ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

学問の神様北野天神社と尾張江南の旨い地酒勲碧酒造-3

2020-01-26 06:00:00 | 日記
令和2年1月18日のハイキング
『学問の神様北野天神社と尾張江南の旨い地酒勲碧酒造』
昨日の続きです。
江南駅スタート→北野天神社(筆まつり)→江南市歴史民俗資料館→
中央公園→若宮八幡社→堀尾跡公園→勲碧酒造→
久昌寺→常観寺→布袋駅ゴール
8.5Km(15.829歩)のハイキングでした。
301-堀尾跡公園-裁断橋物語

302-堀尾跡公園-裁断橋物語

303-堀尾跡公園-裁断橋物語

304-堀尾跡公園-裁断橋物語

305-堀尾跡公園-裁断橋物語

306-五条川

307-ハイキング道
お婆さんがあわてた花→ろうばい→蠟梅です(^◇^)

308-ハイキング道

309-ハイキング道

310-勲碧酒造

311-勲碧酒造-試飲

312-勲碧酒造-試飲
美味しかったです(^◇^)

313-勲碧酒造-甘酒

314-勲碧酒造-甘酒

315-勲碧酒造-甘酒
暖かくて、美味しかったです(^◇^)

316-勲碧酒造-販売所

317-勲碧酒造-販売所
酒饅頭は美味しかったです(^◇^)

318-観音寺-標柱
山号 霊照山 観音寺
宗派 曹洞宗
本尊 十一面千手観世音菩薩

319-観音寺-本堂

320-観音寺-本堂
念写です

321-観音寺-本堂-十一面千手観世音菩薩
念写です

322-観音寺-本堂-十一面千手観世音菩薩
念写です

323-ハイキング道

324-久昌寺

325-久昌寺-標柱
山号 嫩桂山久昌寺
宗派 曹洞宗
本尊 阿弥陀如来

326-久昌寺-境内

327-久昌寺-本堂

328-久昌寺

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学問の神様北野天神社と尾張江南の旨い地酒勲碧酒造-2

2020-01-25 05:00:00 | 日記
令和2年1月18日のハイキング
『学問の神様北野天神社と尾張江南の旨い地酒勲碧酒造』
昨日の続きです。
江南駅スタート→北野天神社(筆まつり)→江南市歴史民俗資料館→
中央公園→若宮八幡社→堀尾跡公園→勲碧酒造→
久昌寺→常観寺→布袋駅ゴール
8.5Km(15.829歩)のハイキングでした。
201-若宮八幡社-恵比寿天・大黒天

202-若宮八幡社-恵比寿天

203-若宮八幡社-大黒天

204-若宮八幡社-ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)
6月には、白い花が雪が積もったように成ります。

205-若宮八幡社-ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)

206-若宮八幡社-ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)

207-堀尾跡公園

208-堀尾跡公園

209-堀尾跡公園-オブジェ

210-堀尾跡公園-木橋

211-堀尾跡公園-木橋

212-堀尾跡公園-四季桜

213-堀尾跡公園-四季桜

214-堀尾跡公園-四季桜

215-堀尾跡公園-四季桜

216-堀尾跡公園-姥堂

217-堀尾跡公園-姥堂

218-堀尾跡公園-裁断橋

219-堀尾跡公園-裁断橋

220-五条川

221-五条川

222-堀尾跡公園-裁断橋

223-堀尾跡公園-裁断橋

224-堀尾跡公園-裁断橋

225-堀尾跡公園-裁断橋

226-堀尾跡公園-裁断橋

227-堀尾跡公園-裁断橋物語

228-堀尾跡公園-裁断橋物語

229-堀尾跡公園-裁断橋物語

230-堀尾跡公園-裁断橋物語

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学問の神様北野天神社と尾張江南の旨い地酒勲碧酒造-1

2020-01-24 06:00:00 | 日記
令和2年1月18日のハイキング
『学問の神様北野天神社と尾張江南の旨い地酒勲碧酒造』
風も無く、暖かい日のハイキングです(^◇^)
今日も大勢の人が参加していましたが、かなりの人が
駅に戻り、電車でゴールの駅に向かわれました( `ー´)ノ
ハイキングに来ているのに、勿体無いですね。
江南駅スタート→北野天神社(筆まつり)→江南市歴史民俗資料館→
中央公園→若宮八幡社→堀尾跡公園→勲碧酒造→
久昌寺→常観寺→布袋駅ゴール
8.5Km(15.829歩)のハイキングでした。
101-江南駅スタート前
こちらの出入り口には、江南駅の看板は有りません( `ー´)ノ

102-江南駅スタート
ラッキーナンバーは、243番です。

103-北野天満社-標柱・鳥居
スルーする人が大半です。

104-北野天満社-参道

105-北野天満社-神橋

106-北野天満社-筆まつりの山車

107-北野天満社-筆まつりの山車

108-北野天満社-筆まつりの山車

109-北野天満社-狛筆・拝殿
狛犬→狛筆かな?

110-北野天満社-狛筆

111-北野天満社-狛筆

112-北野天満社-筆塚

113-江南市のマンホール

114-江南市のマンホール

115-江南市歴史民俗資料館
開館は、9時からの為パスです。

116-中央公園

117-中央公園

118-中央公園

119-中央公園

120-中央公園

121-中央公園

122-若宮八幡社

123-若宮八幡社-標柱・鳥居

124-若宮八幡社

125-若宮八幡社-境内

126-若宮八幡社-神木
クスノキです

127-若宮八幡社-神木

128-若宮八幡社-境内

129-若宮八幡社-拝殿

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史を感じて小口城址公園と犬山のお酒小弓鶴酒造-4

2020-01-23 06:00:00 | 日記
令和2年1月12日のハイキング
『歴史を感じて小口城址公園と犬山のお酒小弓鶴酒造』
昨日の続きです。
柏森駅スタート→白山古墳群・仁所野遺跡→小口城址公園→
鳴海てがし神社・銭洗弁財天→小弓鶴酒造→小弓の庄→
羽黒駅ゴール7.5Km(12.763歩)のハイキングでした。
扶桑駅→扶桑松役場
401-小弓鶴酒造

402-小弓鶴酒造

403-小弓鶴酒造

405-小弓鶴酒造

406-小弓鶴酒造-直販売所

407-小弓鶴酒造-試飲

408-小弓鶴酒造-試飲
美味しかったです(^◇^)

409-小弓鶴酒造-手回しオルガン

410-五条川

411-小弓の庄

412-小弓の庄

413-小弓の庄
二階までの吹き抜けです

414-小弓の庄

415-小弓の庄-二階和室欄間の透かし彫り

416-小弓の庄-二階和室欄間の透かし彫り

417-小弓の庄-二階和室欄間の透かし彫り

418-小弓の庄-隠れ蓑

419-小弓の庄-打ち出の小槌

420-小弓の庄-分銅

421-小弓の庄-宝珠

422-小弓の庄-丁子

423-小弓の庄-隠れ傘

424-小弓の庄
お接待の小さいミカンです、美味しかったです(^◇^)

425-羽黒駅

426-羽黒駅-ゴール

427-羽黒駅-ゴール

428-小弓鶴酒造賞
酒粕です。

429-扶桑駅

430-扶桑町役場
休日の為、宿直室です。

431-扶桑町のマンホール

432-扶桑町のマンホールとマンホールカード

明日は、1月18日のハイキングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史を感じて小口城址公園と犬山のお酒小弓鶴酒造-3

2020-01-22 06:00:00 | 日記
令和2年1月12日のハイキング
『歴史を感じて小口城址公園と犬山のお酒小弓鶴酒造』
昨日の続きです。
柏森駅スタート→白山古墳群・仁所野遺跡→小口城址公園→
鳴海てがし神社・銭洗弁財天→小弓鶴酒造→小弓の庄→
羽黒駅ゴール7.5Km(12.763歩)のハイキングでした。
扶桑駅→扶桑松役場
301-小口城址公園-物見櫓

302-小口城址公園

303-小口城址公園-物見櫓

304-多世代が集ういこいの広場

305-多世代が集ういこいの広場

306-多世代が集ういこいの広場

307-多世代が集ういこいの広場

308-多世代が集ういこいの広場

309-五条川

310-荒井の堰

311-郷瀬川

312-郷瀬川

313-ハイキング道
ここから犬山市です。

314-五条川

315-五条川

316-鳴海てがし神社

317-鳴海てがし神社-標柱

318-鳴海てがし神社

319-鳴海てがし神社-拝殿

320-鳴海てがし神社-正殿

321-鳴海てがし神社-銭洗弁財天

322-鳴海てがし神社-銭洗弁財天

323-鳴海てがし神社-銭洗弁財天

324-鳴海てがし神社-銭洗弁財天-拝殿

325-鳴海てがし神社-銭洗弁財天-拝殿

326-犬山市のマンホール

327-小弓鶴酒造

328-小弓鶴酒造-炭火ソーセージ販売

329-小弓鶴酒造-ぼくてき絵

330-小弓鶴酒造-ぼくてき絵

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする