1998年製のノートである。
友人がネット向けのラジオ番組を始めてすぐに購入したような気がする
※ホリエモンより先見の目があるぢゃねーか、ネットと媒体の融合?!
高い買い物だったと思うのだが(24万位した気がする)DOSの640Kbの呪いから逃れるためには
十分ペイできる出費だった。
その後、Win95を98にアップして
ノートンを入れたら動かなくなった。
そうだ、そうそう。ノートン買ったら
Win95未対応だったんだよ
それで98にアップして、入れたら動かなくなった。
正確には亀の動きになったともいう。
実は葬式の香典をパソコンで付けることになり
入力用のノートを施主さんに借りる事にしたのだが、辞書になじめない気がして
ほとんど2年ぶりくらいにスイッチ入れてみたわけよ。
そしたら、なーーーんと動くじゃない!
もちろんノートンは抜いてあるんだけどね。
しかも、エアステの設定をし直したらオンラインになった。
「捨てないで」っていうパソの最後のあがきかな
拡張ボードはずして、本体のみの軽い品物にして、居間で遊ぶように復活させた。
まだ十分ネットだけなら使えるわ。
すごいすごい。結構感激かも。
友人がネット向けのラジオ番組を始めてすぐに購入したような気がする
※ホリエモンより先見の目があるぢゃねーか、ネットと媒体の融合?!
高い買い物だったと思うのだが(24万位した気がする)DOSの640Kbの呪いから逃れるためには
十分ペイできる出費だった。
その後、Win95を98にアップして
ノートンを入れたら動かなくなった。
そうだ、そうそう。ノートン買ったら
Win95未対応だったんだよ
それで98にアップして、入れたら動かなくなった。
正確には亀の動きになったともいう。
実は葬式の香典をパソコンで付けることになり
入力用のノートを施主さんに借りる事にしたのだが、辞書になじめない気がして
ほとんど2年ぶりくらいにスイッチ入れてみたわけよ。
そしたら、なーーーんと動くじゃない!
もちろんノートンは抜いてあるんだけどね。
しかも、エアステの設定をし直したらオンラインになった。
「捨てないで」っていうパソの最後のあがきかな
拡張ボードはずして、本体のみの軽い品物にして、居間で遊ぶように復活させた。
まだ十分ネットだけなら使えるわ。
すごいすごい。結構感激かも。