![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/ceb091cfd63eedf75b35151fd0be0f4b.jpg?1655816849)
東寺【教王護国寺】食堂(じきどう)
京都市南区九条町
東寺は、南大門から入ると、金堂、講堂、食堂(じきどう)と真っ直ぐに大伽藍が並んでいて、境内のこの配置は、仏法僧(ぶっぽうそう)を表しています。
金堂には本尊の【仏】。
講堂は真言密教の教えの【法】。
そして、食堂が【僧】。
東寺の僧が修行を見いだす所です。
食堂の建立は825年 天長2年、空海が東寺を賜り、講堂や五重塔の造営を指揮し始めた頃で、本尊は約6メートルの千手観音菩薩で、現在は宝物館に安置されています。
食堂は南北朝時代の1336年 建武3年、足利尊氏が東寺を本陣に置き、宿営した記録もあります。
食堂~現在~
千手観音菩薩を安置していたことから観音堂とも呼ばれ、現在の本尊は十一面観音菩薩で、2023年に迎える真言宗立教1200周年に向けての写経場、納経所として、利用されています。