北九州市小倉北区三萩野地区を散策
享和4年(1804年)に作られた猿田彦大神
ここには、旧萩崎村と旧片野村を結ぶ江戸時代からの道が
現在も残っています。
西宗寺
天正年間に了円師が開基し、寛永13年(1636年)11月、本願寺より寺号を頂いたとのこと。
大正9年に現在地へ移転しているとのこと、、
浄土真宗本願寺派だそうです。
三萩野交差点付近に、旧九州鉄道「足立停車場」が設置されていたそう。
現在ではマンションやホームセンターになっています。
北九州市小倉北区三萩野地区を散策
享和4年(1804年)に作られた猿田彦大神
ここには、旧萩崎村と旧片野村を結ぶ江戸時代からの道が
現在も残っています。
西宗寺
天正年間に了円師が開基し、寛永13年(1636年)11月、本願寺より寺号を頂いたとのこと。
大正9年に現在地へ移転しているとのこと、、
浄土真宗本願寺派だそうです。
三萩野交差点付近に、旧九州鉄道「足立停車場」が設置されていたそう。
現在ではマンションやホームセンターになっています。
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 472 | PV | ![]() |
訪問者 | 344 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 2,000,973 | PV | |
訪問者 | 756,324 | IP |