スマイル日和+

子育ては「自分育て」。smile流「自分育て」の日々をつづります。

オンライン on-line

2020-05-12 | smile monology
ちょうど末息子の子育て中に このブログをはじめた。 幼い息子を抱えて 日々のアレコレを綴るのが 楽しくてしょうがなかった。 子どもが大きくなって 私も外に出ての活動が増え、 ブログから少し.... イヤ、かなり遠ざかっていた。 たまに近況報告をしては、 自分の状況を 自分で確認していたように思う。 いま 新型コロナの流行で、 生活も 社会も、 いろんなものが いつもと同じで無くなった . . . 本文を読む

継続は力

2018-05-27 | smile monology
年始めの決意からほぼ半年が過ぎ、 更新するのをすっかり忘れておりました。 久々に編集画面を見て、 この更新のないブログにも 毎日30~50ものアクセスがあることに ホントに驚きました! 自己満足の記録集ですが、 誰かの役に立てるものがあればと 消さずに続けようと思っています。 今までご訪問くださった皆様、 ありがとうございます! ぼちぼちですが、 今後も記録を残したいことが増えたので 良か . . . 本文を読む

自分自身に問う

2017-10-19 | smile monology
人生で重大な岐路に立ったとき、 受験とか、就職とか、結婚とか、家を買うとか 人は誰でも迷うものだ。 迷ってはいけないとは思わない。 迷うことで見て来なかったことや 気付かなかったことにであうかもしれない。 ただ、いずれかに決断を下さなくてはならない、 という重圧感を感じるかと思う。 岡本太郎氏は、 「いつも困難なほうの道を選んできた。」 らしい。 私はどうだろう。 困難に向かって、 飛 . . . 本文を読む

これから

2016-04-02 | smile monology
スタート地点に立って 「これから」を見つめる。 将来を夢見る「これから」 次へ進もうとする「これから」 不安がいっぱいでも「これから」 今を続ける「これから」 後ろを見ながらの「これから」 じっと待っている「これから」 「これから」を始めるのには 必ずしも気持ちが必要ではないのかもしれない。 「これから」はいつでもやって来て、 「あれから」になって去ってゆく。 「あ . . . 本文を読む

On the last day of March 2016

2016-03-31 | smile monology
3月最後の日。 年度末はせわしない。 年末の1年の終わりとまた違ったせわしなさ。 ぐるぐると回る1年の流れに 巻き込まれそうになりながらも そんな時こそ 自分を変えるチャンスだと毎度ながら思う。 何を変える? どこを変える? 何を変えられる? どうやって変えられる? プランジャパンから手紙が届いた。 新しいチャイルド(支援する地域の代表の子ども)が 情勢不安のために支援が困難に . . . 本文を読む

Every day is the bran-new day

2016-03-03 | smile monology
3月になると 何か新しいことが始まる予感がする。 新年度を迎えるからだろうか。 「春」という言葉に、 何かが生まれるイメージを持つからだろうか。 4月からの英語サークルの新学期準備に ようやく取り掛かり始めた。 学年が変わると同時に 一つレベルを上げるということを だいぶ前から止めたので、 4月からのレッスンも3月の延長線上。 それでも、今までのまとめやら反省やら そういうものは区切りと . . . 本文を読む

I just want to say...

2015-02-10 | smile monology
いまという時間が、 平穏であるコトに感謝しよう。 そして、明日という日も 人々が笑って過ごせる日であるコトを ただただ願う。 だから、その平穏を乱し 人々を悲しみに陥れるものには 強い憤りをおぼえる。 先人たちが過ちだったと、 そう言い伝えて来た戦争を、 70年の節目をもって反転させるのか? 私は、そんなことは許さない。 だから、みんなに言いたい。 声を最大にして。 戦争へつながるいか . . . 本文を読む