![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/96/c4d74b7be214eb33e61691c28a95d700.jpg)
『奥会津昭和村の手技展へ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/39/d638819cd1132262ec43ff0b632d1b7f.jpg?1601279738)
※掲載許可はいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/87aeda9af32d9f130b288206c9801aa9.jpg?1601280353)
「からむし」とは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d3/98541dd359549ca088bc154f3041d4f7.jpg?1601280639)
「からむし」から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/8fff82c33b9a209e631d627ae4b180eb.jpg?1601280971)
写真右側「帯用の糸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e6/9d106f794c337c39f1ba42bf03e1801e.jpg?1601281417)
目で 耳で 舌で 心で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/eb/6b5233b2b12297441482f71872e18536.jpg?1601281688)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/929f6e0346664e6dfd1c5e05a28fc73d.jpg?1601281836)
帯締め
「沼津つむぎや」さんにて
福島県昭和村より★織姫さま♥による実演を見学
そして直接お話をさせていただく有意義な体験をしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/39/d638819cd1132262ec43ff0b632d1b7f.jpg?1601279738)
※掲載許可はいただきました
★織姫とは・・・
過疎化問題のある昭和村で「からむし」の担い手を養成する為の「織姫体験制度」をへて村に移住して伝統を継承されている若き姫たちの事です
背後に写る「宿根カスミ草」
昭和村が夏秋期生産量日本一!
白いカスミ草だけでなく
色とりどりで可憐で美しい♥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/87aeda9af32d9f130b288206c9801aa9.jpg?1601280353)
「からむし」とは
上布用高品質苧麻(チョマ)
国重要無形文化財「越後上布」の原料で昭和村でしか生産出来ません
写真左側の綺麗な結束されたもの
これが最高級品の「からむし」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d3/98541dd359549ca088bc154f3041d4f7.jpg?1601280639)
「からむし」から
繊維を糸の太さに裂いて繋ぎ合わせて糸にすることを
「苧績み」(おうみ)といいます
この「苧績み」の実演を沼津つむぎやさんで見ることが出来たのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/8fff82c33b9a209e631d627ae4b180eb.jpg?1601280971)
写真右側「帯用の糸」
帯1本分の糸を績むのに約3ヶ月!
写真左側「上布(きもの)の糸」
最高級の上布1反分(きもの1枚分)の糸は
糸を績む作業に専念して1年はかかるそうです
言葉が出ません・・・
その他の工程についてや
「からむし織」を昭和村独自で生み出すまでの苦労など
たくさんの興味深いお話をうかがい
最後に地元の山並みに満月の浮かんだ銘菓に舌鼓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e6/9d106f794c337c39f1ba42bf03e1801e.jpg?1601281417)
目で 耳で 舌で 心で
全身で昭和村を感じる素敵な時を過ごしました
この日の私の装いは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/eb/6b5233b2b12297441482f71872e18536.jpg?1601281688)
少し秋の気配を意識しながら
マスク マスクで最近は口紅をしていないぁ〜なんて思い
小物で「紅を差して」みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/929f6e0346664e6dfd1c5e05a28fc73d.jpg?1601281836)
帯締め
〔道明〕の冠組足し房選び 本紅
帯揚げ
〔ゑり萬〕の輪だし絞り