おはようございます。アダチマです。
「美術館に足を運ぶのが好き。一人でよく行く」
と私が言うと、
「観て分かるんですか」「何か役に立つんですか」
…とよく聞き返されます。
その「役に立つのか」
に対する、ひとつの答えがこの本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/e7ac7c6f4fdac296dc1cd02ccb870c71.jpg)
「美意識を鍛える」か。なるほどね。
私の言語化しきれないモヤモヤについても、
いろいろな角度から考察、論述されていて面白いです。
まあ、他にも私が美術館に行く理由は、
「美術館のあの空間が好きだから」
「行くこと自体が好きだから」
…といろいろあって、答えは一つじゃないけれどね。
そういえば最近、美術館に行っていないな〜。
チラシを持ち帰ったのに、行きそびれて会期終了、
という企画展がいくつもあったし。
その個人的理由の一つが、NHK「日曜美術館」離れ。
私がこの番組を録画して見るようになったのは、
俳優の井浦新さんが司会者になってしばらくたった頃だった。
その日曜美術館の司会者が、2018年4月から交代。
あのスタイルに慣れていた視聴者としては、
何となく別の番組になっちゃった気がして、
録画しただけで観ていないものがいくつもある。
でも、日曜美術館は、美術関連の知識や情報を得るのに便利な番組。
また時々観ることにしよう。
余談ですが、今回紹介した『世界のエリートは…』の文中で、
著者は堀江貴文氏について度々取り上げ、
”涙ぐましいパフォーマンス”などと否定的にコメント。
ホリエモンという人は、あっちでもこっちでも話題にされて、
ビジネス界におけるリトマス試験紙みたいな存在だな〜と
苦笑しながら読みました。
ともあれ、おすすめの一冊です。
「論理」「理性」重視の方が途中で脱落しないようにか、
本の冒頭に結論(まとめ)が書いてありました。
これも、「効率重視」の読者に対する歩み寄り?
数値化できない価値もある、日日是好日
アダチマ
「美術館に足を運ぶのが好き。一人でよく行く」
と私が言うと、
「観て分かるんですか」「何か役に立つんですか」
…とよく聞き返されます。
その「役に立つのか」
に対する、ひとつの答えがこの本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/e7ac7c6f4fdac296dc1cd02ccb870c71.jpg)
「美意識を鍛える」か。なるほどね。
私の言語化しきれないモヤモヤについても、
いろいろな角度から考察、論述されていて面白いです。
まあ、他にも私が美術館に行く理由は、
「美術館のあの空間が好きだから」
「行くこと自体が好きだから」
…といろいろあって、答えは一つじゃないけれどね。
そういえば最近、美術館に行っていないな〜。
チラシを持ち帰ったのに、行きそびれて会期終了、
という企画展がいくつもあったし。
その個人的理由の一つが、NHK「日曜美術館」離れ。
私がこの番組を録画して見るようになったのは、
俳優の井浦新さんが司会者になってしばらくたった頃だった。
その日曜美術館の司会者が、2018年4月から交代。
あのスタイルに慣れていた視聴者としては、
何となく別の番組になっちゃった気がして、
録画しただけで観ていないものがいくつもある。
でも、日曜美術館は、美術関連の知識や情報を得るのに便利な番組。
また時々観ることにしよう。
余談ですが、今回紹介した『世界のエリートは…』の文中で、
著者は堀江貴文氏について度々取り上げ、
”涙ぐましいパフォーマンス”などと否定的にコメント。
ホリエモンという人は、あっちでもこっちでも話題にされて、
ビジネス界におけるリトマス試験紙みたいな存在だな〜と
苦笑しながら読みました。
ともあれ、おすすめの一冊です。
「論理」「理性」重視の方が途中で脱落しないようにか、
本の冒頭に結論(まとめ)が書いてありました。
これも、「効率重視」の読者に対する歩み寄り?
数値化できない価値もある、日日是好日
アダチマ
![]() | 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書) |
山口 周 | |
光文社 |