はやてブログ

特発性慢性膵炎疑診、機能性ディスペプシアと診断されたはやてと申します。体調経過の記録などを中心に書きたいと思っています。

鍼灸整骨院

2017-12-19 15:39:02 | 病院以外の治療・習慣
11月の中旬から鍼灸整骨院にも通い始めました。
今2週間に1回ぐらいのペースです。

胃腸の動きをよくするような針と
体のゆがみを矯正してもらっています。
写真で体のゆがみをみせられ、
施術後、ゆがみが改善しているのをまた写真でみせてくれました。
そんな簡単に歪みってなおるもんですかね。
きつねにつままれた感じです。

そこの先生は本人も慢性膵炎経験者ということで
針と体の調整以外に
生活習慣や食べるものについてもアドバイスをもらっています。

先生が言うには、
・修行僧のように、ひたすら消化にいいものを食べ続ける
(おかゆ、野菜、少量の魚ぐらい)
・薬を飲む
これに尽きると言われました。

先生はおかゆ生活を1年以上続けて、完全ではないが回復され
お酒やお肉などもたしなまれているようです。
先生は元々かなりの酒豪だったようですので、
機能が一部損なわれても、ある程度補える大きなキャパを
元々お持ちだったのではと思います。

私の場合は元々油物も苦手、太れない、すぐおなか壊す
みたいな体質だったので不安です。
とか言ってると治るもんも治りませんよね。
諦めずに踏ん張ります。
酒は別にいいので、普通に友達と外食できるところが最終目標です。

あと、
“私みたいに暴飲暴食をあまりしないタイプで
慢性膵炎で通院されてる方いるんですか?“
と聞いたら、
“同じような方いましたよー。その人は完全にストレスのせいでしたね。”
とおっしゃっていました。

思い当たることがいくつかある(;´・ω・)
ストレスも膵臓には大敵らしいです。
これが一番難しい。
月1ぐらいで友達と軽くお酒飲みながら
しゃべったりするのが結構ストレス解消だったので。。。

今はブログ書くのがある意味ストレスのはけ口になっている気がします。

先生が慢性膵炎を経験してらっしゃるのは
通院側としてはすごく安心できますし、しばらく通いたいと思います。