月1着付け教室の試験が来月頭にあるので、できる時は練習せねば
テストは振袖のいわゆる二人着せで当日にならないと自分が前担当か
後ろ担当かわかりません。
誰がモデルになるかも当然わからず、補正から帯を巻いて1回結ぶまでを
20分でやります。来年パート2に進むと試験は帯結びも完成して20分になります。
(ここでようやくやりたかった一人着せが習えます)
大人になるとこういう緊張感を感じる機会がなかなかないし、着付けは時々やらないと忘れる一方なので、教室での勉強は面白いです。脳の為にもいいかもです(笑)


帯結びはしなくてよかったのですが、自分はもうできないけれど最近気になる有名ブロガーさんの結びを真似してみたのですがバランスが難しい
もう一つヒダを取ってみればよかった?と言う事で次回の課題に。
もう一つは桧扇を・・・と思ったのですが、すっかり忘れていて創作に
なってしまいました
まぁ、これはこれでありなのですが、教本引っ張り出して
基本は思い出さねば。
それにしてもボディちゃんだとうまく行く事が人間モデルだとできなかったりするので
難しいです


日々の励みにワンクリックお願いしますm(__)m



テストは振袖のいわゆる二人着せで当日にならないと自分が前担当か
後ろ担当かわかりません。
誰がモデルになるかも当然わからず、補正から帯を巻いて1回結ぶまでを
20分でやります。来年パート2に進むと試験は帯結びも完成して20分になります。
(ここでようやくやりたかった一人着せが習えます)
大人になるとこういう緊張感を感じる機会がなかなかないし、着付けは時々やらないと忘れる一方なので、教室での勉強は面白いです。脳の為にもいいかもです(笑)


帯結びはしなくてよかったのですが、自分はもうできないけれど最近気になる有名ブロガーさんの結びを真似してみたのですがバランスが難しい

もう一つヒダを取ってみればよかった?と言う事で次回の課題に。
もう一つは桧扇を・・・と思ったのですが、すっかり忘れていて創作に
なってしまいました

基本は思い出さねば。
それにしてもボディちゃんだとうまく行く事が人間モデルだとできなかったりするので
難しいです



日々の励みにワンクリックお願いしますm(__)m

