4日、土曜日は梅雨の谷間で晴れたので、サイクリングにはもってこいの日だった。
ちょっと暑かったが、薄手の長袖でも大丈夫なくらいだった。
この時期は紫外線が強く、あまり日焼けはしたくないのでなるべくなら長袖を着ていたい。
行き先は、出る前にネットでチョチョイと東大和あたりを調べて決めた。
以前にN1氏と東大和開拓に出かけて、食いっぱぐれそうになったことが有ったが、仮に休業や廃業していたとしても、押さえで「古奈屋さん」や「野沢屋さん」にシフトすればいいだろう。
目的のお店は「庵」(いおり)さんという。
今回はIさんとHさんと3人で向かった。
空堀川添いの道を、古奈屋さんのあたりまで進む。
暑いのも有って、川の中に入って遊ぶ子供や親子を数組見かけた。
昔のどぶ川時代からは想像もつかない光景だ。
小さな魚、オイカワだと思われる魚がライズする姿も見られる。
東村山浄水場の上流1KMくらいのあたり、で南下。
清水5丁目の交差点で新青梅街道を渡って、東仲原公園を右手に見ながら通り過ぎ、「中華そば ごてん」が有る交差点を左折する。
「ファッションセンターしまむら」の向かい辺りに有るはずだが.....。
私が気づかなかったがIさんが店の存在に気づいてくれた。
一見オシャレな普通の民家風な作りだが、ちゃんと店用の駐車場も有った。
店の外観の写真を撮るのを忘れた..。
入り口の網戸を開けて中に入り席に着くと、気さくなご主人が「どちらから走ってきたんですか?!」と話しかけてくれる。ご主人も時々自転車で多摩川の方へ走りに行くそうだ。
メニューは
こんな感じで、盛りの大小の他に付け汁うどんはバリエーションが豊富だ。
肉汁でも、牛と豚と鴨が有る。
3人とも「もり」で大中小を頼み、私はかき揚げ、他お二人はゴボウ天を頼んだ。
注文を受けてから茹でたり揚げたりなので少し時間はかかる。
先に、天ぷらが出て来た。
サクサクで野菜の甘みがとても美味しい。油っこさが無くさっぱり食べられる。
そのうちうどんも出て来た。
私は大だが、はじめのうちは盛りは「それほどでも無いな」と思った。
しかし、食べ進んでいくとかみ応えの有る麺は結構お腹にたまる感じが増していく。
最終的には満腹、満足だった。
お店情報。
帰りは、Hさんの提案で野火止用水沿いを帰ることにした。
庵さんからちょっと走ると野火止緑地に出る。
空堀川とは違い、木陰が多くこれからの季節には最適だ。
ロードレーサーでは少々走りづらい道かも。
クロスバイクやマウンテンバイクなら行ける。
ただ、雨の後はぬかるむので注意。
明治学院の敷地で、ライシャワー館を眺めた。
白金から移築したものだ。
中に電灯が灯っていて、現在も使われていた。
そのまま野火止用水沿いを進み、九道の辻、久米川駅の脇を抜けて帰って来た。
クラウドWEB
ちょっと暑かったが、薄手の長袖でも大丈夫なくらいだった。
この時期は紫外線が強く、あまり日焼けはしたくないのでなるべくなら長袖を着ていたい。
行き先は、出る前にネットでチョチョイと東大和あたりを調べて決めた。
以前にN1氏と東大和開拓に出かけて、食いっぱぐれそうになったことが有ったが、仮に休業や廃業していたとしても、押さえで「古奈屋さん」や「野沢屋さん」にシフトすればいいだろう。
目的のお店は「庵」(いおり)さんという。
今回はIさんとHさんと3人で向かった。
空堀川添いの道を、古奈屋さんのあたりまで進む。
暑いのも有って、川の中に入って遊ぶ子供や親子を数組見かけた。
昔のどぶ川時代からは想像もつかない光景だ。
小さな魚、オイカワだと思われる魚がライズする姿も見られる。
東村山浄水場の上流1KMくらいのあたり、で南下。
清水5丁目の交差点で新青梅街道を渡って、東仲原公園を右手に見ながら通り過ぎ、「中華そば ごてん」が有る交差点を左折する。
「ファッションセンターしまむら」の向かい辺りに有るはずだが.....。
私が気づかなかったがIさんが店の存在に気づいてくれた。
一見オシャレな普通の民家風な作りだが、ちゃんと店用の駐車場も有った。
店の外観の写真を撮るのを忘れた..。
入り口の網戸を開けて中に入り席に着くと、気さくなご主人が「どちらから走ってきたんですか?!」と話しかけてくれる。ご主人も時々自転車で多摩川の方へ走りに行くそうだ。
メニューは
こんな感じで、盛りの大小の他に付け汁うどんはバリエーションが豊富だ。
肉汁でも、牛と豚と鴨が有る。
3人とも「もり」で大中小を頼み、私はかき揚げ、他お二人はゴボウ天を頼んだ。
注文を受けてから茹でたり揚げたりなので少し時間はかかる。
先に、天ぷらが出て来た。
サクサクで野菜の甘みがとても美味しい。油っこさが無くさっぱり食べられる。
そのうちうどんも出て来た。
私は大だが、はじめのうちは盛りは「それほどでも無いな」と思った。
しかし、食べ進んでいくとかみ応えの有る麺は結構お腹にたまる感じが増していく。
最終的には満腹、満足だった。
お店情報。
帰りは、Hさんの提案で野火止用水沿いを帰ることにした。
庵さんからちょっと走ると野火止緑地に出る。
空堀川とは違い、木陰が多くこれからの季節には最適だ。
ロードレーサーでは少々走りづらい道かも。
クロスバイクやマウンテンバイクなら行ける。
ただ、雨の後はぬかるむので注意。
明治学院の敷地で、ライシャワー館を眺めた。
白金から移築したものだ。
中に電灯が灯っていて、現在も使われていた。
そのまま野火止用水沿いを進み、九道の辻、久米川駅の脇を抜けて帰って来た。
クラウドWEB
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます