hitorigoto 2

  笑顔までの距離

ルミナリエ

2013-12-11 08:32:22 | hitorigoto
昨日は大工さんする予定を変更

海へ行く 朝から結構吹いてた

メールも来るし 我慢してたけど昼前に板やセイルを積み込んだ

4.2ジャスト 久しぶりに小さいサイズで乗れるなあと思いきや

暫く乗ると風は落ちて結局まともに乗れたのは30分ほど

3時にはもう撤収 来るんじゃなかったなあと思いつつ

こんなことも良くあるここと


夜は神戸へ ルミナリエに行くことにした

少々出遅れて 百貨店大丸によって

ナパピリのトレーナーとポロシャツを買って また時間がずれた

その後 光のトンネルへ



いつものBGMに光を見上げる人の顔

他所のイルミネーションとは違う感覚になる

厳か感が降ってくる


最終の公園にある光の輪の中でビデオを撮るかと思い

カメラを上げた途端 消灯

エェ~もう終わり?・・・21時で・・・

22時までは点いてるとおもってたなあ

短すぎないかあ せめてあと30分欲しかったなあ


最後に中華街の出店で買い食い

ここに来るとお気に入りの 楽園って店だったかな

ここの 餃子と焼売は外せない

とりあえずこれ食えば納得する
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デットスペースの改造 3

2013-12-10 08:11:06 | リフォーム
未明からすごい雷と雨

今もまだ降ってる 気温は高いので助かる


昨日 少しデットスペースの改造

ブロックの上に置く木に油性ペイントを塗る

その後 回りの柵を外して 足の部分を継ぎ足し 

45センチ高さを上げる 低い所で235は欲しい

天気が不安定で進まず 3枚ある柵のうち1つだけ完了


今日も2時間ほどできそう

もう一つできるかな

とにかく年内に完成したい

このスペースは入居時から気に入らないところ

なんとなく残土の捨て場所みたいになってた

もったいないなあってずっと思ってたから

といっても 自転車置き場的なスペースになるんだけど

ま とにかくきれいにしたい















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAWASAKI

2013-12-09 09:01:11 | hitorigoto
ゼファーを探してる

程度のいいのは当然高い

新車80万くらいだったけど 20年前の程度のいいので70万

新車に近いものなどは90万前後とかいろいろ

メッチャいいのはいらないけど 綺麗なものを見てしまうと

40万前後の状態の悪いものはどうも辛くなってきた



エンジン以外の周辺パーツは自分でカスタムしていけるけど

エンジンの外装状態 起動状態が悪いとダメだし

ラストの一台になるんだから

このあたりきっちりしてる方がいいな

排気量は750 1100でもいいけど

今はここまではいらないな 

日本では いろんな場面で750で刻まれるし

750という響きが 雑誌の漫画なんかでも

ケツの青い学生時代の憧れとして刷り込まれてる

これは今でも意識のどっかにあって

分別のある?大人・・・齢ばっかり大人になってはいるが 

いろんな天秤ばかりの上で750にした

20前後の小僧時代なら 間違いなく1100にしてたけどな



高校のころからいつもカワサキに憧れてた

Z2,Z1,FX1100の角型 だった

でも手に入れるのはGS、刀、GSX-Rだったり 中型以上はスズキになってた

最終はGSX-R1100だった

1100を降りてから かなり長い年月が経った

もう一度乗りたい

最後はやっぱカワサキをじっくり触っていきたい

Z2じゃないけど これはあまりに時間が経ちすぎててどうしようもない

ゼファーを長い時間かけて 自分好みにZ2ぽく仕上げていくのがいいな



いつか また北海道を回りたいな 

今度はゆっくり味わいながら














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デットスペースの改造 2

2013-12-08 08:45:14 | リフォーム
先日均した場所にブロックを並べた

モルタルをこねてはブロックを置いて 

水平確認して また並べる




バケツでモルタル練るから3個くらい並べるとなくなるから また練る

これを何度も繰り返して とりあえず並べたい所にすべて並べる

全部で17個

腰が悲鳴を上げる 一つ並べて 立ち上がり腰を伸ばす

水平を取りながら 調整して また腰伸ばす

ホントに一番厄介な作業だ

まあとりあえずは一山超えた感じ


しかし気になってるのは最終に待ち構えてる

地面の処理 これもまたモルタルか・・・

この場合 地面掘って バラス入れて ピンコロ置いて アミ入れて モルタルかあ・・・

かなり練ることになるよなあ・・・

今回は25キロを約3袋 地面の場合は10袋は超えるかなあ・・・

いやだなあ 何か逃げ道ないかなあ

固まる砂とかにしようかなあ あまり強度はなさそうだけど

もう大量にモルタル練りは避けたいなあ









 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜の訪問者

2013-12-06 09:40:06 | hitorigoto
キッチンの洗剤が無くなりかけだからと

新しいのを持ってきた 

しかも2週連続

そんなに減らないし・・・

以前はキッチンペーパーを持ってきた4本入り

そのひと月前にも4本

おそらく1年はもつな

トイレの除菌ペーパーも2週間連続で持ってくる



昨日は最近寒いからあとスパッツみたいな薄手のパッチ

これ履くと多分脱げなくなるからなあ 避けてるのに

まあこのままタンスの奥へ入れとこ




いつものように家のあちこち掃除して

布団干して 取り入れて 昼飯作って2時頃帰ってく

それでも楽しそうにしてるし いいんだろうな

いろんなこと心配してくれてほんとにありがたい 

母親ってそういう生き物なんだろうなあ















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところ天気良く

2013-12-05 08:16:37 | hitorigoto


ほんと助かる 裏庭の作業も少しでもできる

ほんの一時間くらいでも進めていかないと

最悪でも年内に仕上げたい

まだしなきゃいけない箇所がいくつもあるしね

しかし基礎作りってのは進まないし 地味だし 腰痛いし

辛いばっかだ

けどここをちゃんとしとかないと後で悩みまくる

ちゃんとしないとな





少し頭痛がする

首も少々痛いなあ

木曜日かあ 母親が来る日

調子悪い顔は見せられない

その間だけでも 元気でいないと














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デットスペースの改造 1

2013-12-04 09:33:32 | リフォーム
空いた時間で次にイジルつもりだった場所の整地に入った

とりあえず外枠を決めるのが先だろうと思ったので

ブロックを埋め込むための溝を掘る

回りにある茶色の柵は以前接地してあったもの

これは地面に刺さってるだけで強度的に不安だし

屋根も付けたいし これを改造して壁にするつもり

ブロックの幅に掘る 深さはカンだ

複数段にする気はないから大体の水平とるくらいで大丈夫でしょ

ブロック並べるときにきっちり水平出せばいいように思う





一通り掘ったらそこにバラスを入れ込む

今日はここまで これだけの作業で腰が痛くなってきた

2週間で完成なんてとんでもないな・・・
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荷物移動

2013-12-03 08:44:20 | hitorigoto
完成した小屋に荷物を入れた

もうチョイ幅があればいいのだけど こればっかりはどうしようもない

まあとりあえず入れてみた

まあまあいい感じ 予定通りのものが入る

あたりまえか そのように作ったし

そうそう小屋作りの材料総額は約33000円くらい

手元にあった廃材も積極的に使ったから安く上がったかな

実際には電動工具やら塗料も余分に買ってるから

それを含めるとまだ跳ね上がるけどね

自分で作ると 経験と知識と大丈夫やという開き直りと道具が残る

その分が得した気分になるな



次は既にあるラティス風の柵があるところの改造

屋根つけて簡単な物置にしてしまう

整地からしなくてはなあ

とにかく素人だから何から始めていいかわからない

まあ多分整地するぐるりの高さ調整ってとこかな

今回は簡単に済ましてしまうつもり

2週間くらいじゃ無理かなあ










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小屋作り 12

2013-12-02 08:07:25 | リフォーム
ついに扉を付けた

2度塗り終ってサイズが少し心配だったけど 

仮にはめ込むとなんとピッタリ

いやあ 助かった

蝶番を扉に取り付け

こんな蝶番で少々重い扉を支えられるのか心配だった

加えて蝶番を組みつけた扉側の木まで心配

2×4材をカットして組んだ材 柔らかい気がするし

ネジの位置が悪く 4本ネジのうち2本は材の角に近い

扉の重量に耐えれるんだろうか・・・

それでも今のところはやりようがないので 組み付ける

扉下に端材を組み込み高さ調整をしながら 蝶番組みつけの位置を決め柱にねじ込む

お~動く動く 当たり前だけど・・・

その後鍵をつけて完成



まあまあそれなりに仕上がった

素人の初挑戦にしては上適

まだ仕上げに2点ほどしなきゃいけないところがあるけど

とりあえず使えるようになったな


次は小さな物置をまた引き続きこしらえないとなあ

まだまだ続きます












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする