空気色のアルバム

~ ordinary but precious time ~

1844 * アール・デコの館 5 *

2011-11-08 | 日々の記録

人混みをかきわけるようにして美術館の外に出ると

もうライトアップが始まっていて

建物の壁に映し出されるスライドフィルムが

夕暮れ時にふんわりと浮かんでいました

 

少しひんやりとしてきたお庭から美術館を見ると

温かい灯りの色がとても綺麗

浅香宮邸だった当時はこの灯りの中で

 優雅な晩餐会などが行われていたのでしょうね

Comment

1843 * 40番地の猫さん 2 *

2011-11-07 | そと猫さん

極端に近づき過ぎなければ写真も嫌がることなく

カメラを向けると必ず目線をくれる黒猫さん

 

キジトラさんもいました

何か匂いをかいでいるけど

この猫さんも光明寺の猫さんのように

スリスリを始めるのかな?

 

うひゃうひゃ大笑いしてるみたい^^;

Comment

1842 * アール・デコの館 4 *

2011-11-07 | 日々の記録

ルネ・ラリックによる

正面玄関ガラス・レリーフ扉

 

造形の美しさもあるけれど

 

光を透したときに美しさを増すものばかり

Comment

1841 * 40番地の猫さん 1 *

2011-11-06 | そと猫さん

ミューザ川崎の40番地には「ふく猫」というのがいるそうな

 

『ふく猫ものがたり』

その昔、川崎のとある居酒屋に一匹の猫がいました。
猫好きのご主人がえさをあげたせいか、その店が気に入ったせいか、
その猫は店に居着いてしまったのです。
とても静かな猫で、お客さんにもかわいがられていたそうです。

いつの頃からか、その猫の頭をなでると
幸運が訪れるという噂が広がりました。
むずかしい手術が成功したり、縁談がうまくいったりと、
猫の頭をなでたお客さんに幸運なことが続いたためです。

噂は噂を呼び、その居酒屋はとても繁盛しました。
まさに、招き猫となったわけです。
以来、40番地の人々は猫をとてもかわいがってきました。

「ふく猫」の頭をなでてみませんか。
あなたにも「福」が訪れるかもしれません。

 

そんな40番地の裏の道には

銅像じゃなく本物の猫さんもいましたよ

Comment

1840 * アール・デコの館 3 *

2011-11-05 | 日々の記録

姫宮寝室前小広間の照明

 

手前の廊下からでも目立ちます

 

天井や壁への映りこみも華やかで

まるでステージ照明のよう

 

庭園美術館の中でも有名な照明器具だけあって

どこから撮っても本当に綺麗でした

Comment

1839 * 光明寺の猫さん 11 *

2011-11-04 | そと猫さん

連続ごろりん

終わりましたか?

 

まだでした~

 

なんかばっちくなっちゃったよ^^;

 

きれいきれいしないとね~

光明寺で最後に会った猫さんはなかなか愉快でした

Comment

1838 * 光明寺の猫さん 10 *

2011-11-03 | そと猫さん

向こうからやって来てくれた猫さん

人懐っこいんだけど やたら落ち着きがない^^;

 

のび~ってなったと思ったら

 

こてんと横になって

 

ごろりん

しかもこのごろりん ずっとやってる・・・

Comment

1837 * アール・デコの館 2 *

2011-11-02 | 日々の記録

もともと照明器具は好きなので

初めての場所へ行くとよく目を向けるのだけど

そんな私にとってここは宝の山でした

 

上の照明の中心部分

細部までとても美しいつくりです

 

ひとつひとつ

どれもが芸術作品のよう

 

器具そのものの美しさだけでなく

天井に映し出される影がまた綺麗なんですよね

Comment

1836 * 光明寺の猫さん 9 *

2011-11-02 | そと猫さん

そろそろ帰ろうとしたところ また別の猫さん発見

目が合うとにゃ~にゃ~言ってます

そばに行こうと思ったら

 

お?

そっちから来てくれるの?

 

ズンズン

すごい勢いです^^;

Comment

1835 * アール・デコの館 1 *

2011-11-01 | 日々の記録

東京都庭園美術館そのものがテーマの『アール・デコの館』

 

改修工事のため休館となる前の建物公開で

ある程度は予想していたものの

その予想をはるかに上回る人の多さでした

 

美しい照明の数々はもちろんのこと

通気孔などにも凝った装飾が施されていて

本来ならひとつずつゆっくり観賞したいところでしたが

とてもじゃないけどそんな状況ではなく・・・

 

それでも何とか目に止まったものは写真におさめてきたので

少しずつ紹介させて下さいね

Comment