空気色のアルバム

~ ordinary but precious time ~

5013 * 3年ぶりの上高地 2 *

2022-11-02 | 上高地旅行
 
雨の中の散策から一夜明け
 
翌朝は青空が部屋のベランダからも見えたので
 
朝食を食べたあと少しだけお散歩に
 
 
 
ちょっと風が冷たいけれど
 
やっぱり晴れると気持ちいい~~♪
 
 
 
そうこれこれ!
 
梓川の色はこうでなくっちゃね(*^^*)
 
 
 
こうして空を仰いで
 
青空にキラキラ光る葉っぱが見えると嬉しい♪
 
何しろ傘をさしているときは
 
当たり前だけど上は殆ど見えないから
 
木のうろを覗き込んだり
 
きのこを見つけることなんかが
 
主な楽しみだったんでねぇ・・(´-∀-`;)
 
でも青空は見えたけど
 
今年はお猿さんには会えずじまいかな~
 
と思いきや
 
 
 
いるじゃ~~~ん!!
 
とりあえず1匹でも見れてよかったね
 
なんて話しながら歩いていると
 
草むらから鳴き声がしてきて
 
 
 
けっこう近くでこんにちは
 
このあと何匹かがバトルを繰り広げていて
 
若干ビビったりもしましたが(;'∀')
 
 
 
和やかなツーショットも撮れてご満悦♪
 
 
 
雨上がりの太陽の光は
 
全てを生き生きとさせます☆
 
 
 
短いわりに充実した散歩から帰り
 
荷造りして赤い屋根にさよならしたら
 
一路モナカリが待つ我が家へ・・・
 
 
 
その我が家には例によって
 
宇宙猫が襲来していました(=☆☆=)
 
実は向こうに着いたとき
 
このペットカメラと上手く接続できなくて
 
超ーーーー焦りました(;>_<;)
 
見えたところでどうってわけじゃないんだけど
 
見えるだけで安心するんですよねぇこれが(^^;)
 
↓ ポチっとしてにゃ~  

ありがとにゃ~♪

Comment

5012 * 3年ぶりの上高地 1 *

2022-10-26 | 上高地旅行
 
10月16日~18日
 
3年ぶりで6回目の上高地へ行ってきました
 
着いた日と帰る日は晴れていたものの
 
 
 
中日はあいにくの空模様(´・_・`)
 
それでもターミナルにはバスがいっぱいだし
 
 
 
そぼ降る雨の中でも
 
キャンプ場にはテントの姿もありました
 
 
 
この日
 
透き通る水が魅力の梓川は
 
雨でだいぶ濁ってしまっていて
 
 
 
傘をさしての散策だから
 
そんなに遠くまで行くつもりはなかったのに
 
 
 
なんのかんので明神橋まで来てしまい
 
よくお昼を食べる明神館で休憩
 
明神カレーは思ったより辛かったけど美味しかった♪
 
 
 
そうそう
 
明神館へ行く手前でいつも見かける
 
 
石を積まれまくっていてびっくり(◎_◎;)
 
3年ぶりで変わっていたのはこれと
 
 
 
明神橋を渡るとその先にある
 
 
 
明神池の桟橋に
 
お賽銭箱が出来ていたことかな(^^;)
 
 
 
『鏡池』とも呼ばれるくらい
 
映り込みが美しい明神池ですが
 
それがなくても
 
雨に煙る紅葉に囲まれた池はどこか幻想的で
 
静寂を堪能できるものでした
 
 
 
明神池を後にしたら例年通り
 
来たときとは川を挟んで反対側の道を戻ります
 
 
 
こちら側の道は黄葉より紅葉が多く
 
 
 
錦秋らしい風景にも出会えます
 
 
 
でもいつもならイワナが見えるところが
 
見えるのは雨の波紋だけ・・・
 
まぁこれはこれで綺麗だし
 
 
 
赤く染まったシダや草紅葉は
 
雨のなかで際立って見えました
 
 
 
そんなこんなで
 
河童橋まで戻ってきたのは15時を過ぎていて
 
一休みしようにも15時でおしまいという店もあり
 
その辺は観光地といえども
 
やはり山なんですねぇ(´▽`;)
 
 
 
時折り止み間はあっても傘は手放せず
 
さしていないときの傘は杖として効果を発揮(笑)
 
足元は濡れてグジュグジュになってしまいましたが
 
それでもやっぱり
 
上高地の散策は愉しかったです(^.^)
 
↓ ポチっとしてにゃ~  

ありがとにゃ~♪

Comment

4739 * 五回目の上高地 2 *

2019-11-09 | 上高地旅行

明神橋まで戻り嘉門次小屋で休憩し

ホットリンゴジュースが美味しかった~♪

再び河童橋へ向かう途中の紅葉です

早くも時間は午後3時を過ぎ

少し雲が出て来ました

雲一つない青空もいいけれど

これはこれでまた表情があって素敵(^.^)

台風の被害が大きかった長野県でも

上高地はそれほどでもなかったそうですが

でもやっはり例年より川の水量は多い感じで

たまに大きくなぎ倒された木もあり

普段は穏やかな梓川も

少し流れが速いような気がしました

川沿いのススキもポワポワではなく

ポショポショになってしまっていたけれど(・・;)

山が焼け始める夕暮れは

いつ見てもとても美しいです

去年はこれくらいの時間に

お猿さんの集団に会えたんだけど

今年はいないのかなぁ・・と思っていたら

ホテル近くの道で発見☆

今年は予想外に黄葉も紅葉も堪能できたし

お猿さんたちにも会えたし

夜は天の川も流れ星も見えたし

オールクリアの五回目の上高地

さて・・・

来年はどうしましょう?

あと3か月もしないうちに

来年のホテル予約が

始まっちゃうんですよね~(;'∀')

↓ ポチっとしてにゃ~  

にほんブログ村 猫ブログ 猫の日常へ

Comment

4738 * 五回目の上高地 1 *

2019-11-07 | 上高地旅行

去る10月27日~29日

今年も上高地へ行ってきました

2015年から毎年行っている上高地旅行

五回目ともなると

さすがに行き尽くした感はあるものの

それでもこの景色を見ると

やっぱり来てよかったな~と思います(*^^*)


毎年お世話になっている上高地帝国ホテル

着いた日は薄曇りのお天気でしたが

翌日は早朝に出ていた霧もすぐに晴れ

雲一つない真っ青な青空で

物凄く爽やかな秋晴れ\(^o^)/

上高地の秋を彩るカラマツも

とても綺麗に黄葉していました

上高地はカラマツが多いので

紅葉よりもこの黄葉がメインなのですが

たまに見かける紅葉も今年はいい感じで

百年に一度の当たり年と言われているらしい

最初に行った2015年を除けば

今年の黄葉紅葉は

かなり堪能できるものでした(^.^)

これだけ開けていると

パノラマで撮るのも楽しい〜♪

ちなみにこれは初めて見る眺めで

今回は定番の河童橋から明神池巡りでいいかな〜

と思いながら散策していると

明神橋のところで反対へ進む道があり

試しにその道を進んでみたのですが

基本的には物資を運ぶための車道らしく

道幅も広く歩きやすかったので

どこへ辿り着くのかよくわからないまま

どんどん歩いているうちに出くわした場所です

五回目ともなると

初めての道というだけで結構楽しく・・・

とは言ったものの

あまり遠くまで行くと戻るのが大変だし(^^;)

適当なところで引き返してきました

たっぷりのおひさまのもと

色づく木々を見ながら歩くのは

本当に気持ちがいいですね~♪

というわけで

散策はもう少し続きます(^.^)/


ところで・・・

ここのところフォロワーさんが急増していて

どこかで紹介でもされたのかしらん?

ちょっと謎ではありますが(・・;)

フォローして下さった皆様ありがとうございます!

↓ ポチっとしてにゃ~  

にほんブログ村 猫ブログ 猫の日常へ

Comment

4494 * 美味しい空気を堪能 *

2018-11-06 | 上高地旅行

徳沢まで往復した翌朝はまた曇天

今回の上高地旅行は

午前中は曇り空で午後になると晴れてくる

というパターンが続いたのですが

夜は雲もすっかり切れて綺麗な星空が広がったので

天の川までしっかり見えました☆

その星空を見に行った田代橋の方へ

朝もう一度散歩がてら行ってみると

夜はただ真っ黒な塊だった木々も秋の彩り

石を積んでみたり

完全に保護色になっている

カモさんたちを眺めたりして

のんびり歩いてから

ホテルを後にしました

・・・・というわけで

今年の誕生日旅行も

上高地の美味しい空気をたっぷり堪能(^.^)

美味しいと言えば

去年のバーズデープレートはりんごでしたが

今年は洋ナシでこれまた可愛い一皿♪

舌だけでなく目でも楽しめるのって

やっぱりいいですよね(*^-^*)

Comment

4490 * 15km以上歩いた *

2018-11-02 | 上高地旅行

自明の理ではあるけれど

目的地の徳沢まで来たということは

そこからまた戻らなければならないわけで

いくらカレーで英気を養ったとはいえ

この距離表示を見るといささか怯むものが・・(・・;)

でも幸い

午前中かかっていた雲も晴れ

戻る道すがら青空を仰ぐことが出来たので

そうなると元気も湧いてきました┗(`・ω・´)┛

陽が射すと水の色は殊更に美しく

流れる水はもちろんのこと

留まる水も驚くほど透明なので

水面は綺麗な鏡になります

やっぱり晴れてると気持ちいい~♪

あの徳沢で見た表示の『上高地』が

どの辺を指すのかよくわからないけど

河童橋から徳沢まで片道約7kmって何かで見たし

ホテルへ戻るには河童橋から更に1kmちょっとあるから

往復にするとこの日だけで15km以上歩いた計算(´-ω-`)

凄いぞ!自分っ!!

行きに心配していた急な坂も何とか下りきり

二人ともへろへろになりながらも

無事ホテルの部屋まで辿り着くことが出来ました

その急坂を下っているとき

お猿さんの集団と行き交う形になったのですが

次から次へと真横を通り過ぎていくのに

坂を下りるのに必死で写真を撮れなかったのが

少しばかり心残りかな(^^;)

Comment

4485 * 徳沢を目指す *

2018-10-28 | 上高地旅行

河童橋からのいつもの眺め

この日の午前中は雲が多めだったけれど

相変わらずここは沢山の人で賑わっていました

さて

今までならこの辺で折り返してホテルへ戻るか

もう少し足をのばして明神池方面へ向かったのですが

今回は更に先の徳沢を目指す予定だったので

まずは明神館まで黙々と進み

そこでトイレ休憩&お汁粉で糖分補給

ついでに貼るカイロもゲットして

今まで行ったことのない方へ歩み始めると

 それまでと違って道がワイルド(;´・ω・)

細~い一本橋を渡る試練や

こんなきつい上り坂・・下りるときどうしよう・・

などという不安を乗り越えながら

歩く歩く歩くっ!

途中目にする景色も原生林っぽいし

紅葉までもが何だか野性的・・・

と思っていたところに

ぽっかりと現れた

通称「ハルニレの草原」徳沢

いやぁ~~~~着いたよ着いた~~~~

まじ頑張った!!

もちろんもっと先の横尾を目指す方も大勢いるわけで

徳沢くらいなんてこたぁないかもしれませんが

私たちにしてみれば相当な達成感(笑)

真っ赤なストーブにほっこりしながら

徳澤園のみちくさ食堂でカレーをいただき

英気を養って戻ることにしました┗(`・ω・´)┛

Comment

4483 * 秋の山歩き *

2018-10-26 | 上高地旅行

今回の上高地は

ひとことで言うと『緑』でした(^^;)

ご覧のように

全く紅葉していないわけではないものの

去年は11月に行ったから別としても

今年と同じ時期に行った一昨年やその前の年に比べると

まだ全体的に青々としていて

このバスターミナルのカラマツも

黄葉が始まったかな~くらいの感じ

でもそれはそれとして

山の空気はやはりとても気持ちが良かったし

見ようによっては

バリエーションに富んだ色彩だったり

一際美しく色づいた木を

ふと見つけたりするのも楽しくて

秋の山歩きは飽きることがありません

ちょっと不思議な色づき方をしいているこの木

前にも見たような気がするなぁ・・

と思ったらやっぱりそうで

2015年にはこんなに染まっていました

この年が私たちにとって

初めての上高地だったこともあり

ついそのときの紅葉と比べてしまうのですが

帰りのタクシーの運転手さんの話によると

2015年の紅葉はなんと!

100年に1度の当たり年とまで言われたそうで

当時「今年は当たり年ですよ~」

とは聞いていましたが

まさかそれが100年に1度クラスだったとは・・・

まさにビギナーズラック(笑)

どうりでその他の年の紅葉は

何となく物足りなく感じるわけだわ(;´∀`)

Comment

4476 * 開業85周年 *

2018-10-19 | 上高地旅行

10月14日~16日

今年も行ってきました上高地帝国ホテル

お部屋は一昨年と同じ部屋で

今回はウェルカムフルーツではなく

アップルパイが用意されていました(*^-^*)

そして宿泊記念のイヤープレートは

こちら(・ω・)/

2015年は河童橋

2016年は大正池

2017年は焼岳で

2018年はこの上高地帝国ホテルです

今年は開業85周年だそうで

チェックイン時に記念の絵葉書も頂いたし

枕元に置かれるナイトチョコレートも

ホテルのロゴや外観がデザインされた

コイン型チョコレートでした(^.^)

Comment

4440 * 上高地の動物 *

2018-09-13 | 上高地旅行

上高地で遭遇率の高い動物さんと言えば

このお猿さんたち

一昨年は梓川沿いで一度しか見かけなかったけど

その前の年はホテルの方にまでやって来ていて

今回はどうかなぁ・・と思っていた去年は

散策の最後の最後で豊作でした(^.^)

上高地のお猿さんたちは

元々あまり人を気にしません

夕方で人通りが少なかったこともあり

動物園の猿山ならぬ猿道って感じで

すご~くふつ~にたむろっていました

オトナたちが何を気にしているのか

陰でこっそり気にしているおチビさん

 「ねぇあっちになにがあるの?」

別のオトナに訊いてみる知りたがり屋さん(^ω^)

こちらのお猿さんはずーっと枝をハミハミ

冬が近づいてこういうのも貴重な食糧なのかな

歯に繊維が引っかかったのかシーシー

フロスがあったらよかったですねぇ(笑)

上高地では他にも

ニホンリス ホンドオコジョ ニホンカモシカ

などが見られるそうです

でも私達がお猿さん以外で見かけたのは

霧氷を見に行った朝のリスさんくらい(^^;)

もちろん鳥さんも沢山いますが

水鳥さんとかじゃないと

鳴き声はすれど姿かたちはいずこに・・・

ということばかり(-_-)

ですがっ!!

いましたっ!

見つけましたっ!!

どこにいるかわかりますか?

嘉門次小屋でお汁粉を食べていたときに見つけた

コゲラさん(*^^*)

スズメさんくらいの大きさでキツツキさんの仲間

いやぁ~私がこんな小さな鳥を撮れるなんて

奇跡と言っていいかもしれない( ̄▽ ̄)

ま そんなわけで

動物さんたちとも色々出会えた楽しい旅でした(^.^)

さて今年はどうなりますかねぇ~

Comment