見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 動物編 6 おかげ犬〜柄杓童子 像



おかげ犬〜柄杓童子 像 【 ひしゃくどうじ】

三重県伊勢市鳥居門前町



古来から伊勢参りは、その信仰心にかかわらず、人々の憧れでもありました。


江戸時代になると、伊勢参り~お陰参りが江戸庶民の間で大流行し、人々は挙って伊勢参拝に出掛けました。


いつしか、旅費の工面のつかない人は、代わりに犬に代参させることを思い付きます。

こうした主人の代わりに代参する犬は、
おかげ犬〜と呼ばれました。

記録として最初に犬のお伊勢参りをしたのは、明和8年(1771年)4月16日、山城国(現在の京都府)の高田善兵衛の犬が外宮と内宮へ代参したそうです。


一見、無謀とも思える犬の代参は、このあと江戸時代後期に増えました。
時代は徳川十代将軍 徳川家治の治世下です。



おかげ参りをしている犬である事がすぐ判別で
きるように、犬には御幣や注連縄が付けられ、背には柄杓を乗せました。


また、犬の首には道中の路銀など持たされ送り出されました。


そして道中、たくさんの善意に見守られなが
ら、犬は伊勢神宮へと代参の道中を歩いたそうです。

また道中の人々はこの【おかげ参りする犬】
を、世話したり連れて行ってやることが「徳」となるとされていました。


現在の四国八十八ヵ所に通じるものがありますね。


犬の背負う童子は、人々の優しさを表したものだそうです。





ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史紀行 動物編」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事