![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/097bba0b1d52ea78b9ebbb82cd43df7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
ビートは、地中海沿岸が原産地で、食用にされたのは2~3世紀ごろだとか、ヨーロッパでは野菜として広く普及しているそうです。 北海道で栽培されているサトウダイコン(甜菜)と同一品種で、日本では明治に入ってから利用され始めたようです。 砂糖原料用のビートと区別して、青果用はテーブルビートと呼ばれているようです。 日本国内での栽培は少ないが、長野県や愛知県が主産地で、初秋から冬が旬です。
テーブルビートは、主に赤色の品種が栽培され輪切りにするときれいです。 調理に際しては通常加熱して使われています。 肉と野菜を煮込むロシア料理のボルシチの赤い色はビートの色です。 丸ごとゆでて皮をむき酢漬けにしてサラダや前菜にもできます。
栄養成分は炭水化物が多く、ビタミン類は比較的少ない。
おいらの今日歩いたデーターは、
◆歩数:4544歩
◆歩行距離:3.12km
◆消費カロリー:153.1kcal
◆脂肪燃焼量:21.8g
◆エクササイズ量:1.5
でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます