27日の日曜日、少し長めの距離が乗りたくて奥多摩湖へ向かった。
クラウドのあたりから奥多摩湖まで行って帰ってくると、だいたい100kmくらい乗れる。
良く晴れた。
茶畑を通って青梅へ向かう。
塩船観音に寄り道。
つつじ祭りは終わってしまった。
今年は見られなかったのでまた来年チャンスが有れば訪れたい。
塩船観音から少し行ったところに吹上しょうぶ公園が有る。
こちらはまだシーズンには早い。
しょうぶのシーズンは入園料200円が必要になるらしい。
東村山の北山公園はタダなのだが......。
青梅の市街で青梅街道に出て、奥多摩湖を目指す。
古里のコンビニで栄養を補給。
さらに奥多摩駅のちょっと先でふと脇道に目が行く......。
おおっ!そういえばこんなの有ったね!
行ってみよう!
「奥多摩むかしみち」の存在は少し前から知っていたが、走るチャンスは無かった。
クラウドのお客様H氏から聞いた話では「マウンテンバイクじゃないと行けないよ」という事だったが、舗装部分も有る様なのでそこだけでもロードで行ってみようじゃないか!
奥多摩むかしみちとは、昔の青梅街道。走ったことのない道を行くのは楽しい!
道は少し荒れているが、断片的にロードでも行ける。
小河内貯水池建設の為に作られた鉄道跡。
現在の青梅街道だと、ダムサイト近くにも覗いてますよね。
ずっと舗装路を進むと、あれ、また新しい青梅街道に出てしまった。
さっき撮影した案内板の写真をデジカメで見て道を確認してみる。
↑クリックすると大きくなります。
しかし、小さい画面ではどうも分かりにくい。
そこでたまたまパトカーのお巡りさんに遭遇。
「もしかして道に迷っています?」と聞かれ
むかし道の行き方を尋ねたら「そこのトンネルを出て、すぐに左に行くとまたむかし道に戻れますよ」と教えてくれた。
他にも、むかし道の情報を親切に教えてくれた。ありがたい。
ということで、青梅街道を行き白髭トンネルを出た所で......
ここを左に下りていく。
そしてすぐの所に
由緒有る?かえでの木。
秋に来るのも楽しみ。
さらに進んで
吊り橋。
しだくら橋。
5人以上で渡らないで下さいと書いてある。
下には多摩川。惣岳渓谷がザワザワ流れる音がする。
また進んで
縁結びの地蔵尊。
二股の大根を人知れず供えると成就すると.....。素敵な話ですね。
崖の上に鎮座しておられます。
むかし道は史跡が盛りだくさん。
ということで、二部構成にさせていただきます。
続きます。
クラウドWEB
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます