![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3d/4841ee39a4176a68d5602f69465475c7.jpg)
12月になってしまった。
一体なんだったのかと思うくらい、2020年はいろんなことがありました、ね。
私は、仕事面は変わりなく。アルバイトに来てくれる子ともソーシャルディスタンスを保ちながら、無事に過ごしていましたが、それ以外ではこんな感じでした。
1月 父の急な発熱、入院など
2月 子供の学校、一斉休校始まる
3月 沖縄離島旅行
4月 学校始まらず。。謡のオンライン稽古始動
5月 月初に父亡くなる、実家に長逗留。ゴールデンウィーク明け学校スタート
6月 ホメオパシーインドオンライン講座受講スタート、ティッシュソルト受講時々
7月 子供お仕舞発表会、祇園祭中止
8月 地蔵盆縮小、うちの父子がバンド結成、琵琶湖でSUPを始める、能装束虫干し手伝い、子供がパンダ湯にはまる
9月 もと芸妓の今井茜さんに着付けを習う、花なげいれのお稽古スタート、父子バンドライブハウスデビュー
10月 暑いので単衣ばかり着ていた…能舞台鑑賞ラッシュ イタリア語レッスンスタート 子供の絵本が出版される
11月 蕁麻疹に悩む。犬を飼い始める。久しぶりの東京へ。母入院
12月 祖母の指輪をリフォームしていただく
以下メモ的に。
・必要があって、ほぼ毎月なんだかんだで帰省しましたが、自粛のおかげでいつでも新幹線が貸し切り。
有楽町のあたりで、ビルの壁に掲げられた看板の「Tokyo2020」の字が虚ろに目に飛び込んで、印象に残っています。
オリンピックは“記念すべき中止“、が最良の選択だと思います。延期ではなく。先日 SkypeでParisの友人一家と話していたら、うがいというものを知りませんでした(;゜0゜)やり方伝えたら、びっくりして、今日からやる!と言ってましたが、そしてフランス語に「うがい」にあたる単語はありますが、実行している人はほぼいない。この基本的な衛生観念の違い、、、国をまたいだ交流は、まだまだ待った方がいいのではと感じます。
・父の他界から半年での、母の入院は、血が凍るとはこのことか、という思いを味わいました。今もまだまだ、安心はできない状態です。
・交流が制限された中でも新しい人間関係がいくつかできました。
その反省点として、よく付き合ってみないと、人はわからないなと。そして、性格というより常識や価値観が共有できる相手であることが、お付き合いでは大事になるなと。
人を人に紹介するということの重みが、ずっしり痛感された一年でした。
来年の抱負としては、今お世話になっている人たちに、これ以上不義理をしないようにしたい。。。です。
・家族の絆は自粛ムードで強まった感があります。
また、息子の悲願叶い、彼の誕生日プレゼントとして、犬を家族に迎え入れることになりました。
一気に生活のリズムが回転数を上げ、、、果たして楽しいのか?はまだよくわからない、あの子育ての感覚再びです。
・和服一式の整頓ができ、ひとまず購入熱が落ち着いてきたかなと思います。
着付けについても試行錯誤していろんな方法を学びましたが、自分なりの落とし所が見えてきました。下着や補正についていろいろ意見が分かれますが、私はやっぱり、ガッチリ補正して胴回りをふとーくし、帯の柄をしっかり見せる方式で定着させようと。
で、基本手結びはやめて、スガタでしばらく行こうと。
仕事納めで、こまかい仕事が増える月になりますね。
パフォーマンスを上げるために、このごろ晩酌を控えるようにしています。
人が最大限元気で振る舞える時間は有限であると痛感するこのごろ。
皆様もご自愛ください。
一体なんだったのかと思うくらい、2020年はいろんなことがありました、ね。
私は、仕事面は変わりなく。アルバイトに来てくれる子ともソーシャルディスタンスを保ちながら、無事に過ごしていましたが、それ以外ではこんな感じでした。
1月 父の急な発熱、入院など
2月 子供の学校、一斉休校始まる
3月 沖縄離島旅行
4月 学校始まらず。。謡のオンライン稽古始動
5月 月初に父亡くなる、実家に長逗留。ゴールデンウィーク明け学校スタート
6月 ホメオパシーインドオンライン講座受講スタート、ティッシュソルト受講時々
7月 子供お仕舞発表会、祇園祭中止
8月 地蔵盆縮小、うちの父子がバンド結成、琵琶湖でSUPを始める、能装束虫干し手伝い、子供がパンダ湯にはまる
9月 もと芸妓の今井茜さんに着付けを習う、花なげいれのお稽古スタート、父子バンドライブハウスデビュー
10月 暑いので単衣ばかり着ていた…能舞台鑑賞ラッシュ イタリア語レッスンスタート 子供の絵本が出版される
11月 蕁麻疹に悩む。犬を飼い始める。久しぶりの東京へ。母入院
12月 祖母の指輪をリフォームしていただく
以下メモ的に。
・必要があって、ほぼ毎月なんだかんだで帰省しましたが、自粛のおかげでいつでも新幹線が貸し切り。
有楽町のあたりで、ビルの壁に掲げられた看板の「Tokyo2020」の字が虚ろに目に飛び込んで、印象に残っています。
オリンピックは“記念すべき中止“、が最良の選択だと思います。延期ではなく。先日 SkypeでParisの友人一家と話していたら、うがいというものを知りませんでした(;゜0゜)やり方伝えたら、びっくりして、今日からやる!と言ってましたが、そしてフランス語に「うがい」にあたる単語はありますが、実行している人はほぼいない。この基本的な衛生観念の違い、、、国をまたいだ交流は、まだまだ待った方がいいのではと感じます。
・父の他界から半年での、母の入院は、血が凍るとはこのことか、という思いを味わいました。今もまだまだ、安心はできない状態です。
・交流が制限された中でも新しい人間関係がいくつかできました。
その反省点として、よく付き合ってみないと、人はわからないなと。そして、性格というより常識や価値観が共有できる相手であることが、お付き合いでは大事になるなと。
人を人に紹介するということの重みが、ずっしり痛感された一年でした。
来年の抱負としては、今お世話になっている人たちに、これ以上不義理をしないようにしたい。。。です。
・家族の絆は自粛ムードで強まった感があります。
また、息子の悲願叶い、彼の誕生日プレゼントとして、犬を家族に迎え入れることになりました。
一気に生活のリズムが回転数を上げ、、、果たして楽しいのか?はまだよくわからない、あの子育ての感覚再びです。
・和服一式の整頓ができ、ひとまず購入熱が落ち着いてきたかなと思います。
着付けについても試行錯誤していろんな方法を学びましたが、自分なりの落とし所が見えてきました。下着や補正についていろいろ意見が分かれますが、私はやっぱり、ガッチリ補正して胴回りをふとーくし、帯の柄をしっかり見せる方式で定着させようと。
で、基本手結びはやめて、スガタでしばらく行こうと。
仕事納めで、こまかい仕事が増える月になりますね。
パフォーマンスを上げるために、このごろ晩酌を控えるようにしています。
人が最大限元気で振る舞える時間は有限であると痛感するこのごろ。
皆様もご自愛ください。
ご自宅で飼われていたのと同じ犬種でしょうか。
お母様も入院されてるんですね。それは心配ですね。
良くなられますよう、、、心よりお祈りしてます。
母は退院予定がどんどんのびて、原因がよくわからないのがまた心配です。
犬は、トイプーとシュナウザーのミックスだそうです。実家のはフォックステリアでした。うちのは、ミックスゆえに大きくなったらどんな姿になるのか、未知数です。