先日の日記でも書きましたが、K園の30周年記念式典まであと1ヶ月足らずとなりました。
今日はK園のH先生にも我が家に来ていただき、一緒に会場の飾り付けのものを作りました^^
私は特に保育士の資格とかもないので、こういう時に保育士の先生のアイデアやセンスがとっても助かるのです
よく幼稚園や保育園で見かける可愛い系の飾り付け
いつも見ながら、先生たちはみんな絵が上手ですごいな~って眺めていたのですが、なんと私でも・・・

こんなのが作れました
色画用紙で作ったくまさんです
これ実は保育雑誌の巻末にある、季節にあった壁面飾り用の型紙付録で作ったのです
こんな便利な付録がついているんですね~。。。。
雑誌もペラペラめくってみたのですが、初心者の先生向けに『おたよりのはじめに』用の例文まで載っていましたよ
例えば(私が見たのは4月号でしたが)・・・
サクラのピンクが新入園児のほっぺに映っています。
タコさん、カニさん、ウサギさん、パンダさん、小さな動物園がお弁当箱の中に登場です。
日だまりで小さなおててを一生懸命に動かすしぐさは、春をつかまえているようです。
等など・・・。
他にも、工作のアイデアとかもたくさん載っていて、見ていて楽しくなっちゃいました^^
この雑誌、年間購読してみようかしら・・・(笑)
今日はK園のH先生にも我が家に来ていただき、一緒に会場の飾り付けのものを作りました^^
私は特に保育士の資格とかもないので、こういう時に保育士の先生のアイデアやセンスがとっても助かるのです

よく幼稚園や保育園で見かける可愛い系の飾り付け

いつも見ながら、先生たちはみんな絵が上手ですごいな~って眺めていたのですが、なんと私でも・・・



色画用紙で作ったくまさんです

これ実は保育雑誌の巻末にある、季節にあった壁面飾り用の型紙付録で作ったのです

こんな便利な付録がついているんですね~。。。。
雑誌もペラペラめくってみたのですが、初心者の先生向けに『おたよりのはじめに』用の例文まで載っていましたよ

例えば(私が見たのは4月号でしたが)・・・



等など・・・。
他にも、工作のアイデアとかもたくさん載っていて、見ていて楽しくなっちゃいました^^
この雑誌、年間購読してみようかしら・・・(笑)