昨日見ていた業界新聞からの続きで、もうひとつ。
たくさんのクリーニング屋さんを街で見かけますが
みなさんは、それぞれの店は何が違うと感じますかね?
ちなみに、クリーニング屋って
料金が安いところも、けっこういい値段とるところも
クリーニングに使う機械や洗剤は、どれも似たり寄ったり。そんなに大差ないんですよ。
知ってました!?
で、結論は、この新聞の記事のことになるんだけど
「そこで働く人の品質」が、お店の特徴をつくる。というおはなし。
働く人は「目に見えるお客様への責任」を感じ、お客様は
「自分は大切に扱われている」そして、「その努力は自分には決してできない」と思ってもらうことで
品質がなりたつ。
人の品質とは・・・
1.社会に対してどんなふうに役立つか?
2.自分をどのように高められるか?
3.どれだけ他者の共感を得られるか?
4.お客様にどんなふうに感動してもらえるか?
ということを考えること。だと。。。
技術の質をPRしても、そこに携わる「人」の質が好ましく思われなかったら
お客様は寄ってこないよ!というお話ですね。
↑
クリーニング屋さんって、このタイプ 多いんだよねぇ。
アンジェもいつも注意してる点です。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
▲今日の内容、お役に立てたら 応援ぽちっ と、お願いしますね!