今日は月に一度の写真サークルの例会でした。
月一と言うこともあって、写真のことで熱を込めて言葉を交わしていることは申し上げるまでもないが、先般の島根県総合美術展での作品講評、感想、反省、特に県知事賞の作品の評価と組写真の出品の増加についてかなり盛り上がったと思う。
私は今回冒険と承知しながらも、あえて鉄道風景、セピアカラーの組み合わせで挑戦して、入選したものの、ほかの作品と比較して、果たしてこれでよかったのかなと振り返ることばかりでした。
組写真に詳しい会委員から、組写真でも組写真として繋がっているものと、そうでもないものと分かれいたと言う好評があった。
私はまだ、何を持って組写真として成立するか全くわからない。
だけど、機会があればまた取り組んでみたい。
県展を含めて、痛感したことに、今自分の想いを持って制作した写真が、果たして見てくださる方に感受していただけるのかと不安が積もるばかりです。
今後も、自分の思いを一つの写真に如何に注ぎ込むべきか、それとも各々のコンテストの性格を把握した上でのものを制作して、そうすれば入賞できるものなのか、ジレンマから脱出できない状況です。
特に白鳥撮影を今後も継続するべきかですね。追求すれば、奥の深い被写体なのですが、力量不足もありますが、簡単に人の心を動かせないと感じている部分もあります。
奥の深い被写体なのですけどねぇ。
また新たな発見が有るかもしれません。
私もそろそろテーマを決めたいけど、なかなか見つからないのが現状です。
しかし、写真においてはかなり好まれないモチーフだということを痛感しました。
だけど、まだ納得できるものを撮れないので、撮影は継続したいと思います。
紅井藻花さんが何かを感じてシャッターを切ったなら、きっと見ている人にも伝わりますよ。
たまにキャノンのレンズカタログを眺めていますが、高くて手が出ません。
フォトコンで賞金を頂けたら、それに充てたいですね。
いつそうなるかわかりませんが...
ハクチョウは魅力あるモチーフです。
そう思って撮影にのぞんでいますが、いつも心にしこりを残して帰ること、まだ満足したものを撮れていませんので、継続したいと思います。