ソニーα6000&6400と楽しい日々を!!

ソニーミラーレス一眼の雑記帳です。

なおブログの写真は無断でのコピー&転載はお断りいたします。

花の美術館:4

2009-02-15 09:04:42 | Weblog
昨日は午後用事があり外に出て動き回ってました。暖かいと言うより暑い位でした。
今日は寒くは無いが曇ったり晴れたりです。明日から寒さが戻るような予報です。





























花の美術館:2

2009-02-13 17:47:00 | Weblog
今日から『貴婦人』の運転が始まった、ところが急用で行くことが出来なかった・・残念。後2日運転されるが行けるかどうか!!友人達は雲って風が強い中行ったか?連絡が無い。
気象庁は13日午後、関東地方で「春一番」が吹いたと発表した。同日午後4時までに各地の最大瞬間風速は、東京で12.7メートル、千葉で21.2メートル、横浜で18.1メートルを記録した。

花の名を間違えてはいけないので名板も載せます。



























花の美術館:1

2009-02-12 10:25:10 | Weblog
今朝もテレビに釘付けでした、それはアマミノクロウサギの生態を撮った放送でした。
番組表から
アマミノクロウサギは世界で奄美大島と徳之島だけに棲む貴重な動物。奄美在住の動物カメラマン、浜田太さんが、観察されたことすらない謎の生態の撮影に挑む。
大変貴重な映像をテレビ画面から拝借しました。

              


今日から花の美術館に行き撮って来た花を載せます。
クリスマスローズ・・根に毒を持つ事からギリシャ語『殺す・食料』に由来する。


















明日はいよいよ『貴婦人』の本番運転が始まります。友人と撮りに行く予定です。  

亀戸天神:ラスト

2009-02-10 10:08:40 | Weblog
今朝も昨日同様テレビで野鳥を撮影し続けるカメラマンの映像を放送していた。出掛ける都合で全部見れなかったが貴重な映像を見ました。
番組表から
日本でも数少ない原始の輝きが今なお残る知床半島。この地に魅(み)せられ、30年近く知床に暮らす写真家・石井英二さん。挑むは、翼を広げると2メートル以上にもなる巨大な鳥オジロワシだ。

オジロワシが魚をキャッチした映像を借用しました。
            
            

湯島天神の境内風景の紹介はこれで終わりとします。藤が咲いた頃また訪れようと思います。

















亀戸天神:4

2009-02-09 11:39:19 | Weblog
先程までテレビを見てました。それは動物写真家によるフクロウを追っての壮大なる映像でした。
番組紹介から
カメラマン嶋田忠が白夜の北欧ノルウェーにフクロウを捜し求める。北欧ではフクロウは幸福をもたらす鳥。大型のフクロウの生態と撮影に至るプロセスの詳細を紹介する。


さて飛び入りが続いて亀戸天神の紹介が済んでませんでしたから、再開します。


八重寒紅



八重唐梅


梅の紹介は終わりまして、園内風景です、藤棚が沢山有ります。















飛び入り:都電デビュー

2009-02-08 09:56:46 | Weblog
昨年都電9000型が一両デビューした、今年も一両デビューし荒川車庫~三ノ輪橋~王子駅間で運転されたので王子駅で撮って来ました。

         7000:8000型が並びました。
         


9002号車が王子駅に近づいて来ました。
ご覧の様に今回のボデーは下半分が青です。因みに9001号車は茶です。



          










折り返し三ノ輪橋に向かうため待機中。先は北本通りです。



三ノ輪橋に向かって。




飛び入り:貴婦人

2009-02-07 09:30:33 | Weblog
又寒くなってしまいました。昨日は予定通り『貴婦人』の試運転に行って来ました。都合で始発駅の千葉みなと駅近くで撮りました。

駅傍からはポートタワーが港越しに見えます。


空にはヘリがスタンバイ。


特急ビューが通過して『貴婦人』の発車時間が近づきました。



汽笛がボ~~っと鳴り煙が見えた。


が・・なかなか動きません!!!予定より10分近く遅れてライトが見えた。


          近代建築のなか『貴婦人』がユックリ走って来ました。
          




機関士が下にいるのに気がついて汽笛を『ボ~~』と鳴らして通過して行きました。
          

此処には私一人だけでした。





このような高架下から撮りましたから動輪は(3個)見えませんが・・C57は旅客列車を引いて嘗ては千葉県内で活躍していました。