は、なんと、デフォルトでビルドされる際のコンパイルオプションが変わったようで、動かせない事が判明。
(x86-64ではダメで、x86-64-v2が求められる)
X60のCPUはCore2Duoで2006年頃のアーキテクチャなので、切られてしまうのはやむを得ないところ。
継続して使いたかったら、Gentoo Linuxに移行するしかなさそう。
これまでメインPC、遊び用PC、テスト用PCとして、長く使ってきた ThinkPad X60。
Almalinuxの検証用に使っていて、内蔵Wi-Fiがサポートされておらず、
他にも色々古くなってきていて、そろそろ利用を終了しようかとおもったが、もう少し頑張ってみよう。
内蔵Wi-Fiアダプタは以下の通り。
Atheros AR5BXB6 (11gには対応しているが、11n, 11acには対応していない)
Vendor ID: 168C, Device ID: 1014
168C | Qualcomm Atheros | 1014 | AR5212 802.11abg NIC |
まず、交換を試みたが、起動時のBIOSチェックでエラーとなり動かなかった。残念。
購入したもの: Atheros: AR5BXB72 → BIOSチェックでエラーになった
改めて、内蔵Wi-Fiの仕様を確認。
product: AR5212 802.11abg NIC
vendor: Qualcomm Atheros
Physical id: 0
bus info: pci@0000:0300.0
versiont: 01
width: 64 bits
clock: 33MHz
capabilities: pm msi pciexpress msix cap_list
configuration: latency=0
resources: memory:edf0000-edf0ffff
対処方針案
結局どれが一番スマートな方法なのか分からず試行錯誤中。
6. 最新カーネルでうまくいきそうだ。
まず、minimal 構成でインストール
2024.1.12 に配布されるパッケージに署名されているGPG秘密鍵が更新されたので、署名検証に利用するGPG公開鍵を更新(追加)する。
# rpm --import https://repo.almalinux.org/almalinux/RPM-GPG-KEY-AlmaLinux
最新化
# dnf check-update
# dnf -y update
Minimal 構成だと Wi-Fiデバイスが認識されず、NetworkManager-wifiがインストールされないようなので、インストール
# dnf -y install NetworkManager-wifi
■kernel-mlのインストール
ELRepo用の公開鍵をインポートする。
# rpm --import https://www.elrepo.org/RPM-GPG-KEY-elrepo.org
ELRepo用のリポジトリをインポートする
# dnf install https://www.elrepo.org/elrepo-release-8.el8.elrepo.noarch.rpm
ELRepoのkenelの更新をEnableにする
# vi /etc/yum.repos.d/elrepo.repo
--------
[elrepo-kernel]
のenabled を変更する。
(before) enabled=0
(after) enabled=1
--------
ダウンロードの高速化のため、ミラーサイトも使えるようにする
# dnf install yum-plugin-fastestmirror
→Almalinux8 ではなぜか失敗
Atheros AR5BXB6 用 kmod (ローダブル カーネル モジュール)をインストール
# dnf install kmod-ath5k
ThinkPad X60 に Linuxをインストールする
最初はCentOS7をインストールしようとしたが、GUIのインストーラが途中で固まってしまい、インストールができない。
次に、CentOS6(i386)をインストールしようとしたが、インストールはできるものの、既にサポートが終了しており、リポジトリの設定とか大変。必要な資材一式は以下に保存されてはいる。
http://archive.kernel.org/centos-vault/6.0/os/i386
末尾のスラッシュ不要
そして試行錯誤の末、CentOS7 minimal install をテキストモードでインストールする事に。
テキストモードのインストーラも、モタモタしていると、途中で固まってしまうことがあったので、キーボード設定とか後回しにして、必要な項目のみ設定し、さっさと Begin Install を動かす。
その後、
# yum groupinstall "GNOME Desktop"
をインストールしたかったが、ダブルクオート " が入らない。
やむをえず、
# yum groupinstall GNOME Desktop
として、一見うまくいったように思えたが、
# startx
すると、Xサーバのオープン失敗でエラー。
手動で、jp106キー設定に変更し、再度、
# yum groupinstall "GNOME Desktop"
を行う。
内蔵Wi-Fiアダプタ: Atheros AR5BXB6 (11gには対応しているが、11n, 11acには対応していない)
Vendor ID: 168C, Device ID: 1014
168C | Qualcomm Atheros | 1014 | AR5212 802.11abg NIC |
交換候補: Atheros: AR5BXB72 (BIOSチェックでエラーになる)
product: AR5212 802.11abg NIC
vendor: Qualcomm Atheros
Physical id: 0
bus info: pci@0000:0300.0
versiont: 01
width: 64 bits
clock: 33MHz
capabilities: pm msi pciexpress msix cap_list
configuration: latency=0
resources: memory:edf0000-edf0ffff
Panasonic Let's Note CF-SZ6 の調子が悪いので、再インストールする。
何が調子が悪いのかというと、Windows10を起動したままにしていると、画面が真っ黒になってフリーズしてしまうという事だ。
1.ファイルのバックアップ
まず、ファイルをバックアップする。
(1)ドキュメント
(2)ピクチャ
(3)ダウンロード
(4)アドレス帳、お気に入り、ピクチャ、ビデオ、ミュージック
(5)アプリデータ
メール(Becky),VMWareの仮想マシン、
2.そしてOSの再インストール
F2でBIOS設定起動して、終了メニューを選び、Recovery Partitionから起動
Windows Update
3.OSインストール後の設定
まず作業用の基本的な環境を整える。
OSの電源設定の変更: 電源接続時にすぐスリープしないようにする。
設定→システム→電源
デスクトップに各種アイコンを表示させる。
デスクトップを右クリック→個人用設定→テーマ→右側にあるデスクトップアイコンの設定
キーボードのカスタマイズ:
chgkey: CtrlとCapsLockを入れ替える
AutoHotKey: Ctrl-HでBackspaceさせるとか
アーカイバ:
lhaplusをインストール
アプリケーション:
Adobe Acrobat
TeraPad: テキストエディタ 設定ファイルとか何かとテキストを編集するので
Windowsライセンス認証
Officeライセンス認証:
最近はマイクロソフト・アカウントにWindowsとOfficeのライセンスが紐づいていて、マイクロソフト・アカウントにログインしてから再インストールするようだ。
Google Chrome
なぜか Microsoft Edge からはダウンロードができないので、Internet Explorer から行う。
Edgeはセキュリティが厳しすぎるのか、各種自動検出ツールが使えない等問題が多い
その他アプリ
VeraCrypt
4.Windows10 20H2 へのアップデートに失敗
Error Code = 0x80004005
原因不明。調査中。
PowerShellで、
PS C:\users\xxxx>Get-WindowsUpdateLog
でデスクトップにエラーログが出力される。
何をやってもうまくいかないので、Windows10 最新版を新規インストールする。
認識されないデバイス
PCIシンプル通信コントローラ VEN 8086, DEV 9D3A = Sunrise Point-LP CSME HECI #1
PCIデータ取得およびシグナル処理コントローラ VEN 8086, DEV 1903
導入済みドライバーがここにあるので、これらを全部入れる。
https://askpc.panasonic.co.jp/dl/install/1903/sz6rz6lx6/
その後最新化(最初からこちらでよかったのかも)
https://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/dl/search?q=cf-sz6&cr_faq=1&sort_key=doc_updated_on&site=askpcd
電源周りの設定で、一定時間経過後、ディスプレイの電源を切るの動きが怪しい。
⇒電源設定で一定時間経過後ディスプレイの電源を切らないように設定したところ、問題が起きなくなった。
その代わり、スクリーンセーバーで1分後にブランク画面(黒)にする。
これで問題は解決したっぽい。
NVMeが内蔵されており、起動ディスクとなっていた。
そのため、SystemRescueCDをUSBに書き込み、そこからBootして、内蔵のNVMeを完全消去する。
1. systemrescuecd (on USB) で Bootする
2. NVMe のデバイス名を確認する
→どうも、/dev/sda ではなくて、/dev/nvme0 を指定するらしい
3. NVMeがサポートする消去方法を確認する。
$ nvme id-ctrl /dev/nvme0 -H |grep "Format \|Crypto Erase\|Sanitize" → nvme sanitize はサポートされていないようなので、nvme format を利用する4.NVMe消去コマンド実行$ nvme format /dev/nvme0 →消去完了
# dnf -y install iperf3
# firewall-cmd --add-port=5201/tcp
# firewall-cmd --add-port=5201/udp
# firewall-cmd --runtime-to-permanent
# vi /etc/systemd/logind.conf
HandleLidSwitch=ignore
# systemctl restart systemd-logind.service →うまくいかないときがあるので再起動した方が無難
$ iperf3 -s --forceflush --verbose | tee -a iperf.log.txt
$ iperf3 -c 192.168.1.100 --time 60 --omit 3 --get-server-output --forceflush --verbose | tee -a iperf.log.txt
$ iperf3 -s --forceflush --verbose | tee -a iperf.log.txt
$ iperf3 -c 192.168.1.100 --udp --bandwidth 100M --time 60 --omit 3 --get-server-output --forceflush --verbose | tee -a iperf.log.txt