いろいろあるけど♪

気になる話題・趣味など

深海生息のメンダコのふ化に成功 国内2例目 静岡・沼津港深海水族館

2019年05月07日 23時22分56秒 | 本日の我が家の話題
静岡県沼津市の沼津港深海水族館が深海に生息するメンダコの卵のふ化に成功した。

東京・葛西臨海水族園に続き国内2例目という。

生まれた赤ちゃんは体長約1センチ、オレンジ色がかった半透明で雌雄不明。

バックヤードの水槽で飼育しており、一般公開は難しいという。

水族館が飼育していたメンダコが昨年9月に計6個の卵を水槽内の岩に産卵。

深海に似せた水温10度の飼育用水槽で卵を経過観察していたところ、5月5日朝、生まれたての赤ちゃんを発見した。

4日深夜から5日未明にかけ、ふ化したとみられる。

産卵からふ化までの日数は通常のタコで2~3カ月、深海のタコで半年程度。ふ化期間8カ月がメンダコで通常かどうかは不明。

体長5ミリ以下のエビを与えているが、食べた形跡はないという。


葛西臨海水族園の赤ちゃんメンダコはふ化してから5日で死んだ。

沼津港深海水族館の飼育最長記録は52日。メンダコ担当の塩崎洋隆・飼育・展示マネジャーは「餌を変えるなど工夫し、長生きさせ、ウェブカメラなどで来館者に紹介できれば」と話した。【石川宏】


<毎日新聞>


元記事はこちら。


深海生息のメンダコのふ化に成功 国内2例目 静岡・沼津港深海水族館


元気に育っておくれ、メンダコBabyちゃん(-人-)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斎藤工&窪田正孝、『火村英生の推理』が3年半ぶりHuluで復活「新たな時代に戻って来ます」

2019年05月07日 23時12分58秒 | 本日の我が家の話題
俳優・斎藤工と窪田正孝がバディを演じた日本テレビ系連続ドラマ『臨床犯罪学者 火村英生の推理』(2016年1月期)が今秋、3年半ぶりにHuluで復活することがわかった。原作者・有栖川有栖氏の作家生活30周年イヤーでもある今年、セカンドシーズンが配信される。主演の斎藤は「3年と半年の月日経て、円熟度の増したバディで、更なる難事件に挑みたいと思います」と期待をあおっている。

同ドラマは斎藤工演じる犯罪学者・火村英生と、窪田正孝演じる推理作家・有栖川アリスの最強コンビが数々の事件に挑むミステリードラマ。人気作家・有栖川氏の27年も続く大ロングセラーシリーズを初映像化した同作は、連ドラ放送時に熱烈なファンを獲得。続編を希望するはがきは現在も寄せられ続け、その数、約1万通。その熱い想いを受け止めた斎藤は、全てに目を通し、ツイッターで御礼コメントを投稿したことも。

また、ファンが毎年1~3月にかけて毎週、2016年の地上波放送&配信と同日同時刻に全国一斉鑑賞会を行うという“異例の恒例行事”までも生み出すなど支持され続け、火村とアリスが初めて出会い、一緒に学食でカレーを食べたことから、ファンの間で「カレー記念日」とも呼ばれるきょう5月7日に、満を持して続編が発表されることとなった。

「この犯罪は美しいか?」と、殺人現場に快楽を求め、「人を殺したいと思ったことがある」とも公言しながら究極の犯罪を追い求める、かなりヤバそうな犯罪学者・火村。そして…「この犯罪はオモシロいのか?」と、火村の捜査を観察しながら、時に的はずれな推理を繰り出しつつ、危なげな火村の保護者役も自認する、ちょっと頼りなさげな推理作家・アリス。2人が互いの欠陥を補完し合いながら、複雑怪奇なトリックで固められた事件の真相を、世にも美しいロジックであぶり出す物語を描いていく。

プロデューサーの戸田一也氏は「続編希望のハガキ、SNS、そして鑑賞会と、ファンの皆様方の絶えることなき熱い応援が、今回の復活の原動力となりました。本当にありがとうございます。秋に向けて、様々な趣向を凝らして盛り上げていきますので、火村&アリス復活の宴を、皆で楽しみましょう! 更なるサプライズも用意しています。ご期待ください」と予告している。


■斎藤工・窪田正孝・有栖川有栖氏のコメント

斎藤工
「特別な日に特別な御報告があります。
火村とアリスが、新たな時代に戻って来ます。
この奇跡を現実にして下さったのは、絶えず応援し続けてくれた皆様です。
火村とアリスの時間は、京の都の片隅で、あれからずっと続いていたのだと思います。
3年と半年の月日経て、円熟度の増したバディで、更なる難事件に挑みたいと思います。
今は何より、皆様に心から感謝致します。 火村英生」


窪田正孝
「また、火村に再会できることを嬉しく思います。
アリスとして火村をしっかりサポートし、
工さんと力を合わせて難解に挑みたいです。」


原作者・有栖川有栖
「斎藤工さん・窪田正孝さんが演じる火村とアリスに再会できることを、原作者として大変喜んでいます。放送終了から3年以上が経っても続編を希望し、熱い声援を送り続けてくださったドラマファンの皆様のおかげと感謝するばかりです。ありがとうございます。
平成から令和に元号が変わり、3年半のインターバルを置いての続編。かなりお待たせしました。
その間に、斎藤さんと窪田さんの俳優としての人気もステイタスもさらにさらに高くなっていますから、火村&アリスのバディもパワーアップすることでしょう。
前回は1月スタートの連続ドラマということで、火村先生はコート姿で犯罪現場というフィールドに立ち、真冬の物語が並びました。今回は真夏の撮影になるため、がらりと違った雰囲気になりそうなのも楽しみです。
ファンの皆様とともに、首を長くして〈復活の日〉を待ちたいと思います。」

<ORICON NEWS>


元記事はこちら。


斎藤工&窪田正孝、『火村英生の推理』が3年半ぶりHuluで復活「新たな時代に戻って来ます」


地上波でやってほしい!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森口博子&影山ヒロノブ、平成のアニソン難しく「テンポ速い」 ボカロの影響など業界の変化

2019年05月07日 23時06分42秒 | 本日の我が家の話題
歌手の森口博子(50)と影山ヒロノブ(58)が先日、都内で行われたBS11で放送中の大人アニソン音楽番組『Anison Days』(毎週月曜 後11:00)の「放送100回記念2週連続スペシャル」収録会に参加。昭和、平成と多くのアニソンを歌ってきた2人は「最近のアニソンは難しい。テンポが早くなってきた」「昔は低予算だったので、40分以上収録するのが難しかった」など、時代の流れから見たアニソンの歴史や業界の変化などを振り返った。

同番組は時代を彩ってきたアニソンの歴史と楽曲の魅力をさまざまな角度からひも解くもので、MCの森口と酒井ミキオがゲストとともに番組オリジナルアレンジでスタジオ生ライブを披露する。6月3・10日に放送される「放送100回記念2週連続スペシャル」は、『80年代、90年代、00年代と、10年代のアニソン』がトークテーマ。

それにちなみ、アニメ『機動戦士Zガンダム』のOP「水の星へ愛をこめて」(85年)など多くのアニソンを担当してきた森口は「最近のアニソンは難しい」と告白。理由については難解なメロディーの流れや、ブレスのとり方の変化に加え、「このコード進行があるからそこのメロディーにたどり着けないとか…、テンポが速い」と説明した。

『ドラゴンボールZ』のOP「CHA-LA HEAD-CHA-LA」(89年)などを歌い、番組にゲスト出演する影山もテンポの速さに言及し、「対応できるテンポというのが、俺よりオーイシ(マサヨシ)君とか(の方)ができている」と話すと、別名義で『けものフレンズ』主題歌などの作詞・作曲を担当しているオーイシも「今どきの曲でも、めちゃくちゃ練習しています」と笑顔。

テンポが速くなった背景としてオーイシは「大きな影響を与えたのはボーカロイドの文化だと思います」と分析。「ボーカロイドの登場で人力では難しいことができるようになった。ジェットコースターのようなメロディーを機械で歌わせる文化が流行ったため、今度は『人で歌わせたらどうなるのか?』という流れになってアニソンもその波の影響で複雑化、テンポが速くなっていたんだと思います」と言い、「チャレンジする楽しさなどはアニソンを熱くさせる。大変な部分はありつつも、ある意味では良いと思います」と歌い手側の影響も語った。

アニソンの歴史について影山は「感じるのは、この30年の間にアニソンを含めたアニメの文化がすごい勢いで世界へ飛び出していった。日本の社会においても昔はアニメと聞くと『オタクだ!』なんて言われていましたが、今ではすべての方にとって“アニメ”はなくてはならないアイテム、存在になった」と平成のアニメ文化を振り返る。

「アニソンもアニソンシンガーが歌う時代から、自分たちが曲を作って自分たちが得意なことをドンドンやっていく自由な音楽の世界になったと思います」と業界の変化も告白。さらに「環境も昔は低予算だったので、よく歌を収録する時に『40分以上は歌わせないぞ!』と言われたり…」と話すと、ほかの3人は「えー!」と驚きの声。

収録するスタジオ料の関係(延長料金など)が例として上げられ、オーイシは「今は(しっかりしたものが)収録できるまでやる。貴重なお話です…」と先輩方が積み重ねてきた歴史に興味津々だった。

影山はライブパフォーマンスでもアニメ文化の変化を感じるという。「今は世界中で『日本のアニソンが愛されている』という認識が定着していますが、海外のライブに最初呼ばれた時は『海外に行くのは良いけど、お客さん居るのかよ!?』と心配になっていましたね」と回顧。

「ブラジルとかに行った時、観客が日本のアニソンを知っていることに対して、(ステージ上から見た景色は)信じられない光景だった。知らない間にアニメの文化が育っていたんだなと。日本の車などは大きなお金やプロジェクトがあって世界に発信すると思いますが、アニメやアニソン文化はそういうことを経ず勝手に広まっていったと感じます」と熱弁した。

これらの歴史の歩みに森口も「影山さんを含めてアーティスト、スタッフの方々が丁寧に楽曲を作って行ったおかげで今の時代に繋がっていると思います。ジャンルもポップスだけでなく、ロック、ジャズなど世代や国境を越えたのは誇らしいできごと」と語る。

また、「海外ライブでは、観客が日本語で歌ってくれる。アニメを見て学んだみたいで、トークでも『ガンダムの曲で…』と言うと『うぉー!』、『30年前の曲で…』と話すとゲラゲラと笑ったり、掛け合いまでも日本と一緒なんです」と驚きがあるという。

オーイシもアメリカでのライブで同じようなことを経験したそうで「テキサスで『make some noise!』と言ったのですが全く通じなくて、『騒げ!』と言ったら『わー!』と盛り上がったりと…」と笑いながらアニメを通じて日本の文化が浸透していると伝えた。

<ORICON NEWS>


元記事はこちら。


森口博子&影山ヒロノブ、平成のアニソン難しく「テンポ速い」 ボカロの影響など業界の変化

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「10連休ボケ」続出の日本 仕事にならない!報告がネット席巻する

2019年05月07日 22時04分40秒 | 本日の我が家の話題

「10連休が明けた今日が令和の仕事始め、という人も多いかと思います」「みなさん、頑張っていきましょう」――NHK「おはよう日本」朝7時のニュースはこの日、東名高速道の中継とともに、こんなやりとりで始まった。

 ツイッターには朝から、連休明けの職場の様子を投稿する人が相次いだ。とりわけ目立ったワードは「連休ボケ」。忘れ物や仕事上のミス、中には「仕事内容を忘れてしまった」という報告も。正午前後の段階で、「今日はもうリハビリだな」、と早くもお手上げ宣言をする人も出た2019年5月7日の悲喜こもごもの状況について、つぶやき内容からまとめてみた。

■「サンダルのまま出かけるとこだった」

  「だめだ、連休ボケがすぎる」
  「周囲は皆んな連休ボケしていて仕事にならない」
  「お客さんも職場もどこか連休ボケが抜けないw」

こんな嘆き節が次々と出るほど、自身や周囲の連休ボケを実感する人は多かったようだ。

 出社前から

  「サンダルのまま出かけるとこだった」

と冷や汗をかいた人もいた。報告内容でやはり多いのは「忘れもの」。社員証やセキュリティカード、タイムカードをはじめ、お弁当、弁当の箸、「(業務に必要な)写真全部」といった具合だ。髭を剃ってくるのを忘れていたと、笑顔マークを添えて告白するツイートも見受けられた。

 他にも、

  「朝から誤発注してて連休ボケしてる」

という笑い話では済まなさそうなミスの話や、電話の応対で自身の社名を言い間違ってしまったという報告もあがっていた。本当は遅番勤務だったのに勘違いして「早番」出社したという事例も。

 さらには、正午前後になってもなかなか調子が上がらず、

  「今日はもうリハビリだな...頭が連休ボケでまわらない」
  「今日は...今日は早く帰りたい...。連休ボケでもう...疲れた...」

と、お手上げモードのつぶやきも相当数、見つかった。

次ページは:連休ボケ「ありえない」人、その悲しい理由は?
前へ
1
2
次へ
1/2ページ

【関連記事】
「令和」の首都圏交通網はこう変わる 開業・延伸が予定される注目路線たち
10連休初日は「ガラガラ」だったけど... 東京ディズニーリゾート「例年より多く」の来場者に
ダウンタウン松ちゃん、指原ラストに呼ばれなかったフット後藤に...
社員を救う「ヤキトリ上司」 ダメにする「アホウ鳥上司」
タレントパワーで五輪チケットを手に入れようとするヒロミの何サマぶりが不快 〈ボクらの時代〉(フジテレビ系)

最終更新:5/7(火) 17:53
J-CASTニュース

記事の続き、元記事はこちらから



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「働く女性の声を受けて”無職の妻”の年金半額案検討」記事に批判続出 ハッシュタグ「働く女性の声」に寄せられたリアル

2019年05月07日 21時58分24秒 | 本日の我が家の話題
 「週刊ポスト」(2019年5月3・10日号/小学館)の記事「働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される」をきっかけに、ハッシュタグ「#働く女性の声」が盛んに利用されています。

【画像】日本の第3号被保険者の数

 記事によれば、政府は「共稼ぎの妻」や「働く独身女性」からの不満を背景に、配偶者の扶養に入っているため自らは年金保険料を払う必要がないと定められている「第3号被保険者」の縮小を、男女共同参画基本計画において閣議決定しています。

 政府はこれまでも厚生年金加入の条件を拡大して、扶養内で仕事をしている「パート妻」からも保険料を徴収してきました。今後はその方針をさらに進め、「無職の妻」からも徴収する案、「無職の妻」には基礎年金を半額にして支給する案、「夫」の厚生年金保険料に「妻」の保険料を加算して徴収する案を検討していると報じています。

ネット上の声
 瀧波ユカリさんの呼びかけで始まったタグ「#働く女性の声」では、年金制度の失敗を棚に上げて「無職の妻」の年金が「働く女性」の要望によって半減されるかのような書き口や、女性が担わされることの多い家庭内労働に言及しない姿勢に批判が相次ぎました。

 「共稼ぎの妻」「働く独身女性」の不満を受けて「無職の妻」の保険料を徴収する、と表記することにより、就労している女性と就労していない女性の対立をあおる構図にしている点が問題視されています。「無職の妻」という言葉遣いも、就労の有無という意味で「無職」と称しているのでしょうが、家事や育児・介護など家庭内の労働を一手に担っている場合が少なくない専業主婦について、ひとまとめに「無職」と呼ぶのは適当ではないと言えます。
 また、記事内では「働く女性の声」が具体的に誰から寄せられたどのような声なのかは解説されていません。

 第3号被保険者に女性が多いのは、そもそも女性の賃金が男性に比べて低いことや、それに伴って家事や介護など家の中の労働に生活が縛られてしまうこと、出産などのライフイベントをサポートするための労働環境整備が整っておらず、一度離職した女性の復職が難しいことが背景にあります。第3号被保険者と女性の労働環境は、切り離して論じられる話題ではないでしょう。また、記事は扶養する側が夫、扶養される側が妻であることを前提にした言葉遣いで執筆されていますが、第3号被保険者の男性も11万人います。
 また、年金制度の失敗を人々からの搾取で埋め合わせるやり方にも根本的な問題があります。本当に年金ってもらえるのかな……?
 さらに、低賃金、家庭内労働の問題と通底しますが、女性のライフプランの多様性を無視した方策が打ち出されかけていることに危機感を覚える声も多数ありました。
 第3号被保険者の存続に関しては賛否が分かれていますが、どちらにせよ年金制度の見直しは家庭内外を問わず労働環境の改善を並行して行われなければ意味はありません。

(ねとらぼGirlSide/不義浦)

ねとらぼ

【関連記事】
【ツイートを記事で見る】「働く女性の声を受けて”無職の妻”の年金半額案検討」記事に批判続出 ハッシュタグ「働く女性の声」に寄せられたリアル
もしも妊娠する可能性が男女平等になったら? 神様の気まぐれで妊娠してしまった男性描いた漫画に反響
東大卒の父親に見下されてきた19歳女性が周囲の友達を「あの子はバカだ」と見下す
ワーママ問題提起「わたし、定時で帰ります。」 産休から復帰したワーママ・内田有紀が追い詰められた「妊娠=リセット」の恐怖
服の片付けや不要チラシの始末など「名もなき家事」の価値は? 大和ハウスが「家事年収シミュレーター」公開

最終更新:5/7(火) 21:16
ねとらぼ

元記事はこちらから



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和ゆかり坂本八幡宮、多忙で疲れ氏子も寝込む

2019年05月07日 21時51分52秒 | 本日の我が家の話題
 新元号「令和」ゆかりの福岡県太宰府市にある坂本八幡宮の氏子会は7日から、ご朱印の授与と、記念撮影用の「令和」の額の貸し出しを当面見合わせることにした。参拝客らへの対応で高齢の氏子らが疲れ果てたためで、木原一臣会長(79)は「英気を養って再びおもてなしができるよう態勢を立て直したい」と申し訳なさそうに話した。

 神社は、新元号の出典となった万葉集の「梅花の歌三十二首」の序文を書いたとされる大伴旅人の邸宅跡の可能性がある。

 宮司の常駐はなく、新元号発表前は訪れる人もまばらだった。しかし、新元号とのゆかりが知れ渡るにつれて参拝客が増え、改元以降は、氏子会が準備した令和の文字が入ったご朱印を求める参拝客が殺到。連日5000人以上が詰めかけるようになった。連休中は神社前の道路には早朝から夜まで長蛇の列が絶えず、氏子20~30人が整列や問い合わせへの対応に奔走してきた。

 70歳代の氏子が活動の中心で、忙しさのあまり、疲れて寝込む人が出たため、連休後は、土日、祝日に限るなど対応のあり方を検討するという。

 友人と初めて訪れた同市青葉台の女性(80)は「ご朱印が目当てだったので残念。再開されたら、また必ず来ます」と話していた。

【関連記事】
延命長寿祈る神々しい舞…鶴岡八幡宮で菖蒲祭
今月は金のご朱印 青梅・塩船観音寺
「令和」彩る花自動車、市内巡る…博多どんたく
朝鮮出兵 秀吉が朱印状 愛知・刈谷で発見
「令和」記念切手シート、3種販売へ…日本郵便

最終更新:5/7(火) 20:17
読売新聞

元記事はこちらから



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・緒方監督に厳重注意と制裁金10万円 NPBが発表

2019年05月07日 21時14分04秒 | 本日の我が家の話題
4日の巨人戦でのリクエストによるリプレー検証後の抗議で退場処分となっていた
 日本野球機構(NPB)は7日、広島の緒方孝市監督に対し、厳重注意と制裁金10万円の制裁を科すと発表した。

【画像】ファン「可愛い」も…野間「チンピラ」 広島・鈴木が幼少期写真を公開

 緒方監督は4日に本拠地マツダスタジアムで行われた巨人戦で、初回に菊池涼介内野手の走塁を巡ってリクエストを要求。リプレー検証後にさらに異議を唱えたことにより退場処分を受けており、それに対しての制裁となる。

Full-Count編集部

【関連記事】
G最強助っ人クロマティ氏が絶賛 広島のキーマンは…「メガネの彼だ」
世間は狭い… DeNA山崎と広島鈴木が路上でばったり「チンピラに絡まれたと」
広島ドラ1小園海斗 卒業式で同級生から「誰が一番すごい?」の質問に…
堂林翔太と下水流昂―広島4連覇へのキーマンは“後がなくなりつつある”2人
巨人史上最強助っ人が明かした、「違うリーグで対戦しなくてよかった」投手

最終更新:5/7(火) 18:35
Full-Count

元記事はこちらから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅子さまが宮中祭祀に備えリハーサルに 両陛下のご公務が本格化

2019年05月07日 21時06分32秒 | 本日の我が家の話題
皇后さまが本番に備えリハーサルに
8日の宮中祭祀を前に、陛下とともに皇后さまがリハーサルに臨まれた。

いわゆる十二単に大垂髪の姿はご結婚された1993年以来、26年ぶり。

書類に目を通される天皇陛下。
先ほど初めて公開された執務をされる、陛下の映像だ。
執務は国事行為で7日・午後3時半。陛下は閣議決定された書類を確認し署名・押印をされた。

【画像】雅子さま26年前の結婚の儀の様子

皇后・雅子さまが宮中祭祀に備えリハーサルに
一方、皇后・雅子さまは先ほど赤坂御所を出られ、皇居へ。

8日に行われる陛下の即位後初めての宮中祭祀を控え、そのリハーサルに臨まれた。

一般参賀を終えられ、皇后としての活動も本格的に始まろうとしている。

皇居の宮中三殿で行われる宮中祭祀。

向かって左には歴代天皇や皇族の霊が祭られている皇霊殿。
右には国中の神々が祭られている神殿。
そして、中央は天皇家の祖先とされる天照大御神が祭られている賢所だ。

両陛下は8日、この三殿を参拝される。

中でも、重要な儀式は賢所で行われる期日奉告の儀だ。

長期にわたり療養生活が続いている皇后さま。

賢所を参拝されるのは2002年に、外国からの帰国を報告して以来17年ぶり。

御五衣と呼ばれる古式装束をまとわれるのは、ご成婚以来26年ぶりだ。

単独で初のご公務に
5月22日には単独で初めてのご公務となる、全国赤十字大会に名誉総裁として出席が予定されている皇后さま。

上皇后・美智子さまの名誉総裁として最後のご出席となった、2018年5月の全国大会では、この時、上皇后さまが皇后さまの腕に自らの手を添え、深くお辞儀をされるというサプライズがあった。

客席では、上皇后さまが次期名誉総裁となる皇后さまを紹介されたと受け止め、盛大な拍手が沸き起こった。

(「Live News it!」5月7日放送分より)

【関連記事】
「“国民”ではなく“皆さん”」一般参賀の天皇陛下のお言葉にみる心遣い
“お妃候補”から皇后へ・・・陛下と雅子さまの強い絆 知られざるテニス秘話
女性皇族はなぜ白いドレス? 実は細かな違いに現れる心遣いを徹底解説
「時代時代に新しい風が吹く」たくさんの“初”を経験した新天皇陛下のこれまでと、上皇さまの今後
皇居周辺でまた「ドローン」が 確認できず...2日にも目撃情報

最終更新:5/7(火) 19:28
FNN.jpプライムオンライン

元記事はこちらから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下、皇居に「初出勤」 赤坂御所から、宮殿で執務

2019年05月07日 20時58分36秒 | 本日の我が家の話題
天皇陛下は7日、皇居・宮殿「菊の間」で、閣議に関わる文書などに押印、署名する執務に臨まれた。陛下が即位に関連する儀式や行事ではなく、通常の執務として皇居を訪れるのは初めて。当面は、住まいの赤坂御所から皇居へ「通勤」することになる。

 陛下は午後、皇居の半蔵門から車で入り、沿道に集まった人たちににこやかな表情で手を振った。宮内庁は陛下の執務風景の写真を公開した。皇后さまも7日夕、皇居を訪れ、即位儀式の一環として8日に予定される宮中祭祀の所作を確認した。

 皇居・御所は現在、上皇ご夫妻が居住中で、東京都・港区にある高輪皇族邸の改修が終わり次第、引っ越す。

【関連記事】
愛子さまの命名案明かす 高志の国文学館長・中西進さん
京都御所で即位を祝う記帳始まる 朝から長い列
天皇陛下に「親しみ」82% 女性継承賛成79%、共同通信
<新天皇即位>象徴の責務果たす 陛下お言葉「国民思い寄り添う」
「また那須へお越しを」 登山愛する新天皇陛下に思い

最終更新:5/7(火) 20:37
共同通信


元記事はこちらから



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天銀行でシステム障害、ログインできず

2019年05月07日 20時55分25秒 | 本日の我が家の話題
インターネット銀行大手の「楽天銀行」でシステム障害が発生しました。少なくとも7日午後1時から口座にログインできない不具合が生じ、残高の照会や振り込みができなくなっています。一方、「ATMでの利用は問題ない」としています。

 10連休明けでアクセスが集中したことや新元号への移行がシステムに影響している可能性も含め原因を調査中で、復旧のメドは立っていません。(07日16:30)

最終更新:5/7(火) 19:32
TBS系(JNN)

元記事はこちらから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤いたぬき天うどん」 数量限定で販売 「公約」通り商品化 40年で初

2019年05月07日 20時48分26秒 | 本日の我が家の話題
「マルちゃん」ブランドの即席めんで知られる東洋水産(東京都港区)は7日、主力商品の「赤いきつねうどん」と「緑のたぬき天そば」で初めて両者を入れ替えたカップめん「赤いたぬき天うどん」(税抜き180円)を13日から全国のコンビニエンスストアなどで数量限定で販売すると発表した。

 1978年の「赤いきつねうどん」の販売開始以来、「紺のきつねそば」など新しい「色」を使った新商品はいくつかあったが、「赤」は油揚げが乗った「きつねうどん」、80年販売開始の「緑」は天ぷらが乗った「たぬき天そば」との方針は一貫しており、今回、初めて入れ替えた。

 商品が誕生したきっかけは、昨年10月~今年1月にかけて全国の小売店などで実施した「赤」と「緑」の食べ比べイベントでのアンケート結果。両商品の「陣営」は、それぞれ「マニフェスト」として「相手の得票数を上回ったら実現する公約」を掲げたが、その中で赤いきつね陣営は、これまで緑のたぬきの「専売特許」だった天ぷらをうどんに乗せて「赤いたぬき」として発売すると約束していた。アンケートで、赤いきつねは2万9066票を獲得し、2万4797票だった緑のたぬきを上回り、商品化に至った。

 東洋水産のPR担当者は、今後「緑のきつねそば」が販売される可能性について「今のところありません」と話した。【大村健一/統合デジタル取材センター】

【関連記事】
<カップヌードルみそ味、これまでなぜなかった?>
<どういうこと?>中古車販売店兼ラーメン店 格付け本入りで大行列
<日清食品、カップヌードルなど値上げ 1食あたり6~15円>
<ココイチがカレー値上げ ポーク2種類を3月から 食材や人件費上昇で>
<明治 アイス値上げ 物流・原材料費上昇で最大10%>

最終更新:5/7(火) 20:32
毎日新聞

元記事はこちらから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白血病闘病中の池江璃花子が公式HP開設 8日から

2019年05月07日 18時17分19秒 | 本日の我が家の話題
白血病を公表し闘病中の競泳女子エースの池江璃花子(18=ルネサンス)が、5月8日から公式ホームページを開設することになった。

池江のマネジメント会社が7日に発表した。このHPを通じて池江がファンへメッセージを届ける。

池江は2月12日に白血病を公表し、自らのSNSでメッセージを発信してきたが、より多くのファンとの交流を持つため、公式HPの開設に至ったようだ。

病気を乗り越えていく上で、ファンからのメッセージも大きな力となりそうだ。


元記事はこちら。


白血病闘病中の池江璃花子が公式HP開設 8日から

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れる竹林、メンマで解決=「おいしい」と評判-売り上げは伐採費用に

2019年05月07日 18時12分50秒 | 本日の我が家の話題
「歯応えがシャキシャキしておいしい」。人の身長ほどに伸びた「幼竹」を加工した国産メンマが評判だ。実は、このメンマは荒れ果てた竹林を再生し、里山を保全する活動にもつながっている。

竹は成長が早く密生する。周りの樹木は光合成が阻害され、枯死してしまう。計画的な伐採やタケノコ掘りが必要だが、多くの人手を要し、費用もかかる。1960年代からプラスチック製品が普及したことで、竹の用途は竹炭などに限られ需要が激減。過疎や高齢化の影響もあり放置竹林が増え、社会問題化している。

福岡県糸島市の自営業、日高榮治さん(72)は、竹林による被害を拡大させないため、幼竹に着目。試行錯誤の末、ゆでて塩漬けにすることでメンマに加工する方法を編み出した。幼竹の収穫はタケノコ掘りよりも難しくなく、小学生も作業に参加できるという。

日高さんらは2017年12月、長野県飯田市の市民グループなどと一緒に「純国産メンマプロジェクト」を立ち上げた。幼竹から作ったメンマを販売し、竹林管理の費用に充てる活動が全国に広がるよう取り組んでいる。

国内で流通するメンマは、ほとんどが中国や台湾からの輸入品。同プロジェクトによると、国産は加工方法の違いから歯応えや匂いが良いと好評だ。輸入品に比べ割高だが、今後はレシピを標準化して生産量を増やし「大手小売店や外食チェーンなどに売り込みたい」と言う。

林野庁は「山林保全につながる運動。支援できることがあれば検討したい」(特用林産対策室)と期待している。


元記事はこちら。


荒れる竹林、メンマで解決=「おいしい」と評判-売り上げは伐採費用に

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ディズニーランド「メインエントランス」西側半分リニューアルオープン 初の顔認証システム導入

2019年05月07日 17時42分14秒 | 本日の我が家の話題
【ディズニー/モデルプレス=5月7日】8日、工事が完了した東京ディズニーランドの「メインエントランス」の西側半分がリニューアルオープンする。

◆東京ディズニーランド「メインエントランス」西側半分リニューアルオープン

入退園ゲートやパークチケット購入場所で構成されている「メインエントランス」。今回のリニューアルでは、よりスムーズに入園できるよう入園ゲートを増やしたほか、ベビーカーや車いすを利用のゲストも通過しやすい形状へ変更。

また、年間パスポートの本人確認に、初めて顔認証システムを導入し、より快適に入園できるようになる。

◆2019年7月から自動券売機を導入予定

さらに、パークチケット購入場所では、2019年7月(予定)から自動券売機を導入。自動券売機は、日本語でのご案内のほかに、6つの言語(英語、中国語繁体字、中国語簡体字、韓国語、タイ語、インドネシア語)が選択できる。

なお、2020年春に全体の工事を終える予定。(modelpress編集部)

【Not Sponsored 記事】


<モデルプレス>


元記事はこちら。


東京ディズニーランド「メインエントランス」西側半分リニューアルオープン 初の顔認証システム導入

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞休刊日とは何だ。移ろいゆく役割と失ってはならない使命

2019年05月07日 11時59分24秒 | 本日の我が家の話題
記者は案外と休めない
 今日は新聞休刊日です。

 新聞休刊日はかつては元旦および春と秋の彼岸の中日ぐらいでしたが、その後徐々に増加し、1992年頃からおよそ月1回休むようになりました(その後いくらかの変遷あり)。主な理由として各社は新聞販売店の苦境を挙げています。91年10月6日付朝日新聞によると、「休刊日を増やすことによって」販売店員の「全従業員が、せめて週1回は休めるように、という願いにほかなりません」とあるように。他社の主張もおおむね同じようなものでした。

 よく「記者が楽をするためだ」などと批判されるのですが、現場は案外そうでもありません。設定されるのは原則として月曜日か連休明け、および1月2日。つまり編集側からみると前日の夕刊(日祝日はそもそも夕刊を出さない)と当日の朝刊がない=記事に反映できない、となります。もともと休日は官公庁や自治体も休みで、官房長官の記者会見もなければ裁判所も開廷しませんから編集態勢は翌日が休刊日であろうがなかろうが縮小します。半面で殺人鬼や自然界の変動は記者のワークライフバランスなど一顧だにしないわけで、取材活動を完全に休むわけにはいかないのです。

 そうした発生モノがあれば翌日に朝刊が出ないのはむしろ強い圧力で全国紙の多くは同日夕刊に叩き込むため休刊日早朝から騒然となります。なお大きな行事(特に選挙や五輪)があるとわかっている場合は休刊日を設定しないケースも。

印刷は委託しているケースも
 販売店が1紙しか扱っていなければ各社バラバラな休刊日設定も可能でしょうが現状は複数紙を扱う店の方が多いため、日程をそろえないと所期の目的が達成できないという理由もあるようです。

 ところで日本の一般新聞は世界でも類をみない戸別宅配制度が充実しています。平常だとギリギリ午前1時半ごろまでに記事を突っ込めば、印刷→運送→宅配で同日早朝には自宅に届くという凄いシステムなのです(最終版の場合)。したがって休刊日は印刷所の休業をも意味します。近年は自社以外の印刷会社に委託するケースも増えています。そこで「輪転機が止まった」などというアクシデントが起きたらさあ大変。休刊日はそうした事態を避けるための保守点検の機会にもなっているのです。

「産経の乱」
 論調は異なれど新聞を取り巻く環境に大きな違いがないため歩調を合わせてきたところ2002年、業界を騒がす事態が発生しました。産経新聞が4月から首都圏で夕刊を廃止して「朝刊単独紙」に転換するとした態勢変更の一貫として、本来は「新聞休刊日」である同年2月12日(建国記念日の翌日)に「朝刊即売版」と称する朝刊を駅売店のみ(即売紙)とはいえ発刊したのです。

 他社は大あわてで対応しました。社説などによると「(当時開催中のソルトレークシティ)五輪が熱戦を繰り広げており、連休中のニュース報道が欠かせないとの立場から、特別に朝刊を制作して」(読売新聞)などと理由が付されました。少々苦しい。五輪中なのは前々からわかっていたからです。この「産経の乱」は5月に終了しました。

 この出来事は図らずも新聞社が抱える2つの問題を表出させました。1つは産経が踏み切った夕刊廃止。「朝刊即売版」は結果に過ぎず原因は夕刊にあったのです。

 新聞がマスメディアの王者であった時代、速報と広告収入の両面から夕刊は大きな武器でした。しかしこの時点で少なくとも産経には大きな重荷と化していたのです。既にこの頃、各社の「休刊日のお知らせ」には、「系列の地上波テレビやCSテレビないしインターネットの情報サービスでカバーします」との文言が並んでいたのです。今ではさらに進んでネットでの記事しか読まない層が増えています。

宅配システムが果たす役割
 もう1つは宅配のあり方。「産経の乱」に際して読売は社告で「定期購読者にお届けする」と宅配もすると伝えました。でも一般紙の売上げは今も昔も宅配中心。言い換えると即売紙での競争はさほどでもありません。「産経の乱」終息の大きな要因でした。

 現代において早朝届く新聞を読んで、または持ったまま通勤時間に広げている方がどれだけいるかという問いは新聞社内でも明らかに存在します。一方で宅配ならではの良さがあるのも事実。阪神大震災の際、避難所に届けられた新聞は他メディアでの情報収集が難しい方々に有益でした。東日本大震災の時に電気も印刷機能も失った地域紙「石巻日日新聞」は記者が手書きで作った壁新聞を震災翌日の3月12日から石巻市内の避難所に張り出して世界中から賞賛されています。こうした「雨が降っても槍が降っても直に届ける」姿勢は報道の原点といえ失ってはならない姿勢でしょう。

 新聞が文字通り「新聞紙」に印刷して宅配するだけが唯一のビジネスモデルと考えていたら早晩滅亡しそうです。他方で特に大手新聞社は今でも巨大な情報機関であり続けていて取材→執筆→編集→校閲→整理→印刷→運送→宅配に至る堅牢なシステムを放り出すのはいかにももったいない。近年は紙の新聞のみならずネット上での配信が多く読まれているのはご承知の通りです。新聞を取っていなくても読んだ記事が実は新聞社や通信社(共同通信など)の配信というケースも当たり前となりました。

 紙の新聞を届けるのが「枯れた技術」として生き残りつつ最先端の役割はネット上で果たせないかという模索が続いています。休刊日が主に新聞販売店や印刷所のためにあるならばなおさら重要なテーマでしょう。

坂東太郎
日本ニュース時事能力検定協会認定講師
毎日新聞記者などを経て現在、日本ニュース時事能力検定協会監事、十文字学園女子大学非常勤講師を務める。近著に『政治のしくみがイチからわかる本』『国際関係の基本がイチから分かる本』(いずれも日本実業出版社刊)など。

元記事はこちらから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする