goo blog サービス終了のお知らせ 

もうこんな時間だ

月日の流れるのは速いけれど、何か面白いことはないか? と考えています。

冬が近づく

2016年11月21日 | 自然・生き物・季節


落ち葉を掃いていたらみつけた。
クヌギの実は、少ししかならないので貴重。



深まりゆく秋を見つめる悪猫→おでんの鍋をぶちまけた



お気に入りの「瀬戸内れもんイカ天」

◎ 先日の干し柿を猿に取られた話の続き。
その後、もう少し年の若い女性の話を聞いた。もう随分昔、山に囲まれているが寒いので猿はやって来ない村に、一匹の猿が迷い込んだ。そして村中の干し柿を食べ尽くしてしまった。話してくれた女性の家だけは、夜、干し柿を家の中に取り込んでいたため難を逃れた・・・というが真実であった。

ついでに聞いた話では、今年猪が田んぼを荒らすので、罠を仕掛けた。すると3匹の子供の猪がかかったそうだ。どうなったかは皆様の想像におまかせ。
コメント (7)

スイートコッペ

2016年11月20日 | おみやげ


上信越道・横河SAの人気ナンバーワンおみやげ 「スイートコッペ」
パン生地の中にスイートポテト、真ん中にちょっと甘いこんにゃく玉  不思議なお菓子だった~。これは食べてみないとわからない。
創業160年の老舗こんにゃく屋さんの商品だった。

◎ 今日昼の「アッコにおまかせ」で、ご飯に合わないおかず№1は「クリームシチュー」だった。私もそう思う。子供の頃はご飯なしで食べていた記憶。給食ではパンだったなー。
ところがネット上では「合うに決まっていいる」「ごはんにかける」「どこで調査したんだ」と荒れていたーー
皆様いかがですか?

ちなみに2番は「おでん」これは大丈夫だと思うけど・・・③グラタン ④お好み焼き ⑤湯豆腐 ⑥甘い卵焼き ⑦刺身・・・うーむ

◎ 昨日コンビニにいたら、結婚式に呼ばれた姿のおじさんが飛び込んできて、「ウコンの力」をダッシュで買っていった。気合だ。
コメント (7)

ハンコのコースター

2016年11月19日 | お気に入り
先週、隣の町内の貸しギャラリー、手しごと舎で 「楽しいキッチン」というイベントがあり、かわいい消しゴムハンコ屋さんのワークショップを体験。



左が作家さん、右が私の押したもの。  え? 見ればわかる?



家に植えていた黄色い花が咲くなんとかって花。ふわっとまだらに枯れている。
コメント (6)

牛乳飲み比べ

2016年11月18日 | 気になるもの
よそに行くと必ずそこの牛乳をチェックしますね。
常識ですよねー え? 違うの? 2週間前の思い出を。



南相馬市のまつなが牛乳。セデッテ鹿島SAで購入。高温殺菌で、普通だった。



次は道の駅・よつくらで再会(安達太良SAで買い損ねた)した「べこの乳」
会津のブロ友様の情報で知っていたので、みつけたときは小躍り
「保持式殺菌牛乳」=85℃15分間殺菌でコクがあっておいしい~~
コーヒー牛乳はたいへん甘かったと、一緒に行った若者の感想。



おまけは上信越道・横川SAでみつけた「レモン牛乳」  県民ショーのような番組で見たことがある。正式名は「関東・栃木レモン」
実は果汁0パーセントで、フルーツ牛乳のような味わい。
パッケージの横に長い解説。

◎ 昭和の戦後まもなく誕生した乳飲料
◎ 甘いものが貴重な時代、子供にとっては特別な日に給食などで出される贅沢品でもありました。以来人気は衰えず、懐かしい栃木の味として長い間親しまれてきました。
◎ ミルクのまろやかさに加えてほんのりと甘酸っぱい香りとともに広がる甘さがあり、それは何だか無性に懐かしい初めて飲んでも、そう感じてしまう不思議な魅力があります。


近くには、恐ろしい岩にまみれた妙義山がそびえていた。
コメント (7)

静かな寺社

2016年11月17日 | まち歩き


天照寺の階段。このお寺はユースホステルをやっているので外人の観光客に大人気。
日本人には不人気らしいけど・・・



鐘つき堂あり。



駐車場の優しい看板◎



少し上のの神明神社のイチョウの木からボタボタと銀杏が落ちていて、おばちゃんが拾っていた。
何かの小枝がくるくるとプロペラのように舞いながらいくつも落ちてきて、風情のあるひととき。



ボージョレーヌーボーもいいけど、信州の出来立てワイン。ナイヤガラの味が広がる。

昨夜は錦織くんの試合を見ていたが長くなって、諦めた。朝起きたらちょっと残念な結果。まだありますから。
今夜は、海上保安大学校の生徒の、99日間の世界一周実習訓練の密着を見た。

コメント (10)