日本三大料亭の一つ
『新ばし 金田中』
花柳のつどい 襖絵の会へ
行って参りました
なかなか入ることの出来ない世界へ・・
威風堂々とした門構えにも
歴史を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/58da023c141ed82e018bdf73026ca174.jpg)
大正時代創業の名料亭
夜の予約は一見さんお断りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/24/a364f71987447b5c6b9566e09526e18d.jpg)
「襖絵の会」
大広間には正月・松の内だけ
横山大観先生の作品
『富士と箱根連峰』襖22枚に
替えられるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/95/3cd9cf1a8c4f674cadda6c36545463e9.jpg)
この日は横山大観先生の曾孫
横山大観記念館 執行理事の
横山浩一氏による講演がありました
又、金田中 主人からも大観先生が
料亭に泊まり込んで襖絵を描いた時の
貴重な話を聞くことが出来て
ますます作品への興味が深まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/fa54f89df11c28cd116bc51b07c73c0d.jpg)
大広間の舞台背面に「富士山」
横山大観先生の作品といえば「富士」
この襖の「富士山」は舞台で踊る
白塗りの芸者衆の姿が計算されて
描かれたものだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/c7e8a598977cd49359184be6deb9c9a0.jpg)
対面には「日の出」の軸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/33/f753e39800a7faf77f61413443579572.jpg)
側面には「箱根連峰」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/a7cc8212f1c52834c0200a25775304e6.jpg)
席に着いた私の位置は「駿河湾?」
と、思わせるような
大広間全てをのみこむ構図取りに
富士の裾野に暮らす者としては
ますます興味深い作品です
正月 会席もいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/5376e0bacca01fb2e00f49cab4c6cef9.jpg)
青竹でいただくお酒は
爽やかな飲み口でした
右下の写真の料理は「大観漬け」
横山大観先生の好物!
時季のお料理の味はもちろん
凝った器
季節のしつらいの気配りを感じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/7345581a2d19657f9e702fcf9c7f2876.jpg)
新橋 芸者衆が富士の襖を背に
新春の唄と踊りを観賞
近年流行りとなった『おもてなし』
本物の『おもてなし』『日本文化』に
触れる素晴らしいひとときを
体験することが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/80f0d84a06882be4c96ff1cd6acd6c53.jpg)
この会に参加する機会をくださった
Tさんに心より感謝いたします
この日の私の装いは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/9f282d5775ac13ad8b4100c69775e954.jpg)
「一つ紋付き訪問着」
「螺鈿細工の袋帯」
「家紋」・・・刺繍の一つ紋
定紋を思い切りアレンジ!
可愛くしてもらいました
『新ばし 金田中』
花柳のつどい 襖絵の会へ
行って参りました
なかなか入ることの出来ない世界へ・・
威風堂々とした門構えにも
歴史を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/58da023c141ed82e018bdf73026ca174.jpg)
大正時代創業の名料亭
夜の予約は一見さんお断りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/24/a364f71987447b5c6b9566e09526e18d.jpg)
「襖絵の会」
大広間には正月・松の内だけ
横山大観先生の作品
『富士と箱根連峰』襖22枚に
替えられるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/95/3cd9cf1a8c4f674cadda6c36545463e9.jpg)
この日は横山大観先生の曾孫
横山大観記念館 執行理事の
横山浩一氏による講演がありました
又、金田中 主人からも大観先生が
料亭に泊まり込んで襖絵を描いた時の
貴重な話を聞くことが出来て
ますます作品への興味が深まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/fa54f89df11c28cd116bc51b07c73c0d.jpg)
大広間の舞台背面に「富士山」
横山大観先生の作品といえば「富士」
この襖の「富士山」は舞台で踊る
白塗りの芸者衆の姿が計算されて
描かれたものだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/c7e8a598977cd49359184be6deb9c9a0.jpg)
対面には「日の出」の軸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/33/f753e39800a7faf77f61413443579572.jpg)
側面には「箱根連峰」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/a7cc8212f1c52834c0200a25775304e6.jpg)
席に着いた私の位置は「駿河湾?」
と、思わせるような
大広間全てをのみこむ構図取りに
富士の裾野に暮らす者としては
ますます興味深い作品です
正月 会席もいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/5376e0bacca01fb2e00f49cab4c6cef9.jpg)
青竹でいただくお酒は
爽やかな飲み口でした
右下の写真の料理は「大観漬け」
横山大観先生の好物!
時季のお料理の味はもちろん
凝った器
季節のしつらいの気配りを感じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/7345581a2d19657f9e702fcf9c7f2876.jpg)
新橋 芸者衆が富士の襖を背に
新春の唄と踊りを観賞
近年流行りとなった『おもてなし』
本物の『おもてなし』『日本文化』に
触れる素晴らしいひとときを
体験することが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/80f0d84a06882be4c96ff1cd6acd6c53.jpg)
この会に参加する機会をくださった
Tさんに心より感謝いたします
この日の私の装いは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/9f282d5775ac13ad8b4100c69775e954.jpg)
「一つ紋付き訪問着」
「螺鈿細工の袋帯」
「家紋」・・・刺繍の一つ紋
定紋を思い切りアレンジ!
可愛くしてもらいました