
モミジ:楓池東屋横ーコンパクトに仕上げられた形としてはまあまあと
楓池を見て回りました。自然体で伸び伸びとした美しい姿ではありませんが現代流の剪定でコン...

アサガオ:マメアサガー咲いていた
マメアサガオ(豆朝顔)ヒルガオ科 つる性の多年草、花期は7~9月。北アメリカ原産の帰化植物で雑草扱い 。マメアサガオとよく似た花にホシアサガオ(下欄参照)があり、両者とも花の形は...

ムラサキシキブ:シロシキブー実がキレイな白色
シロシキブ(白式部) クマツヅラ科落葉性低木、花期は6月頃。 実は秋で今がキレイな白色で、暫くは楽しめそうです。ムラサキシキブ(紫式部)は「自生種」で、コムラサキ(小紫)(下欄参照...

ホワイトボード:人気者のトトロが一番多い
久し振りにホワイトボードを見ました。人気者のトトロが一番多いのは変わりありませんね。この先にどんどこ森(下欄参照)があります。どんどこ森エリアの現状 - ラン1月27日、11月1日...

冒険の森:親子石の奥の方から
親子石の奥の方から見るとこんな感じでカキの樹などもあり子供達には楽しい場所ですね。食べ...

ヒガンバナ:猛暑でおかしな現象が
ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科多年草球根植物。今年は猛暑でおかしな現象が、手前は咲いているが、その先は芽が出始めたところ、その奥は芽すら出ていない。昨年は一斉に咲きました。原因と...

アジサイ:ホンアジサイー花後の姿
アジサイ(紫陽花)アジサイ科落葉低木 、花後の姿。花が咲き終わったら、花茎から花を摘み取る。 ハサミでカットする前の状態です。見られた状態ではないですね。同じ花後の姿でも秋色アジサ...

ヤブラン:マンションの壱番館入口で満開
ヤブラン(藪蘭) ユリ科 常緑の多年草 、マンションの壱番館入口で満開。一般的には猛暑でやられることが多いいが建物の蔭になり環境が良いのか沢山咲いていました。2024-07-22 ...

ヨシ:穂を出し
ヨシ(葦)イネ科多年草 、めだか池の香流亭側にまとまって生えている。水をきれいにする働きがあり、数年ごとにヨシ刈りをしている。夏の終わりごろから穂を出し、この穂は晩秋に成熟し、綿毛...

太鼓橋
モリコロ、楓池の太鼓橋がここ数年傷みが激しく通行止めになっていた。それが最近工事が始ま...
- 心と体(19)
- 植物:全般(118)
- 美しい雑草(51)
- 雑草(49)
- 観葉植物/ハーブ(29)
- 多肉植物/サボテン/菫(20)
- 秋の七草(12)
- 野菜(27)
- つる性植物/薔薇(30)
- シダ/芝/希少種(16)
- 苔(13)
- 春の七草(3)
- 樹木:全般(143)
- 剪定(10)
- コニファー/ヒペリカム(15)
- 衰退・枯死・治療等(14)
- 果樹(13)
- 躑躅/皐月(15)
- 桜/梅(27)
- 紫陽花/雪柳(20)
- 百日紅/山法師/花水木/空木(17)
- 楓/紅葉(17)
- 松/多行松(34)
- 木犀/木斛/餅木/椿/槐(32)
- 樫/欅/曙杉(28)
- ジブリ:全般(2)
- 大倉庫(4)
- 魔女の谷(4)
- もののけの里(3)
- どんどこ森(5)
- 青春の丘(9)
- モリコロ:全般(15)
- センターエリア(31)
- 南エリア(18)
- 東エリア(8)
- 西エリア(16)
- 日本庭園(19)
- 北エリア(16)
- 動物等(38)
- 楓池・めだか池(17)
- マンション;全般(44)
- ;動物・昆虫等(33)
- ;近辺(44)
- みよし;ため池巡り(17)
- ;神社仏閣(9)
- ;ボランティア活動(7)
- ;モニュメント巡り(52)
- お城(8)
- 庭園・公園(34)
- 偉人(話題の人)(19)
- 宇宙(10)
- 旅行等(26)
- コラム・つぶやき(46)
- 同窓会等;全般(8)
- ;にわか師会(21)
- ;群馬同窓会(7)
- ;NPO協力会(13)
- 品質保証活動のあり方(46)
- コンピュータとの思いで(38)