この時間帯になって ようやく10月の満月が見れました。
このチョウは夏から秋にかけてよく見かけますね。草地や公園・田畑など
開けた場所で見られ、花で吸蜜することが多いです。
夏の終わりから秋にかけて個体数が増えます。
ダンボール上に描いた絵です。ダンボールにどのような方法で絵を描くかは
その人の表現したいものが何かによって違ってきます。
どんな色にも染められることが、ダンボールの絵に特徴的なことであり、他の芸術にはない
アート作品ができる可能性を持っていますね。
於:長久手市文化の家 アートフェスティバルで展示
ザクロの美味しそうな赤い実が顔をみせました。
ザクロは、果実を割ると中に小さな赤い粒がたくさん入っているので
これを手で取り出して食べます。
とうもろこしの粒のような感じでちょっと手間がかかりますが
水に浸けると比較的楽に取り出せますよ。なお、小さな粒の中には種が入っています。
種ごと食べることもできますが、気になる場合は種をはき出しましょう。
取り出したざくろの粒はそのまま食べてもよいですし、サラダに散らしたり果汁をしぼってジュース
にしても美味です。
楠木の枝に鎮座していた樹脂製のフクロウです。最初は本物かと思いましたが
よく見ると樹脂製でした(笑) 最近こうしたのは樹脂、木、ガラス、鉄等々の材質を使い
リアルなのがありますね。
12日、13日は台風19号の襲来で大変心配ですね。
この日は月が綺麗に見えました!
10月10日は、1年の中で日本の記念日が最も多い日とされていますね。