N教室で 新しいテクニックを教えて戴き、早速今日実践してみました が
まだら染めになった毛糸を ニットの中に縫い込み 縮絨させたものです。
私は 機械で編んだそのあとに 色糸を入れ込むのかと思っていたのですが、先生はちょっと縮絨させてからと。
縮絨させたい部分に(生地)色糸が一緒にフェルト化しないように配慮が必要です。
大きく編んだ生地が 半分とまではいかないけれど三分の二くらいには縮んでいます。その為縫い込んだ糸が取れない仕組み。
ニットフェルトって 面白いです!
でも、あんまり力を入れ過ぎないように注意しながら
庭の椿の実が こんなに熟して落果寸前。
宿根草の株分けをしたり 頭の中を切り替えましょう
まだら染めになった毛糸を ニットの中に縫い込み 縮絨させたものです。
私は 機械で編んだそのあとに 色糸を入れ込むのかと思っていたのですが、先生はちょっと縮絨させてからと。
縮絨させたい部分に(生地)色糸が一緒にフェルト化しないように配慮が必要です。
大きく編んだ生地が 半分とまではいかないけれど三分の二くらいには縮んでいます。その為縫い込んだ糸が取れない仕組み。
ニットフェルトって 面白いです!
でも、あんまり力を入れ過ぎないように注意しながら
庭の椿の実が こんなに熟して落果寸前。
宿根草の株分けをしたり 頭の中を切り替えましょう