あこがれモダン

身軽に生きたいと思う今日この頃

キルトフェスティバル・1

2008-01-24 18:47:09 | handmade
行って来ました、3回目の「キルトフェスティバル」!
今日しか友人と都合の合う日がなかったのですが今日は15時30分から
学校の今期最後の役員会があったので朝7時45分に家を出て10時に入場、
2時間ちょい会場の作品を見て回り13時過ぎまで友人とおしゃべり&持参の
弁当ランチを楽しんでから学校に行きました。
Z駅に着いたら15時ジャスト。20分ほど歩いて学校へ。
計ったようにぴったりで気分がよかったです(笑)
3回目ともなると作品を堪能できれば回りの店は見なくていいかと言う
心境になり、会場で何も買いませんでした。
そのかわり写真はたくさん撮りましたよ!
まずは大賞
絵画のように細かくアップリケで様々な人物や植物が表現されていてさすが!という
感じです。やはり最初に絵を描いてから生地を集めてつなぐのでしょうが絵の具と
違うのでイメージ通りにするためには気が遠くなるほど時間がかかっているんでしょうね。








































準大賞は正統派。大賞が小ぶりの作品だったので2m×2m以上ありそうな
大きさはやはり迫力あります。
























フレンドシップ賞はユーモアたっぷり。
















ハンドメイキング賞は確かな技術のある作品に。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付教室

2008-01-23 12:05:11 | kimono
この春卒園式と入学式で着物を着たいと言っていたIさんを
うちに招いて着付け教室をしました。
本当は無料で・・・とも思ったのですが、それだとなぁなぁになるかなと
500円だけいただきました。
以前大手のNで着付けを習ったこともあり、三味線も弾かれるのでおさらい会?で
着たりしていたそうなのですが、やはりここ何年かは育児のせいで着物から離れて
いたそうです。

Nでは教材枕と手結びとどちらも中途半端に終わってしまったそうで
(途中で辞めたため)やはり特殊な道具がなくてもできる手結びを覚えたいと言う希望。
今日は小紋を着て名古屋帯を結ぶをやりました。

11時30分までには幼稚園のお迎えに行かなくてはならないので
正味1時間30分でしたが、さすがに以前は着られていたのでポイントポイントの
細かい事を教えるだけできれいにできるようになりました!
今日はブラをつけたままタートルの上から着てしまいましたが、それでこれだけ
着られればOKでしょう。後は衣文の抜き加減等を家で復習すればばっちりです
















































次に袋帯の練習ができたら卒園&入学式は怖くないです!

私も一緒にやった方がわかると思い朝から着物を着ました。
Iさんが来るまではポリ矢絣小紋に半幅帯をかるた結びで。
Iさんが来てから一緒に名古屋帯を結んだのでその画像も。
やはり同じ着物でも帯が違ってそれに帯揚げや帯締めがあると
雰囲気が全然違いますね。
帯締めはしめた時は気にしなかったのですが画像で見ると短いですね
短い帯締めが目立たなくなる結びにすればよかった(-_-;)


















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短い帯

2008-01-21 21:33:22 | kimono
今日はミモザさんを迎えて短い帯の結び方講座。
特にお太鼓柄で普通にしめるとどうしても柄が出ない帯でも
ばっちり柄が出せる、お太鼓を先に作って背負いそれから胴に
帯を巻く方法を練習しました

朝起きて雪が積もっていたらどうしようかと思ってましたが雨も降らず
よかったです!
この方法は以前柄に一目ぼれしてヤフオクで購入した物の普通にしめると
どうしても肝心の鳳凰がお太鼓に出なくて困った時に習得したものです
と言っても以前習っていた着付け教室で教わった教材枕を使う方法と同じなのですが。

理屈さえわかれば難しい事はないのですが、ミモザさんもcarmenさんも飲み込みが早くて
あっと言う間に習得

ついでに短い帯締めの短さを目立たなくさせる方法も練習してとっても有意義な
時間を過ごせました

ミモザさんはお母様のお召しを自分で直したと言う春の植物柄の小紋。
carmenさんは白大島。袖丈が長めで紬なのにエレガント。
二人ともステキ










































私は雪かも・・・と昨日思っていたのでシャツイン&ウール&ブーツで。年末の箱根以来2度目のトンビを着ました・・・がこのトンビ暖かいを通り越して暑いです

行きも帰りも駅まで15分ぐらい歩くと汗だく
外に居る時間が多い時はいいのですが、長時間電車に乗ったりする時は向かいないですね(-_-;)
あー、トンビ写真撮り忘れました。

今まで苦労していたという帯ですが、二人ともお太鼓の柄合わせが
とってもきれいにできました


























コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンハウス

2008-01-21 17:36:46 | kimono
1月も気がつけば3分の1が過ぎてしまいました
日が経つのはなんて早いのでしょう(^^ゞ

今月のオープンハウスは1月21日(月)11:00-15:00です!
開始時間が11時~なので前回の私のようにお間違いなきように・・・。
詳しい事と参加表明はいつも通りcarmenさんの所にどうぞ!

今回は前回に続いて帯研究!テーマは「短い帯」です。



もらったり、リサイクル、骨董市気に入って買ったアンティークの帯が等が
短くて困った事ありませんか?
特に困ったちゃんはお太鼓柄の帯!どうしても柄がうまく出なくて
泣く泣くお蔵入りしている帯ありませんか?

お太鼓を作ってから背中につける方法ならばっちり出したい柄が出せますよ!
名古屋帯でも袋帯でもできます。ただしこの帯結びをする場合は、ゴム紐が
ついた帯板とおしぼりタオル(ミニタオル)を お持ちください。
あれば着物クリップ2個があると便利です(こちらのを貸せますし慣れればなくても
大丈夫です)。ゴム紐付の帯板がなくてもやり方は練習できますので興味のある方は
ぜひご参加ください(^o^)丿  

ついでに古い短い平の帯締めお持ちじゃありませんか? 
普通に結ぶと正面に房が見えてちょっと悲しいんですよね。 
これもすっきり目立たず結ぶ方法があります。みんなで研究しませんか?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい

2008-01-19 20:07:52 | doll
ようやく妹と予定が合ったのでSDに着物を着せてみました。
・・・がこれが思いの他難しい
悪戦苦闘の末になんとか着付けたのですが気に入らないったらありゃしない

まずは帯のボリュームが出すぎるので前二重になっているのを一巻きに変更する事。
同様に帯揚げももっとすっきりさせる工夫要。
補正、半襦袢、着物を着たせいで胴回りの帯が足りないのでこれも要修正。

着付けももっと腰紐位置上にして若々しさを出さないと。
もっと帯周りをすっきりさせないとこれじゃ土俵入り?(^^;

このSDのボディはお尻を突き出した感じなので横や後姿美しいけど
正面から見るとお腹が出ている感じでNG。
次回はウエスト部分も稼動するというボディを持って来てもらう事にします。


























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする