見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 動物編 1 - 2  南極越冬隊 樺太犬タロ、ジロ 2




樺太犬タロ 剥製
北海道 札幌市 中央区 北大植物園



南極観測隊樺太犬 タロ、ジロ




日本の南極調査の本格的な始まりとなる南極観測は、国際地球観測年と定められた1955年、昭和30年に地球観測国際会議において、日本も南極観測参加の意思を表明したものの、世界は第2次世界大戦、太平洋戦争での戦争責任を問う声と、敗戦直後ということから他国の反発があり、日本は参加資格なしとされました。

議場において日本の代表側は、明治45年に白瀬矗(しらせ のぶ)隊長率いる白瀬隊の南極調査の実績を挙げて「資格あり」と反論したところ、「日本は国際社会に復帰する資格がない」と不当な扱いを受けましたが、最終日になんとか認められました。

こうして、日本でも南極調査の実現へ向け、観測隊が編成されることになります。

昭和31年、南極大陸を走破する犬ぞりが必要とされ、寒さに強い樺太犬を集められることになります。

同じ頃、北海道最北の稚内市内で2頭の樺太犬が誕生します。

南極大陸で生き抜いたタロとジロの兄弟犬でした。





ランキング参加しています。応援お願い致します!

コメント一覧

aoikitakaze4390031
@marusan_slate こんばんは。
高倉健さん、渡瀬恒彦さん主演の南極物語。
木村拓哉さん主演の日曜劇場〜南極大陸。
どちらも素晴らしくも悲しく、わずかに救われた作品でした。
タロジロが北海道で生まれ、生還したタロが晩年を過ごしたこともあり、とても思い入れがあります。
marusan_slate
こんばんは🌙🌃
タロ、ジロ。
南極物語。
映画で見て、
とっても泣いたのを
覚えています。
動物もいろんな歴史に
携わっていますよね😊
ステキな夜に
なりますように☆★☆
テル
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史紀行 動物編」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事