![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a1/0274f90bc8f5f04d50827033fb88bbde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
梅を楽しむ!
この時期、スーパーなどの店先で生梅を見かけます。 梅は旬を感じさせてくれる食材でもありますね。
「梅仕事」と言われているのかどうかは知りませんが、梅の実を梅干しなどに加工することを楽しむ人もいるかもしれませんね?
我が家も、おばあさんが梅や紅シソを用意して、梅干作りをしています。 田舎なので近所のおばあさん達も作っているようです。 来年にはおいしい梅干が食べれるでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
生梅には、カリウムやリンなどのミネラル、カロテンやビタミンEなど、いろいろな栄養素が含まれています。
梅の酸味の元になっている成分はクエン酸です。 クエン酸は、食べ物から摂取した三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)がエネルギーに代わるとき大切な働きをします。
そのためクエン酸をとると、エネルギー代謝がうまくいき、疲れや肩こりの原因となる乳酸がたまりにくくなるといわれています。
来年も自家消費用は確保です。
毎食1個は食べます。
スッパイ・美味しい自家製梅干しです。
そうですか。
梅干を作ってるんですか。
これから、蒸し暑くなると梅干を良く食べるようになります。 梅干パワーでがんばります。