見出し画像

読書の森

インフラって何だろう?

昨日の創作『城抜け』読んでいただき、本当にありがとうございました。
とっても気持ち良く一気に作れました。出来はイマイチ。キモい内容だったかいな?とも思いますが。

日頃、とても気になってる言葉に「インフラ」があります。
「社会インフラが大事」とか、識者が仰ると「うんうん」と頷くだけ、とても「ところでインフラって何ですか?」と聞けない。

高校はおろか大学の英語の時間でも見ていない(もしくは見ても覚えてない)単語です。ネット直ぐに見るのが恥ずかしいので、辞書で調べても分からない。
そこで再びアンチョコのネット検索、直ぐに出てきましたよ。

「インフラとは社会の基礎設備(道路、輸送通信機関、発電設備、学校)の事」だそうです」非常に納得出来ました。
確かに社会インフラは絶対必要不可欠なものでございます。

さて、上の写真はご存知都電荒川線、昔から残る唯一の都電あります。
私が大学生の頃、塾講師のアルバイト(あまりダメ教師のため直ぐに首になった。紹介してくれた友人は優秀な講師で後年大会社の女社長になった)先がある浅草厩橋駅に行く為この線を(途中都電を乗り換えて)利用しました。とっても情緒ありました。この話は又いつかしますね^_^

これはご存知のパリエッフェル塔、雑誌グラビアから拝借した写真です。
これも元を正せば社会インフラです。

大都会にあるインフラ設備って、芸術的です。




写真は、ご存知我らが(団塊世代の情報収集に役だった)TV。

上が1960年代、ソニーから出た世界発のポータブルトランジスタテレビ。
下が同じくソニーが1980年代発売した画質の向上を売り物にしたカラーテレビです。



さて、今後の行末が注目の自動車。
上が1987年日産が出したレトロデザインのカトラリー、下が2020年発売フェラーF8
トリプートだそうです。

通信や交通の手段としてネットテレビや自動車は非常に便利ですし、良い方向に進化して欲しいです。
自分は恥ずかしながら「テレビは安く買えれば良いのよ。自動車は金食い虫で持てない」でしたけど。


インフラ(Infra)の元の意味は「下方の」です。そしてInfrastructure とは下部構造です。そこから社会基盤の設備の意味を持つ形になりました。

社会インフラとは華やかな表の設備以上に人の暮らしに本当に必要な交通設備、発電設備、通信設備を本来指します。
「誰も取り残す事のない社会構造」を作る為にも、安全便利な社会インフラを充実させていただきたいです。

追記:最後の写真は主題と無関係です。






読んでいただき心から感謝いたします。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事