見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 54 - 7 鞍馬寺 川上地蔵堂


鞍馬寺 川上地蔵堂
京都市 左京区 鞍馬本町 鞍馬寺
 

7歳で鞍馬寺の別当、阿闍梨蓮忍に預けられた牛若丸(後の源義経)は、遮那王と名を改め、蓮忍の弟子、覚日に仏門に入るべく、東光坊で昼は勉学に励みます。

ただ、遮那王は夜になると、剣術修行に明け暮れます。


出家とは生き延びるための方便だったのかも知れません。



川上地蔵堂は、牛若丸の守り本尊である地蔵尊が祀られ、「義経公供養塔」は、牛若丸が暮らした東光坊跡に昭和15年建立されました。


奥州、衣川で自刃したと伝わる義経の魂は、少年時代を過ごした鞍馬山に鎮まっていると伝えられています。



ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史紀行 平安時代」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事