関東大震災 東京大空襲慰霊碑
東京都港区台場1丁目
1923年 大正12年9月1日 午前11時58分、日本が政治、経済、社会と緩やかながらも発展して来た大正デモクラシーと呼ばれる動きを根底から突き崩す大地震がこの日発生しました。
相模湾北西部を震源とする地震の規模を示すマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。
この地震は震源域に近い神奈川県はもとより、東京都、埼玉県、千葉県、山梨県で震度6を観測し、北海道道南部から中国・四国地方にかけての広い範囲でも震度5から震度1を観測し、10万棟を超える家屋を倒潰させました。
最も甚大な被害をもたらしたのは首都 東京で、
地震発生が昼食の時間と重なったことから、台所から多くの火災が発生し、街中で大規模な延焼火災に拡大しました。
さらに街中から上がった火柱から火災旋風を巻き起こし、二次被害も出す惨事となります。
この地震によって建物の全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた家屋は総数役37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及び、甚大な被害をもたらしました。
被害総額は当時の金額で約55億円で、日本の当時の国家予算の15億円をはるかに上回るものとなり、近年の阪神・淡路〜東日本の二度の大震災と比べても、その被害規模と社会経済的なインパクトは極めて大きかったことが分かります。