見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 29 羅城門 跡



羅城門跡
京都市南区唐橋羅城門町

平安京 羅城門は、794年 延暦13年、平安京遷都が成り、北の朱雀門とメインストリートである朱雀大路を貫いた南端に設けられた大門です。

平安京は、この門を境に京の内外を分けました。
816年 弘仁七年に台風により倒壊し、その後再建されたものの、980年 天元三年に起きた暴風雨によりまたしても倒壊した後は再建されることはありませんでした。

11世紀前半に藤原道長が法成寺造営ねために礎石を持ち帰る記述が【小右記】に記され、この頃には門の礎石や基壇のみの姿となっていたと思われます。





1/10 羅城門 復元模型
現在の京都の玄関口である京都駅前に1/10スケールね羅城門の復元模型があります。

京都へお越しの際は、勇壮な平安雅の門の模型をご覧下さい。




ランキング参加しています。応援お願い致します!

コメント一覧

aoikitakaze4390031
@takechiyo_1949 夜行バスで片道¥5000くらいです。観光時期外せば、もっとお安くなります。
Unknown
こんにちは。
芥川龍之介さんの小説『羅生門』を思い出しました。
京都
また行ってみたいですけど、厳しい暮らしぶりです (汗)
竹千代 拝
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史紀行 平安時代」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事