空気色のアルバム

~ ordinary but precious time ~

4438 * 去年の旅行記の続き *

2018-09-11 | 上高地旅行

梓川はいつ見ても清らかですね~(´▽`)

・・・・と

まるで最近行ってきたかのような口調ですが

去年の11月に撮った写真です(・・;)

今年の上高地旅行まであとひと月ちょっとなのに

未だに去年の旅行記を終えていないのを

事あるごとに旦那さんに言われてしまうので

頑張って何とか終わらせようと思います┗(`・ω・´)┛

さて

前回書いた明神池を後にして

ホテルへと戻る道々

紅葉シーズンはすっかり終わっていた中で

唯一綺麗に色づいていた木

今年の紅葉はどうでしょうねぇ(・・?)

かみこうち通信によると

コナシの実が色づき始めたそうですが

また今年も

自然が生み出す様々な美しい色に出会えますように☆

毎年同じところへ行っていても

その年ごとに心惹かれるものは必ずあって

去年私が惹かれたもののひとつがこれ

まるで波平さんの髪のように

頼りなげだけどでもしっかりと生えている

このポショポショしたのが妙に気に入って

見つけては写真を撮っていました(笑)

上高地へ行くと空気もそうですが

水の綺麗なことには毎回感動します(*´▽`)

 このお魚さんだって

地表で落ち葉の上にいるようにも見えるけど

ちゃんと水の中を泳いでいて

それが特別な道具を使ったり細工を施したりしなくても

普通に撮れば撮れてしまう

それくらい透明度が高いんです(^.^)

川べりを歩く頃には

早くも日が傾き始めて

ふわふわキラキラ

これも大好きな景色

そして山の端におひさまが隠れると

一気に静寂の色へと変わります

さぁ!

あともう1回でようやく終わりですよ~

最終回は動物編です(^ω^)

Comment

4281 * 晩秋の河童橋と明神橋 *

2018-04-07 | 上高地旅行

突然ですが

そして相当今更ですが(・・;)

去年の秋に行った上高地旅行の話の続きを・・・

季節は秋を過ぎ冬を越え年も越して春を迎え

冬期閉山していた上高地も

今月末には開山祭が行われるそうで

そんな4月に秋の話だなんて

南半球か?って感じですけど(;´∀`)

もしお時間があればお付き合い下さいませ

生まれて初めての霧氷を堪能した後

ホテルへ戻って朝食をいただき

凍え切った体を解凍してから

いつものように河童橋方面へ散策に出かけると

途中のバスターミナルでは

黄葉が終わり始めたカラマツが

金色の雪を降らせていました

葉を落とした木々が少し淋しげではあるけれど

晩秋の空は澄み切った青でとても綺麗

紅葉シーズンとは違い

静寂に包まれていた梓川沿いの道

一昨年に訪れたときなどは

大陸からの観光客の方達が大挙して歩いていて

それをすり抜けて進むのが大変なくらいだったのに

河童橋に着くまでの道も着いてからも

殆ど人とすれ違うことはなく

たまに人影を見つけるとホッとするほど(笑)

人の多い少ないに違いはあっても

毎年撮っているこの景色や

梓川の水は変わらぬ美しさで

来て良かったな~と思う瞬間(*^-^*)

ただ普段なら人が賑わっているお店なども

閉山準備で既に閉まっていたため

休憩することもなくすぐに先へと進み

下を見ては

水溜りに映る景色が楽しい~♪とか

上を見ては

なにあれ面白い~♪とか

横を見ては

木漏れ日綺麗~♪とか

クマ出たら怖いね・・・・・歌う?

とか言いながら人気のない道を歩き続け

明神橋へ到着

空が青~~い!

人がいな~~い!(笑)

空も木も

山も川も

独り占め状態です

そして明神橋を渡った先にあるのが

穂高神社奥宮

ここにきて急に人がいっぱいでちょっとびっくり(;'∀')

嘉門次小屋はこの時期に営業している数少ないお店

ここでお汁粉を食べてトイレ休憩し

明神池をぐるっと回って戻ることにしました

さて・・・

予定ではあともう2回ほど

この旅行記を書くつもりなのですが

今年の旅行の前までには

何とか終わらせたいものです(´-∀-`;)

Comment

4181 * 上高地の霧氷 *

2017-12-26 | 上高地旅行

焼岳の頂上に朝陽が当たり始めた頃

生まれて初めての霧氷を見るべくいざ出発!

そうです

今年の上高地旅行記第3回目のテーマは

ずばり『霧氷』

旅行に行ったときのモナカリ地方は紅葉もまだで

霧氷だなんて季節外れの写真のはずだったのに

この寒いのにそんなの見たくないし~( 一一)

とか

こっちは氷どころかもう雪だらけだし~(=_=)

などと言われてもおかしくない季節に・・・

でもでも

何しろ今回紅葉シーズンから外れてしまったから

その代わりに唯一期待出来そうだったのが霧氷で

しかもそれが本当に綺麗だったので

例によっていっぱい撮っちゃったんです

というわけで

寒々しい写真ばかり続きますが

よろしければお付き合い下さいませ<(_ _)>

まず歩き始めて気付いたのが

緑が皆うっすらと白く縁取られていること

霜柱だって久しぶりに見たし

氷が張っているのさえ楽しい都会っ子(笑)

そうやって足元ばかり見ていたら

「川が面白いことになってるよ」

と旦那さんに言われて

おぉ!

ほんとだっ!!

川霧というそうですが

なんだか温泉みたい~♪

もっと周りも見なくちゃね(。・ω・。)ノ

なんて思った矢先

リスさんに遭遇したりしながら着いた先は

白い世界

枯れてるんじゃないですよ(笑)

枝という枝 草という草が

み~んな白化粧しているんです

どの枝も幻想的に見えるし

どの葉っぱもアイスプラントみたい(^u^)
 

こんなのホント初めて見た~♪

可愛い(´▽`*)

どれも

これも

みんな綺麗で

可愛くて

夢中になって撮っていたら

横で旦那さんが凍っていました(;´・ω・)

本当は暑いのも寒いのも物凄く弱いくせに

写真を撮り始めると何故か

そういうのに全く意識がいかなくなってしまって

ふと気づくと

放置された旦那さんが途方に暮れている・・・

二人で出かけるとよくあるパターンなんですが(^^;)

まぁこの時マイナス3度ですもん

そりゃ寒いに決まってますよね~

そのまま凍りついても困るので少しでも動こうと

 白い道を進んで行くと

田代池に到着

去年の10月に見たときと全く違う景色

霧氷で有名な池だけあって

溜め息が出るほど美しかったです

頑張って来て良かった~(*´▽`*)

この辺りでは霧氷のことを

木に付いた霜『木霜(きじも)』

とも呼ぶそうです

さて次回は

いつになるかわかりませんが(^^;)

去年一昨年と違って殆ど人気のなかった

河童橋や明神池方面のお話の予定です(・ω・)/

Comment

4165 * 年またぎ確実な旅行記 *

2017-12-08 | 上高地旅行

あれよあれよという間に

旅行から1ヶ月が経ってしまい

今年の上高地旅行記は年またぎ確実な感じ・・

まぁでも楽しみにしているなんて人も

特にはいないと思うので(^^;)

気が向いたときにぽつぽつ書いていこうと思います

11月5日~7日

今年も滞在先は上高地帝国ホテル

元々予約してあった日に仕事が入ってしまって

日程を変更してもらったので

昨年と同じ部屋は取れませんでしたが

この部屋は三角屋根を生かした形になっていて

ちょっと山小屋風なのが楽しかったです(^.^)

ベランダから見た穂高連峰

沢渡から乗ったタクシーの運転手さんが

「今日の穂高は焼けるよ 4時48分ね」

と細かく時間まで教えてくれたので

荷物の片付けなどをしつつ待つこと約1時間

少し前からベランダに出てカメラを構えていると

16時46分

山肌が少しずつ色を変え始め

淡いピンク色から

次第に濃さを増していき

深みのある赤い山へと姿を変えました

この日も良いお天気でしたが

翌日も早朝からよく晴れていて

 06時41分

山の端に沈んでいく月も綺麗に見えました

さぁこれから朝の散策に出発です(^^)/

(続く・・・)

Comment

4142 * 山の秋色 *

2017-11-16 | 上高地旅行

秋ですねぇ(´▽`*)

な~んて言っているうちに

すぐ冬が来ちゃいそうだし

旬の色をお届けせねば・・というわけで

今日は先日行ってきた上高地旅行から

山の秋色をたっぷりと♪

・・・と言っても実はこれ

上高地ではなく手前の沢渡なんですけどね(^^;)

今年は去年や一昨年よりも

3週間ほど遅れての旅行になったため

紅葉シーズンは当然とっくに終わっていて

すでに閉山準備に入っていた上高地

わかっていたことだけれど

お山の色がちと淋しいのですよ(・・;)

でもそのおかげで

生まれて初めての風景を見られて凄く感動したし

ぜひご紹介したいと思っているのですが

それはそれとして

彩り豊かなのもやっぱり撮りたいなぁ・・・

と思っていたところに出会えたのが

この錦色

モナカリが待つ東京へ帰る日の沢渡の駐車場です

去年と違って今年は3日間ともお天気に恵まれ

いつ見ても気持ちの良い青空だったから

まるで青い紙に置いた標本みたいにくっきり!

紅葉だけじゃなくて

秋の陽射しを浴びてキラキラしている

鳥の子色のエノコログサがとっても綺麗で

ずーーっとしゃがみこんで写真を撮っていたので

旦那さんはちょっと呆れていましたが(;´・ω・)

そういえば「鳥の子色」って

marmaladeさんに教えてもらった言葉なんですよ

どうしているかなぁ・・・

しゃがんでいた足元には

栗もいっぱい落ちていました

ほっこり秋色

会えてよかった(^.^)

Comment

3766 * 上高地旅行記最終回 *

2016-11-05 | 上高地旅行

今日も引き続き上高地旅行記

これが最終回となりますので

もう少しだけお付き合い頂けると嬉しいです(*vv*)

ホテルへ戻る道の梓川沿いの眺めは

見ようによっては初夏のような雰囲気

実際この日は気温がかなり高くて

半袖でも陽射しの下では暑いくらいでした

 

通ったことのない木道を見つけ進んでいくと

 

時折り小さく開けた湿原に木がポツン

 

人通りもなく静かな道だし

今まで見たのとはちょっと違う景色で愉しかったです

 

そして辿り着いた先がウェストン園地

登山家として日本各地の名峰を制覇した

英国人宣教師ウォルター・ウェストン

そのウェストン碑の前は去年も通ったけれど

すぐ傍にこんないい場所があるなんて

全く気づきませんでした

 

ここはとても気持ちの良い広場で

丁度お昼時だった為お弁当を広げている人も多く

 

私たちは朝食が重めだったから

あまりお腹は空いていなかったけれど

それでも何となく青空に誘われ

近くのルミエスタホテルでお弁当を買い

梓川を眺めながら食べることにしました

 

うっとりするほど綺麗な色の梓川

 

田代橋近くまで戻ると

 

また不思議な色合い

 

橋から見た

光輝く美しい流れとそれを縁取る木々の碧は

本当に清々しくて

秋らしさとはちょっと違ったけれど(笑)

それはそれとして

上高地の自然を堪能することが出来ました

 

その美しい自然にもそろそろ別れを告げ

 

ホテルで荷物を引き取り

タクシーに乗って

 

また沢渡の駐車場へと戻ってきました

 着いた日よりも色づいた木が増えた感じ

そんな日々刻々と変わる山々にさよならを言い

モナカリの待つ我が家へと・・・

ということで

去年が10月15・16・17日

今年が10月16・17・18日

ほぼ同時期に上高地を訪れたわけですが

場所は同じでも

その年々の気候やお天気によって

全く違う景観を楽しめるものですねぇ(´▽`)

Comment

3765 * 青空の上高地 *

2016-11-04 | 上高地旅行

晴れた~\(^o^)/

 

山にはまだ少し雲がかかっていたものの

二泊三日の上高地旅行最終日は

爽やかな青空の朝を迎えることが出来ました

霧時雨もそれなりに風情があったけれど

せっかく晴れたのだから

河童橋辺りまでもう一度散策に行こうということになり

ダイニングで朝食を食べ部屋に戻って片付けをし

チェックアウトを済ませてから一度荷物を預け

再び河童橋を目指しました

 

途中のバスターミナルの山々も色鮮やか

 

梓川沿いの道は何度歩いても気持ちがいいです

 

あともうちょっとで山頂が見えるんだけど・・・

まぁ去年たっぷり見たからいいよねってことで(笑)

 

河童橋を渡って

その去年は行かなかった方へ歩いて行くと

川沿いに色づいた木を見つけました

赤く染まった木はまだ少ないせいか

この木の周りは

撮影スポットとして倍率が高かったけれど(^^;)

 

おひさまを透かした紅葉ってやっぱり好きだな~

 

青空を仰ぐだけで何となく嬉しくなるし

 

多少雲がかかっていても

晴れてよかった(*^-^*)

 

黄金色の葉っぱがキラキラ♪

 

ススキも水面もキラキラ♪♪

この風に揺れるススキも

被写体として私の好物なのですが

今年はポワポワしたススキをなかなか見つけられず

目にするのはショボショボのものばかり・・・

他にも霜で枯れてしまったのか

かなり残念な姿になっている植物や

 

台風の爪痕が生々しい木も多く見かけて

気候による影響をまざまざと感じつつ

 

それでもなお美しい色を見せてくれる

自然の逞しさや偉大さも感じた散策でした(˘⌣˘)

Comment

3760 * 静寂の田代池と大正池 *

2016-10-30 | 上高地旅行

今日は上高地旅行記

25日の記事の続きです

アルペンローゼでお昼を食べてから午後の散策

やんだと思った雨がまたパラパラ降り出していたので

ホテルで傘を借りて田代池の方へ向かいました

河童橋へ向かう道に比べると周囲はより原生林っぽい感じ

道中ずっと雨は降ったり止んだりだったけれど

そのわりには結構な枚数を撮っていたようで

(良く出来た助手(笑)のおかげです)

写真の数がかなり多いですが

よろしければお付き合い下さいね(*^^*)

 

自然のままの森の中でひと際目を惹く赤

 

今年は度重なる台風の影響で

倒れている木もあちこちで見かけました

 

鬱蒼とした森の中には

色んな生き物がいるんだろうなぁ・・・

そんなことを考えながら歩いているうちに

 

突然ぽっかりと開けた場所に出ました

 

山々は相変わらず霧に包まれているけれど

なんとも言えない心地良い静けさがあって

 

不思議な雰囲気が漂う田代池

そう この水溜りのようなのが田代池なんです

後で行く大正池と同じく

焼岳の噴火により流れ出た溶岩が

梓川の支流をせき止めて出来た浅い池

氷点下の季節でも田代池は全面凍結しないため

水温の方が高い時期の早朝などは

周辺の木々が霧氷に包まれて凄く幻想的だとか・・・

う~んそれを見るには相当覚悟がいりそう(^^;)

霧氷は無理でしたが


ラッキーなことに

カモさんたちがちょうどこちらへやって来てくれて

ちょっとファンタジックな絵が撮れました

 

望遠じゃないので寄れませんでしたが

並んで泳ぐ姿はとても可愛かったです(^.^)


ここでもポツンと赤


木々の色の変化は早いから

私たちが訪れた時と今とでは

まただいぶ感じが変わっているかもしれませんね

 

言われなければ池だなんて思わないくらい

浅くて澄んでいて静かな田代池

人がいなかったせいもあり妙に落ち着けて

もう少しゆっくりしていたいような気もしたけれど

雨が本格的に降り出したので先を急ぐことにしました

 

そして見えてきた大正池

陽が射しているのに雨は降り続けていて

また一段と不思議な風景

 

ここでもタイミングよくカモさんが(^.^)

 

晴れたら晴れたで

きっとまた素敵な景色なんでしょうけれど

雨に煙る大正池が私はとても気に入りました

 

水面を打つ雨も美しいです

・・・とは言え

雨の中ぬかるんだ道を戻るのもしんどいので(・・;)

池畔の大正池ホテルで一服した後

ホテルの前のバス停からバスに乗って帝国ホテルへ戻り

あずさ庵での夕食までお部屋でのんびり過ごしました

今回の旅行

お天気が悪くても退屈することは全くなかったな~(´▽`)

Comment

3756 * 客室web内覧会 *

2016-10-26 | 上高地旅行

山の写真はまだまだあるのですが

今日は上高地帝国ホテルのお話です

去年はホテルに着いてすぐ荷物を広げてしまい

お部屋の写真を撮り損ねたので

今回はまずそれが最初のミッション(笑)

寛ごうとする旦那さんに「ちょっとそこ撮るから・・・」

とどいてもらいながらの撮影

それでは

上高地帝国ホテルの客室web内覧会です(^.^)

今年の2月に予約した際

前回と同じお部屋が取れるか一応聞いてみたそうですが

希望の日だとその時点でもういっぱいで

今回は1ベッドルームスイートになりました

去年のデラックスツインでも充分広かったから

スイートなんて・・・と行くまでは思っていたけれど

実際に泊まってみると物凄く良かったです

リビングと寝室が別というのは

思っている以上に落ち着くものなんですね~

で 上の写真がそのリビング部分

二方向に窓があり

それぞれベランダに出られるのでとても開放的です

 

そしてこちらが寝室

この部屋も窓が大きくて

リビング側から繋がるベランダへ出ることが出来ます

 

各部屋の隅に配されているオイルヒーター

これがかなり優秀なのですが

今年はあまり寒くなかったので切っていることも多く

夜寝るときは弱めにつけて窓を少しだけ開けておくと

外の雨の湿気で部屋の乾燥を防ぎつつ

木々に落ちる雨音を子守歌にして眠ることが出来て

とても快適でした(˘ω˘)zzz

 

リビング側のお部屋に戻って

最初の写真の右側にチラっと写っていたのが

このダイニング部分

スイートだから寝室は別なんだろうとは思っていたけれど

こんなシンクやIHまであるとは思わなくてびっくり!

旅行に来てまで料理をしようとは思わないけれど(^^;)

上高地はとにかくお水が美味しくて

お部屋でも美味しい珈琲やお茶を淹れられるので

このカウンターは何かと重宝しましたよ

そしてダイニングテーブルの上には

ウェルカムフルーツとジュースが用意されていて

着いた日はすぐに夕食だったため

翌日朝食代わりにいただくことにしました

天気予報で翌日は朝から雨の予報だったから

いつもよりゆっくり起きて

パジャマのままフルーツとジュースと美味しいお茶(^.^)

生憎のお天気のおかげで

素敵なお部屋を満喫することが出来てラッキー♪

 

着いた日の夕食の前には

グリンデルワルトのマントルピース

火入れ式も見ることができました

そういえば

去年はこのマントルピースの煙が部屋まで入ってきて

喘息持ちとしてはちょっと辛かったのですが

今年はそれが殆どなくてとても楽でした(*^-^*)

 

お食事は去年と逆にして

一日目がダイニングルーム

二日目にあずさ庵

あずさ庵ではこのメニューに加え

昨年感動したお誕生日祝いのお赤飯が今年もあって

秘かに期待していただけに嬉しかったです(^v^)

 

ダイニングルームでは

こちらも昨年同様デザートがバースデープレート

それにしても

「Happy Birthday」じゃなく

漢字で「お誕生日」って渋いですよね~(笑)

遥か昔子供の頃

近所のケーキ屋さんに母が頼んでくれた

バースデーケーキに添えられていたのを思い出すような

そんな懐かしさを感じました(*^^*)

それはいいんですが・・・

これって名前・・間違えてる?(;´∀`)

Comment

3755 * 霧時雨の上高地 *

2016-10-25 | 上高地旅行

今日は22日の記事の続きで上高地旅行記です

観光バスの博覧会かと思うほど

バスがずらりと並んだバスターミナルから少し歩くと

梓川沿いの道に出ます

 

穂高連峰は霧に抱かれたままだけど

 

梓川の流れは相変わらず清らかで

微妙にニュアンスの違う木々の緑とともに

やわらかな水彩画のような雰囲気です

 

そんな穏やかな景色も

河童橋に近づくと一気に観光地ムード

 

往来が激しくて揺れまくる河童橋から

とりあえず一枚だけ・・・

去年の明神橋の記事にも書いたけれど

橋からの眺めは確かに絶景なんですが

そこにじっと立ってカメラを構えていると

水の上で揺れているボートで立ち上がったみたいな

何とも言えない足元の不安定さを感じて

物凄く落ち着かないんですよ(*_*;)

なのでなるべくササッと撮って橋を渡り

人の群れを脱出して

反対側の道からホテル方面へ戻ることに

 

その途中で見かけた綺麗に色づいた木

赤く染まっているのは貴重でつい立ち止まってしまう(^^;)

 

貴重と言えば

去年あれだけ沢山見かけたお猿さんたちにも

今回はこの1回しか会うことが出来ませんでした

子猿さんも一緒にいてとても可愛かったのに

人が大勢来たため撮り損ねてしまい無念・・・(T_T)

 

お猿さんたちにあまり会えなかったのは残念だけれど

お天気がイマイチなのはそれほど気にならなかった私

恐らく去年が「これでもか!」という好天で

それをたっぷり満喫しているから

たとえ今年あまりお天気に恵まれなくても

こういうのもまた趣が違っていいな~と思える

余裕みたいなものがあった気がします

 

キラキラと枝につく

雫のビーズも綺麗だったし

 

雨に濡れて

少し淋しげなマユミも愛らしかったし

 

いつの間にか川べりに出ていて

元の道へ戻るのにちょっとしたアドベンチャーもあり(笑)

なかなか愉しい散策となりました

お腹も空いたのでホテルへ戻ってアルペンローゼでランチ

ソースが別添えのボロネーゼもお肉たっぷりのビーフカレーも

美味しかったな~♪

去年宿泊した時はダイニングルームとあずさ庵しか利用出来ず

今年は是非アルペンローゼもと思っていたので

それが叶って良かったです(*^^*)

Comment