コヨーテ一人旅

早く人間になりたい

※多忙につき現在更新停止中です。近況はTwitterをご覧ください。

パン 茶処 宿直

2014年03月18日 | 鉄道
客が多くない平日で、なおかつフリー乗車券の料金が20日から高くなる前に、大井川鐵道に乗ってきました。


まず夜行バスで静岡へ。まだ夜明けの感じは一切しない4時過ぎに到着。
始発まで一時間弱…。(正確に言えばサンライズが始発か)


空が白んできた頃に金谷駅に到着。

到着が早すぎてまだ駅が営業してますぇん。

10分ちょっと待ってようやく開きました。電車区間で一番奥の井川駅まで行けるフリーきっぷは(2014年3月18日時点では)4200円ナリ。



いい感じの車両です。
大井川鐵道本線はほとんど他社からのお下がりの車両だそうですが、どれも味があってコヨーテさんは好きですねぇ。

千頭駅に着くまでにどこかの駅の様子を見たいから降りたいな と思っていたのですが、(便意をもよおしたこともあって)駿河徳山駅で降りることに。

高校が近くにあるのでほとんどの若い乗客はここで降りました。駅周辺を散歩していたら、DKもJKもコヨーテさんにあいさつしてくれたし、登校中の小学生もあいさつしてくれました。イナカってあいさつはすごい盛んですよね。コヨーテさんの故郷もそうだった。

駅内部もいい感じ。




大井川鐵道の本線は、五和駅までが生活感のある沿線風景なんだけど、神尾駅手前からはだんだん「家はあるけどうっそうとしてくる」って感じですね。でもうっそうとした場所を抜けると、また人の温もりを感じられる みたいな。


千頭駅まで着きました(千頭駅についてはのち程紹介)。

ここからは井川線。コヨーテさんが以前乗った黒部峡谷鉄道と車両だけでなく境遇(資材運搬などの貨物専用のものを観光客にも解放)も似ているのです。

車内もほぼおんなじ設備&サイズです。



見える景色は当然違います。まあ今回は早春だから…。

そして一番の見所と言ってもいい「アプト式 」の区間。平たく言えば、下に歯車の付いたどでかい機関車で、レールにも歯車が付いた急勾配を昇り降りする というものです。





!!

(釣りバカ日誌に)


実際目の当たりにするとけっこうな傾斜なんですよ。なんせ、

この長島ダムの下から上までを登りきってしまうワケだから。

長島ダム駅から見た線路の傾斜。


どでかい機関車はここまで。



この奥大井湖上駅はかなり見所のある駅らしいのですが、引き換えに周囲に人が生活している気配の全くない駅だから待ち時間は注意が必要です。


そんなこんなで一番奥の井川駅。
天気はいいけど台風並の風でした。関東では春一番(「今回もまた負けてしまいましたが…」の人ではない)だったとか。

駅舎。昨年の台風で駅前が崩れてしまったとか。周辺にも見所はあるらしいんですがコヨーテさんは引き返すことにしました。



引き返す途中で大雨が降ってきてしまったというアレ。雨具は一切持たない主義のコヨーテさんであります。



そのまま千頭駅まで引き返してもよかったけど千頭駅の一つ手前の川根両国駅で降りました。

両国吊橋。大井川鐵道は沿線に吊り橋が多く、以前怒り新党の新三大「素人にはオススメできない吊り橋」で紹介された塩郷吊橋は本線の塩郷駅そばにあります。この両国吊橋はコヨーテさん的には素人にもオヌヌメできますが…。

吊り橋から見た電車。



千頭駅までは徒歩でおよそ20分くらい。千頭駅近くには道の駅があるのですが…

火曜日だから閉まっておった…。


気を取り直して千頭駅併設のSL資料館へ。大井川鐵道の歴史や過去のヘッドマークとか、そんなに広くはないけど様々展示されていました。

千頭駅構内はターミナルだけあって広く、

売店では色々とグッズが。

駅前はこんな感じです。飲食には困らない。


帰りはSLに乗って行くのですが、


停車している車両は種類が多い。

これは「顔」の部分がないのですが、イベント用にトーマスのキャラクターの顔を付けるとのこと。


そして本日牽引してくれる機関車です。


客車内もいい感じ。

栓抜き付き!
灰皿もありますが禁煙です。


弁当も予約で買えます。

素朴な感じのを選びました。揺すり過ぎて色々とこぼしてしもた。


出発後は「SLおばさん」の軽快なお喋りで楽しい雰囲気でした。近隣の温泉の浴槽から手を降るフルチンおっさん連中がいたのですが、「ごめんなさいねモザイクかけ忘れてました」とおばさんのお言葉があり車内大爆笑!
SL今までちょいちょい乗ったけど、今回が一番楽しかった!SL車内限定のおみやげもあります。
あっという間の乗車でした。




新金谷駅。SLの出発点であり終着点であります。近隣は大井川鐵道のグループ企業で固められており、駅の向かいには、

プラザロコというSL総合センター(?)的な施設があります。SLグッズや地域名産品の販売、SL乗車券の取り扱い、そして、

過去使われていたSLの展示などがあります。

けっこう散財したけど満足。




新金谷駅で待っている間にも、

こういう趣のある車両が停まっていて見ているだけで楽しかった。




大井川鐵道、一度訪れただけでは全ての良さはわかりませんね。もっと何度でも訪れたいと思えた路線でした。
ゼヒみなさんもどうぞ。










【蛇足】

おみやげ
眉毛うなぎボーンはおつまみに最適!