ご訪問してくださり、ありがとうございます
’09年8月上旬に、長野県駒ケ根市の、千畳敷カール周辺に、
家族で、行ってきました
千畳敷カールへ、行く前に、小雨の降る中でしたが、
ハイキングの無事を、祈願するために、
地元にある、開基年代 清和天皇貞観2年 ( 860年 ) の、
名勝 光前寺に行って、霊犬 早太郎 伝説で、有名な、
本堂にある、早太郎の木像と、少し離れたところにある、
早太郎のお墓に、手を合わせてきました
「 名勝 光前寺 庭園 」 の石碑
光前寺の仁王門です。左右に、仁王像があります。
光前寺の仁王門を、入った、すぐそばに、もう、コスモスの花が、咲きはじめていました。
蓮の葉が、浮かぶ、美しい池のある、庭園の眺め。
苔むした庭と、緑豊かな木々たちが、雨にぬれて、生き生きとしていて、
空気が、とっても、澄んでいて、森林の良い香りが、漂っていました。
淡い青のガクアジサイ。この日は、とても、涼しかったです。
光前寺の紫陽花たちは、8月上旬が、みごろのようです。
ガクアジサイのつぼみ。
「 光前寺 自然探勝園 案内図 」
樹齢数百年と言われている、とても太い杉の木々と、水色の爽やかなあじさいの花々。
あじさいと、巨大な杉並木と、遠くに見える、光前寺三門。
池を渡る、石橋と、趣きのある外観の、光前寺の本堂。
本堂の手前にある、池と花々が美しい庭園。
池の中を、ゆっくりと、泳いでいた、美しい鯉たち。
雨に、ぬれて、しっとりと、美しい、ガクアジサイ。
光前寺の、豊かな緑の中から、湧き出ている水。
コップが置いてあって、飲むことができました。冷たくて、おいしかったです。
雨にぬれて、光る、白い星形のガクアジサイ。
霊犬 早太郎の石像
霊犬 早太郎 伝説について、
こちらの、光前寺さんの公式サイトの、
「 入り口 」 をクリックして、上のほうに、小さく、
「 早太郎伝説 」 と、書いてあるところを、
クリックすると、詳しく載っています。
本堂に、祭られていた、早太郎の木像も、載っています。
天台宗 別格本山 宝積山 光前寺 公式サイト
白と青のガクアジサイ。
透明で、澄んだ、小川の流れと、苔むした、美しい庭。
観音様の石像が立っている、光前寺の美しい庭園。
光前寺仁王門からの、立派な杉の樹々が、立ち並ぶ、壮観な眺め。
遠くに、三門が見えます。
信州苑さんで、名産の、五平餅を買って、いただきました!
胡麻みそのなめらかなタレが、最高 !とっても、おいしかったです ~ !!
名物 ・ 護摩 ( ごま ) だんごを、おみやげにしました
( 生もののため、日持ちが、あまりしないので、自宅用です ) 。
光前寺近くにある、創業200年、お菓子の里 ・ 信州苑 さんの外観です。
光前寺は、素晴らしい、お寺さんでしたね。
立ち去り難いくらい、とても、居心地が良くて、
できることなら、いつまでも、この地に、とどまっていたかったです
この、優れた、歴史的自然環境を、大事に、守り育てるために、
庭園に、足を踏み入れるときは、野草や、樹の根を、踏まないように、
おちびたちに、教えて、足元を、よく見て、注意深く、歩きました。
光前寺の境内全域が、名勝庭園として、
国の文化財に、指定されているそうです。
駒ヶ根市の市街地から、夕焼けの空に、うっすらと望む、木曽駒ケ岳。
雲が、あっという間に、動いていく、夕焼けの空。
千畳敷カール周辺に、行ってきた記事は、次回のお楽しみに。。。
blogramランキング参加中!
読んでくれて、ありがとうです
この続きは、次回に。。。