kouzi_2007~

発火村塾 established 2007

八王子城跡

2012-10-30 08:50:05 | ウェブログ
名城百選の八王子城跡にガイダンスセンターなる施設が出来たというので見に行ってみた。

余談であるが筆者が卒業した某Z校は八王子城跡にあった。城の遺跡があるため増築が許されず、結果、橋本に移転したのは筆者が卒業してからすぐ。それも今は昔、ロングロングタイムアゴーである。


バス停はアスファルトを貼り直してはあるが、某Z校の遺構をそのまま流用してある。





かつて食堂があった所にガイダンス施設はあった。某Z校と同じコンクリ打ちっぱなしの建物ながら、しゃれた意匠が施してあり、ナウい感じがする。中はまだ新築のかほり。電子科学の粋をいかした展示がされていた。休憩コーナーは光が溢れ開放感がある。だがそれだけである。関連本とかアナログな資料も揃えるべきだろう。その点はボランティアのガイドさんも少し残念がっていた。


ガイダンス施設の裏。かつては某Z校本館の堂々たる威容を見ることが出来たが今は強者どもの夢のあと。古戦場の風情をかもしている(城跡だけに)。コンクリ片が少し散らかっているだけで礎石のような遺構は見つからなかった。
かつて某Z校本館はこの谷をまたいで建っており、中心は吹き抜けであった。建物が小さいので吹き抜けもスケール感に欠け、失敗だろう、と思ったものだ。当時学生達の間で「吹き抜けに霊が集まる」という噂が語られ心霊体験を吹聴する者も多かったのである。



バス停方面から本館跡地を望む。昭和風な石垣から当時を偲ぶことができる。この時筆者が立っている位置に開学の先生の像があったと記憶している。



アトリエ郡があったところ。彫刻アトリエ跡はベンチのある広場に、絵画アトリエ跡は駐車場になっている。


あとで続きかきます。ではのちほど・・・

続き。以下何枚かおもひでに浸るための俺得な写真である。






グラウンド跡。2010年に来たときはポツンと立体地形図があるだけだったが、屋根がついていた。
奥に石彫場跡が見える。


石彫場跡。当時は色々とゆるくて、学生達が徹夜で制作に励んでいた。と、いっても火を囲んで語り合っている時間のほうが長かった。今、おっさんになった俺が警備員さんだったなら、「はやく帰れよ」と言いたくなるだろう。


鉄ノミに焼入れをする燃料のコークス。よく火の周りに集まった。かたや木彫場では木っ端を燃やして学生が集まる。毎日どこかでキャンプファイアー。今、おっさんになった俺が警備員さんだったなら、「ちょ、焚き火はやめて!焚き火は!んもう、はやく帰って!」と半泣きで懇願するところだろう。


夜は真っ暗になる。城跡だけに心霊スポット的な人気(?)があり、肝だめしの若者が乗用車でやってきていた。一斗缶で火を焚いているホームレス村のような俺らを見て、さぞ気持ち悪かったのではないだろうか?

またあとで続き書きます。











タナカワークス コルトガード

2012-10-26 22:33:26 | トイガン
会社のあと国会議事堂前に行きました。帰りにワタミに行ったら改装中で休みでした。ダイエーでポテトサラダとチーズ入りメンチカツととんかつを買いました。とんかつは卵でとじてカツ煮にしました。ご飯は炊かなかったのでカツ丼にはなりませんでした。


昨日バレルをちょん切ったのは箱入りのコルトガードをオクで買えたからです。今日届きました。
ガス漏れもなく普通に撃って遊べました。現行のガスガンとは比べるべくもない性能なのでしょうが、BB弾がちゃんと発射されるのは素直に楽しいです。

タナカ Colt DETECTIVE SPEC.

2012-10-25 20:18:13 | トイガン


ちよこっとグラインダーの刃が当たってしまいましたが、タナカのカート式ガスガンのバレルをちょんぎって切り口を整形しました。

現行のタナカのディティクティブのモデルガンに移植しようと思います。北河内守様がコブラでやっていた二番煎じです。


今日は鶏肉の卵とじをつくりました。ご飯を炊かなかったので親子丼にはなりませんでした。でも美味しかったです。


記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-10-24 23:03:40 | ウェブログ
職場でミーティングをやるから出てくれ、というので休みなのに会社に行った。ミーティングまでは我慢できたがそのあとのお食事会が辛かった。不味い、不味いと言いながら食うのが流行らしく皆不味い不味い言っていた。そのくせなぜかあれもこれもたくさん注文する。あんまり食えないなあ、とか言ってライスお替りする。で食べきれないなからお前も食え、といって俺の茶碗に食べかけのライスを入れる。くだらない時間だった。せっかくの休みまで会社の連中の顔を見るのは嫌なものだ。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-10-21 17:15:07 | ウェブログ


昨日作った秋刀魚の味噌煮。一日置いて美味しくなった。山椒の葉はそのへんに生えてたやつ。しかし毎日似た様なモノ食ってるな俺。
恐ろしい健康診断が近づいている。酒を止めて挑まなきゃいけないのだが飲まずにはいられない。長塚酒店からボジョレーヌーボーの案内が届くのを待っていたのだが来ないのでもらいに行った。半年ご無沙汰だともうシカトとはね。死んだことになってるのだろうかそういう顧客管理システムなのだろうか世知辛い世の中になったもんだよ。行ったついでに「一ノ蔵 無鑑査」という酒を買った。辛口で旨い。塩を舐めながら飲んでるよダメだね俺。長生きしたいんだけどなあ最近そう思うようになった。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-10-19 22:01:14 | ウェブログ
今日は休みだった。なにもしたくなかったのでビールを飲んでだらだらすごした。昼過ぎくらいから金曜日だったことを思い出した。国会議事堂前、今日は休もうかな~、と思った。気が付けば寝ていて時計を見たら五時過ぎだった。もうこのまま寝ていようと思ったが、とりあえず出かけた。国会議事堂前から霞ヶ関まで歩いてそれですぐ帰った。給料日前なので外食はやめた。ダイエーに行って正麺を初めて買った。吾妻ひでお氏がツイートしていたからだ。勉強してから食おうと思って東洋水産のサイトから「はじめて作るマルちゃん正麺 基本編・応用編」という動画をみたが見る必要も無いふつうの袋麺だった。麺はうまかったが革命かどうかは微妙だ。でも78円なら買っても良い。かといってサッポロ一番を駆逐するほどのものではないとおもう。チキンラーメンはノスタルジーで買うものなので土俵が違うし。

居酒屋政論

2012-10-17 22:06:09 | ウェブログ
ALWAYS三丁目の夕日 '64(2012年) ブルーレイで見た。子役が大きくなっていてCGかと思ったが違和感が仕事してないので良く似た俳優を起用したのかとも思ったが第一作は2005年なのでそりゃそうか。薬師丸ひろ子もいい感じの年増っぷりに磨きがかかってよくもまあゴリさんを刺し殺した少年兵がここまでなったもんだ。つか温水洋一、俺と三つしか違わん。神戸浩も四つ違いなだけだ。ショック・・・。だが大森南朋はあれで俺より五つも若いんだからもうよくわからん。


今日の朝日新聞のオピニオン欄にリーダー待望論にちょっと待った、みたいなことが書いてあった。筆者的解釈では、五箇条の御誓文にある「官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス」と同じ意味のことを長々と書いてあるのである。「菊と刀」まだ読了していなが、日本人を理解するための重要なキーワードとして「各々其ノ所ヲ得」という言葉をあげている。かつての日本人は誠に良く解っていたのである。

今、日本の将来を憂う必用は無い。官吏は法を百姓は作物を勤め人は経済を絵描き芸能の類芸術を母は子の幸を学生は勉学を第一として励めば良い。政治家も天下国家の事のみを大事と働けば自然と万民の利益となる方策を得るに至るのである。マコトヲソーケーーナンクルナイサー恋はDo!。