見出し画像

読書の森

幼児の車内置き去り事件の不可解

幼稚園の送迎バス、可愛いバスの中からカワユイ子が手を振って、平和で心休まる風景でした。

送迎バスが無かった時代の世代ですので、車内の様子は全く知りません。ただ、少ない人数で狭い車内で、全員降りたかどうか確認するのはしごく簡単だと思い込んでいたのです。

途中下車箇所も無いから、小学校の遠足のバスで、担任の先生が全員乗ったか降りたかどうか確認するより遥かに楽だと思い込んでた。


ところが、今回静岡で園児が一人置き去りにされて5時間放置されて、重度の熱中症で死亡、と言う痛ましい事故が起きた。

幼稚園の担任の先生はコロナ禍だから決まってないのですかね?
ただいつも来る「あの子は居ないけどどうしたの」って仲間の子に聞けないのかしら?
いくらコロナ禍だと言ってもおかしいでは無いの?

それと、送迎バスの中で園児たちはどうしているのだろうか?仲間と話出来なくても顔見知りの子はいる筈です。
第一亡くなった子どもは何故外に出なかったのか?身体の具合が悪かった、それとも行きたくなかった、それはどうでもいい事じゃないと思うけど。

丁度事件を報道していた番組を観ると、QRコードをつけたスマホを個人ごとに持たせて、それでバスに同乗した女性職員がチェックしていた、という事です。

その職員は70歳のアルバイト女性で、個人ごとにチェックせず、全員バスを降りたとinputした。
コンピュータ上全員降りたという事だと、人数合わせはどうなっていたのか、降りる時に最初乗った子が居ないとどうして気付かないのか?
?マークばかりであります。


同様の事件は、昨年(2021年7月)に福岡で起きている。送迎バスの中で、9時間放置されて熱中症で亡くなったそうです。

その母親は「どうしてこんな事故が起きたのか、理解に苦しむ。二度とこんな事故が起きないようにして欲しい!」と仰ってます。

見出しも含め、この子どもの写真は1970年写したものです。
どの子どもはそれぞれ個性的で、物言わぬ大人しいロボットじゃございませんでした。
昔は良かったなどという気は無い、今更に言ってもどうしようも無い。

なので、提案として人数確認にアナログ手法を持ちいたらどうか、と思います。
バッチのような簡単に貼り付ける目印を乗車の時子どもに付けるのです。
そして降車の時その目印の数を確認する、という手法です。

これに限らず、数確認だけで有ればアナログの方が分かり易い。最後の報告はデジタルでしても、こと生きてる子の事はアナログの方が、分かり易いのではないか、と思います。
そんな多い人数ではないので、もっともっと子どもの数が多かった昔の小学校の遠足のバスでしていた手法は安全だったと思いますがね。

それと、一番簡単なのは、狭い車内少ない人数なのですから最後に見回って確認すれば、その子が発見できる筈じゃないですか?
いくらアルバイトだろうと何だろうと、常識だと思いますが。

読んでいただき心から感謝いたします。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事