Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

好評につき開設教場を増設! 珠算・英会話講座の講師募集

2015年01月13日 | お知らせ
        “ACE KIDS WORLD”

     ★ 好評につき、開設教場を増設します。
 
        ≪講師募集要項≫

(1)職種   児童向け「珠算」又は「英会話」

(2)勤務地  播州全域内の各教場の1箇所又は複数個所

(3)勤務時間 原則的に、月曜日~土曜日の午後3時~7時(4時間)
      但し、諸種のイベント時には、日曜・休日出勤もあり得ます。

(4)勤務日数 週1日又は数日

(5)給与   当社ACE Kids Academy専用の賃金規定により優遇(能力・レベル・指導経験等に
応じます)賞与、その他資格手当等も適宜支給の用意あります。

(6)交通費  実費支給

(7)その他  岡村ゼミナール(株)パートタイマー職員としての待遇
      但し、応募者の能力や生活状況等を判断し、正職員への道もあり

(8)契約期間 3か月間の試用期間終了後3年間。条件により更新も可能。

(9)面接   予約電話(朝9時~夜10時)が必要です。面接は、平日の昼間に行います。

(10)問い合わせ受付  岡村ゼミナール(株) 電話:079-222-4310 Fax.079-240-7084
           本部:〒670-0877姫路市北八代1丁目7番2号
           担当者:岡村のイ・メール・アドレスokamura3@oksemi.co.jp

≪参考資料≫
         岡村ゼミナール(株)“ACE KIDS WORLD”の予定事業エリア
          (1)東播地区  (2)中播地区  (3)西播地区  (4)北播地区
                                       以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 珠算・習字・英会話講師研修会 報告

2015年01月13日 | お知らせ
第5回 珠算・習字・英会話講師研修会 報告

今日は、ACE Kids Academyの第5回のスタッフ合同研修会を開催しました。

 同時に、講座開設予定の教場単位で、新聞折り込みチラシも入りました。

 お陰様で、少しずつ説明会や体験レッスンへの参加予約のお申し込みお電話も頂戴しています。

 合同研修会では、主に1月24日~25日の説明会向けの要領の話し合いと、3月以降の授業プログラムや指導法のポイント・教材などについての話し合いでした。

 播州エリアでは最初に「早期知的能力開発」としての珠算・習字・英会話の子供向け講座を開設するという特別なポジションが幸いして、それぞれの部門において、地域内の最も優秀なエキスパートを獲得できたお蔭で、研修会も内容充実でしかもスムーズに進みました。
 
その結果、今後の体験レッスンを経て、3月から講座が始まれば、講師たちの洗練された巧みな指導の下に、子どもたち・生徒たちの学習や基本技のトレーニングも順調に進み、計画された学習効果が確実に表れるでしょう。

そうした順調な船出とその後の発展を大いに期待できる素晴らしいスタッフ合同研修会となりました。

 地域の皆様(保護者や子供たち)の熱いご期待とご信頼に真摯かつ誠実に応えられるように、引き続き最善の努力を重ねて準備していきますので、今後ともなにとぞよろしくお願いします。

平成27年1月13日 火曜日
岡村ゼミナール(株) 会長 岡村寛三郎
ACE Kids Academy

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボット時代の幕開け

2015年01月13日 | お知らせ
   ロボット時代の幕開け

 皆様のご清栄をお慶び致します。
 
 さて、下記の新聞記事にもあります様に、いよいよロボット時代の幕開けが、夢ではなく現実のものとなってきました。それに関連する法制度迄もが、今春までに整備されることになりました。

 岡村ゼミナールが、”ACE KIDS WORLD”の珠算・習字・英会話・速読講座に引き続き、
第5の柱として構想しているロボット科学教育の重要性や今日的必要性が明らかになっています。 皆様方のご理解とご支援を何卒よろしくお願いします。

                      平成27年1月13日 火曜日
                      岡村ゼミナール(株) 会長 岡村寛三郎
                      ACE Kids Academy
                      協同組合クラブ・メディカル・ツーリズム・ジャパン理事長

 ≪参考資料≫
 ロボット普及へ法整備:無人機を商業利用、公道で自動運転
                         (日経新聞:1・3・4面、特集記事)
 政府は、成長戦略に位置付けるロボットの開発や活用を促す規制緩和やルール作りに乗り出す。

 トンネルや橋梁、製油所などインフラの保守点検で目視の義務付けを緩和したり、無人飛行機の使用を認める高度や安全管理を法律で定める。
 今春に指定する地方創生特区を活用し、諸外国で活用が進みつつある無人飛行や車の自動運転の実証実験の後押しの検討もする。

 ≪特区で実証実験≫

 日本は、工場の生産ラインの自動化などで先行し、「ロボット大国」と呼ばれた。
他方、欧米では、商業用の輸送やサービスに無人飛行機(ドローン)や自動運転車を活用する動きが広がり、国際的な開発競争が激しくなっている。

 政府のロボット革命実現会議(座長:野間口有三、三菱電機相談役)は、月内にまとめる報告書で、「ロボットの普及・活用を進めるため、規制や制度の改革やルール作りが不可欠」と提言する。
これを受け、2014年度中に、政府の規制改革会議(議長:岡素之・住友商事相談役)が具体策を検討する。
(中略)

 地域限定でロボットを実験する試みとしては、今春に指定する地方創生特区の一つとして、「近未来技術実証特区」を新設する。遠隔医療や遠隔教育と並び、自動運転車や無人飛行機など輸送ロボットの実験ができる地域を想定する。
(中略)

 国内の大手企業もロボット活用に注目する。大林組は、慶應義塾大学などと組み、災害時に地盤の強度を調べる無人探査機の開発を進めている。
 
 セコムは、今春から独自開発のドローンを活用し、商業施設の駐車場の警備サービスに乗り出す。

 ≪ドローン、派遣争奪≫日経新聞・4面特集記事

 無人飛行機ビジネスが世界中で離陸期を迎えている。軍事分野で先行してきた米国では、軍需で培った技術・インフラを生かした動きが進み、自治体のドローン関連産業の誘致・育成活動が熱を帯びてきた。商業利用の進展などで経済効果が今後10年間で9兆7千億円に上るとの試算もある。

 ドローン産業の振興を巡っては、欧州・中国も乗り出しており、ドローンビジネスの覇権争いが始まった。(以下略)
                                                       以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人まねでない、創造性豊かで日本初の教育プログラム = ACE Kids Academy

2015年01月12日 | お知らせ
人まねでない、創造性豊かで日本初の教育システム又はプログラムを!

 (株)ロボット科学教育(鴨志田英樹先生)が成功したのも、具体的な手作業での模擬ロボット製作を通じて、科学や数学・物理を指導・学習するという斬新で創造性豊かな発想を基にされつつ、そこには新時代を象徴するインターネット技術分野をも取り込めることに着眼されることによって、親と子の双方の知的な興味や好奇心を惹きつけ強化するのにふさわしい独特の教育プログラムを作成することに成功されたからです。
 
これは、「そろばん」を使って計算を迅速かつ的確に処理する技術を編み出した数百年前の珠算開発者にも匹敵するかと思われるような優れた教育手法の発明・発見の一つと言えるでしょう。

 ここにおいて、そろばん教育とロボット科学教育との多くの類似点や共通性に気づきますが、次の様な相違点も明らかです。

 即ち、暗算技法を含めたそろばんを使っての珠算方式によれば、紙の上での筆算方式に比べ、はるかに複雑で高度な数の計算をも含め、集中力と忍耐強さを持って、圧倒的に迅速でかつ正確に処理を行えます。そういった計算処理の高度な技術は、単に経理分野においてのみならず、人間生活のあらゆる分野においての思考や行動の合理化や効率化推進に大いに役立っています。

 他方、模擬ロボット製作を通じての科学教育では、科学全般、とりわけ数学や物理学の基本的な法則や知識、そしてインターネットに関わる基礎技術・知識をも、生徒たちに教育・習得させた上で、彼らの任意の創造力を刺激し尊重しつつ、多種類の部材や部品からの取捨選択と忍耐強い試行錯誤とを経由して、所定の形態と機能を有する目的物を組み立ててゆくという過程を教育プログラムの中において大切にしています。

 ここでは、各個人の科学的知識の習得・応用と創造性の涵養とが重要な教育目的になっているでしょう。しかし、ものづくりなどの分野での技術上の革新を生み出す可能性を高めて、広く現実の社会の発展に貢献することができるでしょう。

 かくて、珠算教育もロボット科学教育も、共に社会の発展や進歩に大いに貢献できる極めて貴重な教育プログラムであると考えます。

 ここに、「日本の漢字文化と伝統の粋を集めた」習字と、そして「世界に窓を開く」大事な手立てである英会話教育とを総合化して、ACE Kids Academyが完成する日を辛抱強く(希望を持って)待ちたいと考えています。

平成27年1月12日 月曜日
岡村ゼミナール(株) 会長 岡村寛三郎
ACE Kids Academy

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試でも英語の実践力が問われる時代に、“ACE KIDS ACADEMY”での英会話講座は最適な学習スタイル

2015年01月12日 | お知らせ
 重要な教育改革がスタート

 東京オリンピックを5年後に控え、社会や経済・スポーツ・文化などの様々な分野で大きな変革が生じています。
とりわけ、国際言語である英語については、世界中からの訪日客をお迎えが可能になるように、単なる読解や文法の暗記・知識中心ではなく、大学入試でも聞き話す実践力を問う時代が現実に幕を開けています。

                                平成27年1月12日 月曜日
                                岡村ゼミナール(株) 会長 岡村寛三郎
                                ACE Kids Academy
協同組合クラブ・メディカル・ツーリズム・ジャパン理事長

入試英語でも実践力が問われる時代が始まっている!

           外部試験採用相次ぐ

        留学想定し、「書く・話す」も評価
日経新聞・1月12日・19面・特集記事
 英検やTOEFLなど外部機関の英語検定試験を一般入試に採用する大学が増えている。
より実践的な問題で英語力を測って、大学での学びへとスムーズにつなげる狙いがあり、新試験も開発された。
各大学は、所定のスコア―取得を受験資格としたり、大学入試センター試験の英語を満点扱いにするなど、特色を打ち出そうとしている。

 昨年12月全国で約3600人の高校3年生らが2014年度に新設されたばかりの英語試験に向き合った。
リーディングとリスニングの2技能を受験。出題内容は、大学での授業に関するEメール読解や教授との会話といった大学入試後や留学時を想定した実践的なものばかりだ。
(以下省略)
ACE Kids Academyで珠算・習字・英会話・速読を学ぶことの効果

≪英数国3教科の基礎学力の定着と増強≫

(1)珠算⇒⇒⇒算数・数学
(2)習字と速読⇒⇒⇒国語、
(3)英会話⇒⇒⇒英語
⇒⇒⇒英数国3教科
中学・高校・大学への進学・入試に向けての重要3教科の克服

 ★集団式の教室授業への参加か、個別式指導の教室への参加かといった授業形式・指導システム=受講・学習スタイルの相違よりも、
   いつ、何を学ぶかの選択の方が大事です。

(1)実際に計算能力を格段に高める⇒⇒⇒理科系・物作り分野への進出、

(2)多くの漢字とその意味の理解と知識を増強し、文章や記事の速読で素早い骨子の把握が可能になること
  ⇒⇒⇒日本文化の理解と定着を図り、日本人としての個性を養成

(3)英語で聞くこと、読むこと、話すことの3要素の基礎的能力の養成によって、外国人と英語でコミュニケーションを容易に図れるようにな  る⇒⇒⇒外国人への理解の拡大と深化

  ⇒⇒⇒大学入試でも英語の実践力が問われる時代に最適!

★国際派理科系人材=「ものづくり」名人

≪参考資料≫
 ものづくりとは日本の製造業と、その精神性や歴史を表す言葉である。

 1990年代後半から企業やマスメディアの間でさかんに使われるようになった。
 
 現在の日本の製造業の繁栄は、日本の伝統文化、固有文化に源を発するという史観である。
 
 ものつくりとも言う。モノづくりと表記する場合もある。

 大和言葉であるが、生産や製造を意味する言葉として盛んに使われるようになったのは最近のことである。
                                                        以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする