岩槻城址公園にある、石碑「人形の碑」の詩。
その頬に ぼんぼり うつし
その髪に さくら かざして
城あとに 相逢うひとの
いまも ひなに似る
人形のまち
その胸に 檜扇 ひそめ
その袖に やまぶき 染めて
七重八重 相寄るひとの
いまも ひなに似る
人形のまち
40年前、人形塚の隣接地にこの詩碑が建立されました。
当時、岩槻人形協同組合の前身、岩槻人形連合協会が「槇皓志」先生に「人形のまち」にふさわしい詩を作っていただいたそうです。
この「槇皓志」先生について、人形業界の先輩にうかがいました。
大正13年、青森県うまれ
埼玉県立浦和中学校卒業後、国学院大学入学
在学中、海軍予備学生応召
戦後、文筆活動をはじめ、詩・美術評論・児童図書・古代詩話など執筆
埼玉文学賞・文芸賞詩部門選考委員
埼玉文化賞(芸術部門)受賞
人形の碑は、やや公園のはずれの、木々が生い茂った目立たない場所にありますが、
人形塚の向かって右側にありますので、どうぞご確認ください。

石碑の裏側には当時、建立に関わった多くの人形業界の先輩方の名前が刻まれています。

毎年、人形供養祭は11月3日、この石碑、および人形塚、黒門付近にて開催されます。
伝統工芸士 新井久夫のホームページ
その頬に ぼんぼり うつし
その髪に さくら かざして
城あとに 相逢うひとの
いまも ひなに似る
人形のまち
その胸に 檜扇 ひそめ
その袖に やまぶき 染めて
七重八重 相寄るひとの
いまも ひなに似る
人形のまち
40年前、人形塚の隣接地にこの詩碑が建立されました。
当時、岩槻人形協同組合の前身、岩槻人形連合協会が「槇皓志」先生に「人形のまち」にふさわしい詩を作っていただいたそうです。
この「槇皓志」先生について、人形業界の先輩にうかがいました。
大正13年、青森県うまれ
埼玉県立浦和中学校卒業後、国学院大学入学
在学中、海軍予備学生応召
戦後、文筆活動をはじめ、詩・美術評論・児童図書・古代詩話など執筆
埼玉文学賞・文芸賞詩部門選考委員
埼玉文化賞(芸術部門)受賞
人形の碑は、やや公園のはずれの、木々が生い茂った目立たない場所にありますが、
人形塚の向かって右側にありますので、どうぞご確認ください。

石碑の裏側には当時、建立に関わった多くの人形業界の先輩方の名前が刻まれています。

毎年、人形供養祭は11月3日、この石碑、および人形塚、黒門付近にて開催されます。
伝統工芸士 新井久夫のホームページ