韓国ドラマは哲学的感性を刺激する

韓国ドラマ、IT・デジタルなこと、AIなどと並んで哲学に関する事柄や、よろずこの世界の出来事について書き綴ります

信用できるメール、できないメール

2005-08-05 18:15:02 | 情報セキュリティ
 われわれのパスワードや、クレジット番号を巧妙に入手しようとする、フィッシングという手法がすっかりポピュラーなものになってしまいました。自分の取引銀行やクレジット会社の名を騙ったメールを受け取ったとして、そのメールの指示にしたがって、それらしいサイトへ誘導されて大切な個人情報を入力させるというのがその手口ですが、そのきっかけとなる偽サイトへのURLの通知にはメールが使われます。

 フィッシングにあうかあわないかは、そのメールを信じるか否かにかかっているということです。残念なことに、インターネットのメールは、なんの対策もしない状態、すわなち現在一般に広く使われている状態では、発信元のアドレスの偽造を簡単に行えます。インターネットが小さなコミュニティのうちなら、このような仕組みの弱点を悪用して悪事をはたらく者もほとんどいなかったのですが、これだけインターネットが一般的になってしまうと、逆に悪用出来る弱点を探し回っては悪事をはたらく輩が横行することになります。

 そう、自分がもらったメールが信用できるか、できないかを常に判断しなければいけない時代になってしまったのです。現在、これについて対応しようといくつかの技術が開発され、ネット上での運用を検討中ですが、それ一つで完全に問題を解決できる決定的なものは、まだない状態です。

 メールサーバを運用するインターネットプロバイダ間での対策もさることながら、メールを利用する各ユーザが意識して対策する時代も、ごく近い将来来るかも知れません。今は、気軽にメールを送ることができますが、そのうち自分の真正性を証明するためにあれやこれやのややこしい手続きを済ませないと、相手のものとへ届かない時代がくるのかもしれません。

 しかし、そうなってしまってはメールのユーザは激減してしまうかも知れません。誰もが、いつでも、簡単に送れる今のメールの利点を失わずに、詐欺メールにだまされない時代はくるのでしょうか。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。