見出し画像

読書の森

武士道というは死ぬこと?

あまりの暑さに「死にそうだあ」と喚いても、人間ってそんなあっさり死ぬもんでは無いです(簡単に死んじゃう人もいるけど)。
又、基本的に「生きる」「活かす」行動が人を支える原動力になると思います。
ただし、あんまり老人が長生きしてると色々迷惑かける場合があるみたい(゚∀゚)
自分もちょっと言葉がすぎて後悔しきりになる時が多々あります。

、、、気を取り直して続けます。
一般に、日本人は武家社会が確立してから「花は桜木、人は武士」などと生や欲望に固執するのを「美し」としない気風がありますね。

「武士道とは死ぬことと見つけたり」は佐賀鍋島藩の『葉隠』の有名な一節であります。この思想が太平洋戦争中の神風特攻隊に伝わっています。

つまり「命をかけて国を守る」のが美徳と言うこと。

上の写真は竹槍、鍬、刀、バケツの水で米軍機に突撃する日本国民を描いた昭和20年の漫画。
非常に無理があります。
いくらなんでも精神力で原爆に向かえるものでないです。

ただ、母に聞いても昭和20年においても「神国日本は絶対に負けない」と信じてる国民が殆どだったそうです。
何故なら報道管制されていたからです。

味方の兵士が全滅に近く命からがら逃げた場合。
本来は「敗走」ですが「撤退」とも新聞は書かない。「転進」と表現したらしいです。

結果的に、より悲惨な目に日本国民は遭うことになりました。
と言って早めに降参するならどの時点でするか?などと考える人はいないでしょうね。
最初から武力で「戦う」事を避けた方が賢明だったと思います。


国民の士気が失せると国全体の力が失せるからと、事実を伝えないのは古今東西何処の国にもあります。昔は事実は確認しづらいけど、確認すれば真偽は明白になりました。

今の世はインターネットで伝わるから、虚実の見分けがより困難になってます。
映像がフェイクされて「なりすまし」があったり、何を信じてよいかわからない。

だから形あるもの(お金や物)が確かと思うのですが、折角苦労して得たそれを戦争は一瞬で奪ってしまいます。

自分自身としては、今の平和憲法だと丸腰で銃や爆弾の中を歩くのと一緒だから変える必要があると思います。
どうにでも解釈出来るような条文は、危険だと思うのです。
だからと言って「国や大義の為なら潔く死ぬことが日本の美学」とは到底思いません。
その為に、一部の人にメリットになっても日本人全体の不利益になるような情報を流すのはやめてほしいです。

これが婆のスタンスです。


読んでいただき心から感謝いたします。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事