福井県の高校野球を応援する爺様の言いたい放題!

福井県の高校野球を応援する爺様の言いたい放題!

野村克也氏の名言30選・・・ちっぽけなプライドは成長を妨げる

2022年01月26日 | 高校野球 中学野球
この時期、風邪をひいて咳などしようもんなら

回りの人は居なくなる・・・本当に嫌な時代だが

コロナ禍が始まった頃は、感染者を非難轟々でひどいものだった。

しかし、今の現状正直いつどういうふうに感染するか判らない。

振り上げた拳が自分の頭に降りないようにしなければいけない時代だ。


ニュースを見ていて、電車内でタバコを吸った男に注意した

高校生が暴行を受けた事を知ったが

僕が一番憤りを覚えたのが、「何故回りの人は止めない!」

「動画を撮っている暇があるなら止めろよ!」だ。

社会正義を唱えて、勇気を振り絞った高校生の回復を祈りたい。

そして、以前から僕は唱えている。

現代の社会、警察官は60歳で定年とか・・・

そんなんなら、定年になった警察官を特別な警察官として

電車や人々が集まる箇所に配置したらどうだろうか?

60歳・・・まだまだ動けるでしょうし正義感はある方々ですからね。


さて、以前書いた「野村克也氏の名言」・・・

まだまだある。

野村克也の名言 30選を記載しよう!

 心が変われば態度が変わる。態度が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。
~野村克也~

監督のミーティングっていうのは、やっぱり野球選手も一社会人だから、人間学、社会学っていうのを基本に教えなきゃいけない。
~野村克也~

誰にも負けないくらいの素振りをした。
~野村克也~

野球は技術力には限界がある。その先は頭で考えるしかない。そこから先がプロの世界なんだよ。
~野村克也~

監督の仕事で大事なのは人間教育、社会教育。
~野村克也~

大谷翔平に対して)最多勝とホームラン王の両方取れ。
~野村克也~

水は方円の器に随(したが)う。意味: 四角い器に水を入れれば水も四角い形になり丸い器に水を入れれば水も円形になる。転じて、人も環境や付き合う人物いかんで良くも悪くもなるということ。
~野村克也~

(育て方のステップ)無視→賞賛→非難。
~野村克也~

結果オーライの野球は私は一番嫌いなんですよ。
~野村克也~

バッティングは「備え」で結果は8割決まるものだよ。
~野村克也~

先入観は悪である。
~野村克也~

「失敗」と書いて「成長」と読む。
~野村克也~

人間は、恥ずかしさという思いに比例して進歩するものだ。
~野村克也~

 好かれなくても良いから、信頼はされなければならない。嫌われることを恐れている人に、真のリーダーシップは取れない。
~野村克也~

今の選手はあまり努力をしない。彼らは憧れだったプロ選手になったことで満足してしまっているんです。本当はようやく出発点に立ったに過ぎないというのに、そこがゴールと勘違いしてる。だから、チームから与えられたメニューしかやらない。それで一流の結果なんて出せるはずがないじゃないですか。
~野村克也~

京都の片田舎にある無名校から、十把一絡げのテスト生として入団した私は、最初から努力以外にこの世界で生きる術はないと分かっていました。だから連日連夜、誰よりもバットを振りました。3年目でレギュラー、翌年にはホームラン王になれたのも猛練習のおかげです。
~野村克也~

私自身のバッターとしての才能は、はっきりいって二流でした。打率でいえば、いいとこ2割5分です。けれども、戦後初の三冠王をはじめとして残した結果は一流だと自負しています。何故そんなことができたかというと、人の何倍も努力したからです。
~野村克也~

V9時代の巨人を指して、「あれだけの選手が揃っていれば、どうやったって優勝できた」という人がいますが、それは違います。あれは王貞治、長嶋茂雄という「チームの鑑」がいたからこそ、成し遂げられた偉業なのです。事実、私が南海で四番を打っていたとき、巨人から移籍してきた相羽欣厚という選手がこう言っていました。「ON(王・長嶋)は練習でも一切手を抜かない。球界を代表するあの二人があれほど練習しているのです。自分達だってやらないわけにはいきませんよ」。それを聞いて当時の私は、身が引き締まる思いがしました。
~野村克也~

(現役時代、勝っている間はパンツを替えなかったことについて)自分の力不足を縁起でカバーしていた。
~野村克也~

 勝つときにはいろんな勝ち方があって、相手が勝手にずっこけたり、勝手にミスしてくれたりして「ああラッキー」という勝ち方もあります。しかし、負けるときというのは、負けるべくして負けるものです。勝負の世界にいると、勝って反省というのはできないが、負けたときには反省する。敗戦の中にいい教訓があると思います。
~野村克也~

一瞬のやる気なら誰でも持てる。けれども、持続性のあるやる気は、深く認識したものだけに宿るのである。
~野村克也~

限界が見えてからが勝負だ。
~野村克也~

人生の最大の敵、それは鈍感である。
~野村克也~

新人のころ、私が夜、合宿所の庭で素振りをしていると、盛り場に繰り出す先輩たちが、「おい、野村。この世界は才能だ。バット振って一流になれるなら、みんななってるさ」とからかうんですよ。でも、私はそうは思わなかった。才能がすべてならこっちはとっくにお払い箱ですから、努力を信じてやるしかなかったわけです。
~野村克也~

なんといっても己を知ること。いまの自分には何が足りないのか、どこが弱いのか。こうしたことを正しく認識することが極めて重要です。それには、自分の課題について感じたり、考えたりする癖をつけて、感知するセンスを日々磨くしかありません。そうして自分の課題がわかったら、次にそれを補い、克服するための方法論を必死に考えるのです。
~野村克也~

若いときに流さなかった汗は、年をとったときの涙となる。
~野村克也~

ちっぽけなプライドこそ、その選手の成長を妨げる。
~野村克也~

オーナー、生意気なことを言うようですが、”人間3人の友を持て”と言うじゃないですか。原理原則を教えてくれる人、師と仰ぐ人、直言してくれる人。オーナーには直言してくれる人がいないんじゃないですか。みんなオーナーが気持ち良くなる話しかしてこないでしょう。人間偉くなるとそうなるものです。
~野村克也~

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。
~野村克也~

上手くいっているときは、周りに人がたくさん集まる。だが、一番大切なのは、どん底のとき、誰が傍にいてくれたかや。


この中で、今の心境で一番判って欲しい事。

それは、

ちっぽけなプライドこそ、その選手の成長を妨げる・・・です。

現在、中学や高校で野球をやっている人は、過去の栄冠を忘れて欲しい。

努力してきた事や、耐え抜いていた事は決して忘れなくてもいいが

変なプライドは間違いなく、成長を妨げると

19年間の中学生チームを見てきた僕としては確信しています。

変なプライドは、今は何の役にも立たない・・・今は今!

親も子も同じだと強く思います。


オールスター福井指導方針に進化が・・・

2022年01月24日 | 高校野球 中学野球
昨晩、オールスター福井の総会が開催されましたが・・・

色々とお話をしていると呼吸困難に会い本当に苦しかった。

マスクをして長話をするのが如何に大変か・・・

長話をしていると「ふっ」と記憶が遠のき何を話していたのか

判らなくなるほどだった。

毎日テレビで会見をしている小池都知事に脱帽だ。


そして総会が終わり、御簗監督は町内会の集まりがあると言う事で

チーム酒井忠晴技術顧問と軽くお食事に行ったが

その際に、指導方針に変化があった事を教えられた。


それは、

今後は全ての選手に色々なポジショニングの指導を行うと言うことだ。

投手をしたい!ショートを守りたい!

とそればかりさせていた時、万が一進学先の高校で

実力が上の子が居た場合、その守備位置しか練習していないと

埋もれてしまう場合がある。


以前もこんな事があった。

その部員の毎年年初めの目標色紙には

「1番ショート」と書かれていた。

そして、親子が共にショートしか守らないと言う考えで居た。

しかし、彼が高校に進学した時にショートには同学年の

スーパースターが居た。

結局、彼は高校3年間でセカンドを守る事になったが

セカンドを始めた時は、相当苦しんだそうだ。

こんなように、我々は、部員が進学先で

活躍してくれる事を目標にしている。

だから、色々な経験と練習をさせると言うことだ。

確かにそうだ・・・

僕の息子も敦賀気比に進学した際に中学時代に守っていたセカンドを

守る事になった。

しかし、セカンドには同学年だけでも7名位

監督から「セカンドでは多すぎるんでサードにコンバーとさせます」

と知らされサードに・・・それから肩が強くなり

3年生の卒業時東監督から

「後1年遅かったらピッチャーやれましたよ・・・エースになれました」

まぁお世辞もあるだろうが、色々な練習をする事で

パッと開花する時もある。

子供は無限大の可能性を秘めているかも知れない。

何事もトライしてみないと・・・苦手だからと避ければ進化はしないだろう。

そんな指導方針の進化を聞き納得した次第だ。


そして帰宅後「DCU」の第2話を見た。

面白くなってきたな~



自立してきた我が子供たち・・・

2022年01月23日 | 高校野球 中学野球
今朝、7時前に起きて、新聞を読んでいると

リモート授業で学校が休みの為、帰省している長男が起きてきた。

珍しく、早起きやな~と思っていると

今日から地元でバイトとの事。

どうやら、自分でバイトを探し見つけて来たようだ。

どこのバイトか尋ねると、「肉体労働」との事。

野球を引退して訛った身体を鍛えるとの事。

そう、言葉は悪いが

頭を使うのが嫌なら肉体労働

身体を使うのが嫌なら頭脳労働

これが一番ですね。

そして、大学卒業を迎える鬼娘2号も帰省してきたが、

普段は寄り付きもしない鬼娘が珍しく

晩酌している僕の目の前に座り・・・通帳と睨めっこして

溜息をついている・・・

「お金ないんか?」

と聞くと「無い!バイトも休みばかり!」

「ははぁお金欲しさに近寄ってきたな」と感じた昨晩でした。


さて、今日はオールスター福井の総会だ。

2022年になり年間の行事や参加大会を保護者様の意見も聞き

調整する日だ。

そして、皆さんが納得できるチーム運営が大事だと考えているので

運営に関する意見交換なども行う予定だ。


新聞を読んでいると

メジャーで活躍している筒香選手が地元和歌山県に

2億円を寄付と出ていた。

球場を建設してくれとお願いしているそうだが

地元愛を持つ立派な考え方だと感じた。

オールスター福井も地元で球場を借り野球をやれている。

地元に恩返しが出来る選手に今後も育って欲しい次第だ。



野村克也の言葉80・・・白紙になって人を見る習慣を

2022年01月22日 | 高校野球 中学野球
以前もご紹介したことがあるが、僕の愛読書に

「野村克也の言葉80」と言う本がある。

野村克也氏・・・僕の中の名将・知将だ。



本業でも部下を持つ身として、この名将・知将の考え方を

色々と参考にさせて頂いている。

80の名言があるが、大したものだと思う言葉が綴られている。

野球ネタが無い昨今、「なるほど」と思われる文章を綴るので

参考にして下さい。

「白紙になって人を見る習慣を」

人を見抜き、適材を見出すコツは「白紙の状態で人を見る」と言う事だ。

以下引用

野村克也の凄さの1つは、「人を見抜く力」にありますが、

中でも「白紙の状態で人を見る」事が大切だと言いました。

飯田哲也と言えば、ヤクルトなどで俊足巧打に加え、華麗な守備で

知られていましたが、野村がヤクルトの監督に就任した時の

守備位置はキャッチャーでした。

野村は飯田選手を見てすぐに、「この足だけでも1軍で使える」と

思いましたが、それまでの飯田選手は高校からキャッチャーだった

と言う事で、誰もその俊敏な才能を積極的に生かそうとはしませんでした。

しかし、先入観や固定概念なしに飯田選手を見ることのできた

野村はその才能を見抜き、すぐにコンバート。

やがて飯田選手は、プロ野球を代表する外野手の1人となったのです。

人を見抜き、才能を引き出したいのなら、

まずはその人に貼られたレッテルを剥がし、

「白紙になって人を見る」ことが何より大切なのです。

問題解決にあたっても、大切なのは

「白紙になってものを見る」ことです。

それを忘れて自分の狭い考えで「これはこうに決まっている」

などとやってしまうと正しく問題を解決することが

できなくなってしまうのです。

以上


人は、年を重ねるごとに経験も豊富になりますが

その分、頑固にもなります。

頑固=人の意見を取り入れない=成長は無い

と感じています。

仕事でも、野球でも頑固な自分を見つめ直すことが大事ですね。

僕自身も考え直さないといけませんね(笑)

オールスター福井第19期生 高校合格報告の巻

2022年01月21日 | 高校野球 中学野球
今朝、皆さん出社は大変だったと思います。

オリンピックで羽生選手が、4回転アクセルを跳んだリンクのように

ツルツルの道路でした。

僕も、前の車が止まったので、ブレーキを掛けましたが

ツーと滑り出し、段々と近づく前の車のテールライト。

もう駄目!あか~んと覚悟した瞬間、止まりましたが、右足は震えてました。


さて、昨日は、私立高校と県立高校の選抜特色の合格発表日。

気にしていましたが、連絡を待ちました。

すると電話が・・・私立高校を受験した部員から

「合格しました!」と一報。

そして、残りの私立受験者3名も合格

県立特色選抜の部員も合格との事で全員が合格しました。

残りの2名は、進学高校ですから、これからが戦いです。

取り合えず、親心としては「良かった」と安堵しました。


・・・が4名の私立高校受験者は、

県内の強豪高校ですから、甘いものではありません。

あの平沼君ですら、入寮する前日まで一度も練習を休むことなく

励んでいましたから、ここからが勝負です。

4名は、全員が同じ高校ですから、お互いに戦う事になります。

全員がレギュラーポジションを獲得できるように努力して下さい。

それと、寮に入る部員たちは、入寮までに10kgは

体重を増やして下さい。

入寮と練習で必ず10kg痩せますから。

家の長男も10kg増やして入寮しましたが

初めて顔合わせした5月のGW・・・

別人のように痩せこけて涙した覚えがあります。

親子水入らずでご飯を食べれるのも後2ヶ月です。

美味しいものを食べさせてあげて下さいね。

そして、入寮した帰り道は涙が出ますから覚悟していて下さい(笑)