午睡をとる6年2組の児童たち=2023年11月29日午後0時48分、茨城県守谷市立黒内小学校、福田祥史撮影(画像の一部を加工しています)© 朝日新聞社
「おやすみなさい」
一斉に午睡をとる6年2組の児童たち=2023年11月29日午後0時50分、茨城県守谷市立黒内小学校、福田祥史撮影
合図の声で、児童が一斉に自分の机に突っ伏した。電灯が消え、窓をカーテンで覆った教室は薄暗くなった。
11月29日午後0時45分。茨城県守谷市立黒内小学校6年2組の「午睡」は、こうして始まった。
組んだ両腕にすっぽりと顔をうずめる児童、厚手の上着や座布団を枕代わりに敷く児童――。それぞれが思い思いの姿勢で目を閉じている。微動だにせず眠る姿もあれば、時折顔を上げ周囲を見回す子もいる。
15分後、明かりがつき、午睡は終了。同時に計算問題のテストが始まった。制限時間10分で16問。約30人全員が解き終えたとき、まだ時間は十分残っていた。
予約管理をLINEで自動化PR株式会社Maneql
午睡はこれが2度目。きっかけは給食の時間中に電子黒板で見た動画だった。睡眠について学ぶ内容。短時間の昼寝をすることで疲れがとれてすっきりし、午後の集中力低下を防ぐことができると、午睡の効果が紹介されていた。
新学年が始まってまだ間もない時期だった。自分たちもやりたい。そんな声が上がった。担任の岡田秀樹先生は「ただやりたいだけじゃ、だめだよね」と話した。関ゆきなさんと小見川大輝(たいき)さんが、動き出した。
インターネットなどを使ってさらに詳しく効果を調べた。級友たちの考えもアンケートで尋ねた。その結果を持って、2人は5月半ば、校長室を訪ねた。
「29人中25人が賛成しました。記憶力、集中力、ストレス解消、精神安定に良いんです。やらせてください」。訴える2人に、校長の奈幡正先生は「やれる時間を自分たちで考えてごらん。ただし、賛成していない子に強制してはいけないよ」と伝えた。
同小は給食と午後の授業の間が、昼休み、自習、掃除で、15分間ずつ区切られている。ただ、掃除は週2回で、ほかの日は自習に充てている。2人はこの15分間を午睡に使わせてほしいと、6月上旬、再び校長先生に頼み、許可を得た。
7月19日。初めてクラスで午睡をとった。効果を調べるため、2人はほぼ同水準の計算テストを2回分作り、午睡の前と後で全員に解いてもらった。夏休み中に集計したその結果は、驚くものだった。
午睡の前は、16問中13問正解という児童の数が最も多く、平均正答数は11・79問、全問正解者はいなかった。午睡の後では全問正解者が最も多く、平均正答数も13・71問に上昇。各自の解答時間も早くなった。
「その結果を聞いたら、もう本当に納得っていうか……」。佐々木智悠(ちはる)さんが明かす。「寝る前は疲れているとか、集中できないとかだったけど、午睡の後は集中できたし、僕は、(解答時間が)1分縮まった」
初めはみんな懐疑的だった。菊地永愛(えみ)さんは、関さんらの計画を聞いて「できるわけないだろうと思った」。小島明日海(あすみ)さんと真田紬希(つむぎ)さんも「ほんとにやるの?って感じだった。無理なんじゃない?って」。それでも、クラスで何度も話し合い、意見がまとまっていった。
関連するビデオ: 給食のシューマイから針金 児童が発見 長野の小学校 (テレ朝news)
一定期間が過ぎて貯金者の権利が消えた郵便貯金が急増している問題で、来年から適用する返金(払い戻し)対応の新基準の内容がわかった。
子や孫の名義で作った貯金の一部を新たに救済するものの、本人名義の貯金は対応が変わらず救われない恐れがある。
「母がくれた小遣い奪うのか」ショックで新車断念 消えた郵便貯金
民営化前の貯金を管理する郵政管理・支援機構は20日に新基準を公表し、来年1月4日から郵便局窓口などで運用を始める方針だ。
いまは、消滅前の2カ月の天災や事故など「真にやむを得ない事情」があったと証明しないと貯金は返されない。返金に応じる割合は2017年の6割超から近年は2割前後に低下。民間銀行とは異なる特殊な制度で、基準や審査が不透明だと批判が出ていた。
朝日新聞が入手した機構の内部資料によると、新基準でも「真にやむを得ない事情」との条件を残す。ただ、申告内容が真実だと顧客に宣誓させ、証明書類の提出は省く。
救済対象が広がるのは、貯金の名義人が貯金の存在を最近まで知らなかったケースだ。「親が子ども名義の貯金をつくり、子どもに知らせていなかった場合」などが当てはまる。
いまは、貯金の消滅時点で「誰も貯金を知らなかった場合」などに絞って貯金を返している。今後は親が健在でも返金される可能性がある。
ただ、新基準の大部分は従来と変わらない表現だ。
「催告書の存在や内容を認識していなかった」場合も払い戻すと強調するが、貯金の窓口に転居を知らせなかった「やむを得ない事情」があることが前提条件で、いまの基準とほぼ同じだ。
朝日新聞デジタルのサイトを見る「母がくれた小遣い奪うのか」ショックで新車断念 消えた郵便貯金「消えた郵便貯金」21年度に457億円消滅 復活承認は2億円だけ次女の「誕生記念」15万円が紙くずに 消えた郵便貯金
2023/12/18 06:55
電車内の「蛍光灯と一体になった監視カメラ」に称賛の声 取り付け場所と電源を一挙に確保「天才すぎる発想」
(まいどなニュース)
あちらこちらに監視カメラがあるのが日常になりましたが、最も進化していると言っていい場所はどこだと思いますか。
理工科大お嬢様部 はるかさん(@FoXide531)は、ある画像をXに投稿しました。
「この前東京の電車に乗ったとき、『蛍光灯(LED)と一体になった監視カメラ』に感動しましたの。
・取り付け場所とカメラの台座を確保
・カメラの電源を確保
という2つの手間を既存の設備で済ませられる…。蛍光灯ごと取り替えるだけでカメラの設置が完了。あまりに天才すぎる発想でしたわ…。」
・カメラの電源を確保
という2つの手間を既存の設備で済ませられる…。蛍光灯ごと取り替えるだけでカメラの設置が完了。あまりに天才すぎる発想でしたわ…。」
なんと、電車の中にさりげなく監視カメラが設置されていたのですね。確かに、2021年8月の小田急線刺傷事件、同年10月に起きた京王線刺傷事件などの無差別刺傷事件の他、電車の中では盗撮や痴漢といった犯罪が日常的に発生しています。それらの犯罪を抑止したり、証拠を撮影したりするのにも監視カメラは役立ちます。
ポストを見た人からは、
「ちょっとしたアイデアでいろんなことが効率的に実現できる。自分も気づける人間になりたいぜ!」
「移動通信システムの進化の成果でもありそうですよね。防犯カメラ自体は15年前から埼京線に導入されていましたが、一部車両に留まっていました」
「カメラに映りやすい明るさの確保と、カメラと光源の位置がほぼ同じなので影になりにくいという光の面でもメリットありますね。
一石何鳥だ!?」
などの反響があり、「いいね」は4.2万件にもなりました。
理工科大お嬢様部 はるかさんにお話を聞きました。
ーー偶然気づかれたのですか。
「JR東日本の朝の電車に乗り込んだ時、何か蛍光灯型のLEDに付いていることに気づきましたの。レンズの組み合わせと動作ランプが観察できたので、カメラと判断いたしましたわ」
ーーレンズの近くにLEDがあるため、鮮明に撮影できるのでしょうか。
「わたくしは光学系の技術者ではないので正確な回答かはわかりませんが、こういった小型カメラはレンズも小さいです。レンズの小さいカメラは取り込める光の量が少ないので、暗いところでの撮影が苦手です。そのため、なるべく明るい環境で使った方がいいのですが、常に点灯しているLED照明の横にあることで、いつも明るい状態で、逆光にならずに撮ることができます」
ーー静止画ではなく動画を撮影しているのでしょうか。
「基本的に動画で撮影します。別の機能として、有事の際に監視センターなどから車内の状況を見て、リアルタイムに把握できるタイプもあります。刺傷事件が起きた際、乗客の避難行動を検証することができたというふうに聞いています。もちろん、何かの証拠としても使える可能性もあります」
ーー他に、電車内にあると安全性が高まるものはありますか。
「このカメラにサーモカメラの機能を付与して、乗客の体温なんかに合わせて冷暖房を調整する機能とかがあったら、体調を崩す心配がなくて安心かもしれません」
ーーところで電車を造っておられるそうですね。
「およそ2年前、コロナ禍で遠出ができなくなった地域の子供たちに、楽しいことを経験できる場所を近場でつくってあげたいと考え、電車を自作して運転するに至りました。今までに40回以上の運行を重ね、延べ5000人近いお客様にご乗車いただきました。街の子供たちからは大人気で、リピートしてくれる子もいます。
『楽しかった』『また乗りたい』とのお言葉をいただくことも多々あります。この街の子供たちに1人でも多く乗ってもらって、笑顔になってもらうことが夢です」
(まいどなニュース特約・渡辺 陽)
ホテルの窓の清掃中に転落 60代男性死亡 ”ブランコ”に腰かけ作業…12m下に落下 安全帯なし 大阪
2023/12/18 20:03
(カンテレNEWS)
関西テレビ放送
18日午後、大阪府寝屋川市のホテルで、窓の清掃作業をしていた60代の男性が転落し、死亡しました。
男性は当時、5階部分で清掃作業をしていて、約12メートル下に落下したとみられています。
18日午後2時10分ごろ、寝屋川市香里新町のビジネスホテルで、「男性が窓の清掃作業中に転落した」と、従業員から消防に通報がありました。
警察や消防によると、ホテルで窓の清掃作業をしていた60代の男性が転落したということで、心肺停止の状態で病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。
警察や消防によると、男性は当時、”ブランコ”と呼ばれる、ロープで吊るされた板に腰かけ、7階部分から順次降下していく形で窓の清掃作業をしていましたが、5階付近で作業していた際、吊るされていたロープや腰かけていた板ごと、約12メートル下のひさしに転落したということです。
警察によると、男性はヘルメットはしていましたが、安全帯は装着していませんでした。
警察は、事故の詳しい原因を調べています。
男性は当時、5階部分で清掃作業をしていて、約12メートル下に落下したとみられています。
18日午後2時10分ごろ、寝屋川市香里新町のビジネスホテルで、「男性が窓の清掃作業中に転落した」と、従業員から消防に通報がありました。
警察や消防によると、ホテルで窓の清掃作業をしていた60代の男性が転落したということで、心肺停止の状態で病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。
警察や消防によると、男性は当時、”ブランコ”と呼ばれる、ロープで吊るされた板に腰かけ、7階部分から順次降下していく形で窓の清掃作業をしていましたが、5階付近で作業していた際、吊るされていたロープや腰かけていた板ごと、約12メートル下のひさしに転落したということです。
警察によると、男性はヘルメットはしていましたが、安全帯は装着していませんでした。
警察は、事故の詳しい原因を調べています。